
混雑を避けるおすすめは

・津駅に18時過ぎには着いておく
・交通系ICカードをチャージしておく
のがおすすめ!
2022年7月30日(土)に三重県津市にある阿漕浦海岸にて津花火大会が行われます。
津花火大会は大正時代から行われている歴史ある花火大会です。
ぎりぎりまで海岸に近づけた台船から打ち上げられるスターマインや、疾走する船から花火玉を次々と海に投げ込む100連発連続海上花火など他にはない花火が見れることでも有名です。
3年ぶりに開催されることになりましたが、2022年はやや規模を縮小して行われるそうです。
そんな津花火大会を見に行きたいけれど、会場がどれくらい混雑するのか、会場までのアクセスはどうすればいいのか心配な方も多いと思います。
三重県津市で行われる津花火大会に行く際のおすすめは以下の通りです。
・津駅やシャトルバスの混雑を避けるために、18時過ぎには津駅に到着しておくのがおすすめ!
・トイレは早めに済ませておくのがおすすめ!
・帰りの混雑を避けるには打ち上げ終了の10分前に帰るのがおすすめ!
・交通系ICカードをチャージしておくのがおすすめ!
・大会後の帰りの混雑を避けるために宿泊するのもおすすめ!
・車で行くならあきっぱ

・モバイルバッテリーや携帯ラジオを持っていくのがおすすめ!
津花火大会2022の混雑状況は?
津花火大会の混雑状況をまとめていきます。
津花火大会2022の渋滞状況は?
津花火大会につき渋滞中です! (@ 栗真小川町 交差点 in 津市, 三重県) https://t.co/k3ZjkT66xJ pic.twitter.com/5Ihr7Ixj5d
— ゆうぽっぽ (@YOU_POPPO_) July 25, 2015
津花火大会の当日は会場である津市周辺は大変混雑するようです。
交通規制も行われるので車で会場近くまで行くのはほぼ不可能だと思ったほうがよいと思います。
打ち上げ会場の阿漕浦海岸は最寄り駅であるJR阿漕駅から徒歩20分ですが、多くの方が津駅か津市産業・スポーツセンターから出るシャトルバスを利用されるようです。
津花火大会2022の交通規制は?
津花火大会の開催日には交通規制が行われます。会場周辺は車両通行禁止にもなりますので、公共交通機関の利用をおすすめします。
2019年の交通規制マップですが、今年も大きな変更はないと思われます。
2019年交通規制マップ
津花火大会2022の公共交通機関の混雑状況は?
花火大会はどこでもそうだが交通機関の利用が問題。津の花火は津駅とメッセウイングからシャトルバスが出ていたりもするが・・・行きはある程度バラけるが、帰りはみな一斉だからホントに混雑する。
— をちゃわん (@Wochawan) July 28, 2016
津花火大会の会場である阿漕浦海岸への最寄り駅はJR阿漕駅です。海岸までは徒歩約20分だそうです。
またJR・近鉄の津駅からと津市産業・スポーツセンターから有料(220円)のシャトルバスが運行されます。
津花火大会会場から津駅までの混雑状況は?
津駅バス乗り場すげぇ人www花火大会って津駅からもこんな人なんや(;゜0゜) pic.twitter.com/0hpt8P48VM
— しいたけ (@siyansu244) July 29, 2017
津花火大会で最も利用者が多いのは津駅からシャトルバスに乗る方法だそうです。
津駅は17時にはすでに混雑しているという情報もありました。
打ち上げ開始は20時ですが、2時間前の18時頃には津駅に到着しておくことをおすすめします。
また券売機には多くの人が並ぶことが予想されるため、早めに交通系ICカードにチャージをしておくか、帰りの乗車券を買っておくことをおすすめします。
津花火大会会場から津駅までの所要時間は?
津駅から阿漕浦海岸まではシャトルバスでおよそ10分だということです。
ただしシャトルバスに乗るために並ばないといけませんので30分以上はかかると思っておいた方がいいでしょう。
津花火大会開催中の混雑状況は?
