おすすめの展覧会混雑状況
3)南薫造展
今回開催される南薫造展では、数が減ってしまっている日本近代洋画の展覧会の中でも、明治末から昭和にかけて活躍した南薫造の文展・帝展・日展の出品作など、現存する代表作を網羅するとともに、若き日に留学していたイギリス時代に描いた水彩画や、盟友の富本憲吉切磋琢磨した木版画など、南薫造の全貌を見られる回顧展として注目の展覧会です。
4)マーク・マンダース展
マーク・マンダースはこの展覧会の構想を2019年から練っており1フロア全体を作品としてとらえて構築しているそうです。
実際に足を運んで、その場に立つことで得られる世界観を楽しんでみてください。
5)アインシュタイン展
アインシュタイン展では、「相対性理論」や「ブラウン運動」などの理論を、4種類のゲームで体験できる展示があります。ゲーム、科学のおもちゃ、それと最新の映像などもあり、子ども達が楽しみながら学ぶことができます。
おすすめのお花見混雑状況
1)京都・嵐山
京都にある嵐山は曲がりくねった道が続く緑豊かなスポットです。美しい竹森と川の景色も楽しむことができます。
お土産屋さんや飲食店が軒を連ね、人力車も往復している嵐山は京都ならではの雰囲気を味わえます。
2)舞鶴公園・福岡
福岡にある舞鶴公園は、お花見のスポットとしても有名な場所です。広い公園内では四季折々の花が咲き、年間を通して楽しむことができます。
また、福岡城天守台からは市内を一望することができます。
3)井の頭公園・東京
井の頭公園の正式名称は井の頭恩賜公園(いのかしらおんしこうえん)です。井の頭池を中心に、公園全体で約400本もの桜並木を楽しむことができます。
井の頭池ではボートに乗ることもでき、綺麗な木々に囲まれ自然を感じることができます。
4)代々木公園・東京
水と緑あふれる中央広場の周りにはぐるりと桜の木が植えらえていて、開放的な気分でお花見したい方にはこの広場がおすすめです。
また中央広場より少し南の渋谷門近くにある桜の園はお花見の定番人気エリアです。花の小路を散歩しながら桜を楽しむこともできます。
5)上野恩賜公園・東京
上野公園は、上野の山と呼ばれる台地と不忍池があり、個性豊かな自然や景観が楽しめる都民の憩いの場として有名です。園内には多数の桜の樹もあるので、お花見も楽しめる公園となっています。
6)平和記念公園・広島
世界の恒久平和を願って作られた平和記念公園/広島ではソメイヨシノが300本も植えられています。
原爆ドームと桜のコラボは期間限定の景色ですし、日本人なら一度は見ておきたい景色ですね。
10)鶴舞公園
愛知県名古屋市にある鶴舞公園は、愛知県内でも人気の高いお花見スポットになっています。ソメイヨシノなど、桜の代表ともいえる木が750本も植えられておりかなりの絶景です!
また、鶴舞公園では3月22日頃から季節の花々の見ごろに合わせて、6月中旬まで花まつりも開催される予定です。
このサイトについて
当サイトは日本全国の混雑の情報を中心としたブログになります。
各地で開催される展覧会やイベント、美術館や博物館などの施設の混雑の情報を分かりやすくまとめていますので読んでくださった方の参考になれば幸いです。
最近はコロナの影響もあり、混雑した密の状況をいかに避けるかがコロナ対策の一つだと思います。
また、混雑などの情報や傾向を知りたいので記事にしてほしいなどリクエストがありましたらお問い合わせページからご連絡下さい。