津花火大会開催中の混雑状況や混雑予想をまとめてみました。
混雑状況・混雑予想 | |
---|---|
花火打ち上げ開始 | やや混雑する |
花火打ち上げ中 | 混雑情報はない |
花火打ち上げ終了 | 大変混雑する |
津花火大会では打ち上げ開始時刻の10分前と終了10分前〜終了後に会場に出入りする方が多くなることが予想されます。
混雑に巻き込まれないようにするには開始時間の遅くとも30分前、19時30分までにはベストポジションを確保しておくことをおすすめします。
花火中はそれほど人の動きはないと思いますが、花火が終わる10分前ぐらいから混雑を避けようと、帰り始める方が出てくるようです。
津花火大会2022のトイレの混雑状況は?
津花火大会では仮設トイレが複数設置されるそうです。
トイレの数や場所などの情報は見つかりませんでしたが、混雑することは予想されますので早めに行っておくか、花火が始まってから行くのをおすすめします。
津花火大会2022の帰りの混雑状況は?
一般に花火大会では一番混雑するのは花火が終わって、皆さんが帰ろうとする時間帯です。
津花火大会ではシャトルバスに乗るまでも行列ができますし、シャトルバス内も大変混みあうようです。
津駅についても駅も列車内も大変混雑するようです。
どうしても混雑を避けたいのなら花火終了前か、ある程度時間を遅らせて帰るのがおすすめです。
また会場近くで宿泊して、翌日帰るのもいいかもしれませんね。
津花火大会2022の帰りの混雑を避けるために宿泊するべきか?
津花火大会終了後の帰りの混雑を避けるための方法として、次の日が休日という方なら宿泊するのもいいかと思います。
ホテルを探すおすすめの順は以下の通りです。
津花火大会終了後のホテルを探すのに楽天トラベルを利用するのがおすすめです。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーを予約することができたり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
津花火大会2022の屋台は?
例年の津花火大会では屋台の出店があったようですが、2022年は出店は中止になりました。
津花火大会で過去に出店された屋台の詳細は以下の通りになります。
過去に出店された屋台 |
---|
つぶつぶアイス・唐揚げ・焼きそば・かき氷・きゅうりの一本漬け・たい焼きパフェ・ベビーカステラ・フランクフルト |
2023年は屋台の出店が復活することを願っています。
津花火大会2022の詳細は?
津花火大会の詳細な情報は以下の通りです。
大会名 | 津花火大会 |
---|---|
開催日程 | 2022年7月30日(土) |
打ち上げ時間 | 20時~20時30分 |
打上数 | 未発表 |
開催場所 | 三重県津市柳山津興 阿漕浦海岸 |
津花火大会2022の打ち上げ開始時間は?
津花火大会の打ち上げ開始時間は20時からと発表になりました。
津花火大会2022の有料観覧席は?
津花火大会では有料観覧席はありません。
津花火大会の駐車場は?
津花火大会では無料駐車場が用意されています。
ボートレース津:約3000台
津市産業・スポーツセンター:約1000台
ただ多くの方が訪れるため満車になることもあるようです。
そんなときに便利なのが、駐車場を事前予約・決済が出来るあきっぱ!を利用することです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
津花火大会のアクセス方法は?
津花火大会の会場へのアクセス方法は以下の通りです。
アクセス方法 | 詳細 |
---|---|
公共交通機関 | ・JR阿漕駅から徒歩20分 ・JR・近鉄津駅から有料シャトルバス(220円)運行 |
車 | ・津ICから約6km ・津市産業・スポーツセンターから有料シャトルバス(220円)運行 |
津花火大会の閲覧スポットは?
津花火大会の穴場スポットについて調べてみました。
第67回津花火大会。芝生に座って鑑賞中。人混みもほどほどで、夏らしくて楽しいです。 (@ 津なぎさまち 旅客船ターミナル in Tsu, Japan) https://t.co/FcVnLY8MEZ pic.twitter.com/tYmR3d3pPL
— ak10 (@akioha) July 15, 2018
高速船ターミナルがあるなぎさまちには駐車場や商業施設もあるので小さいお子様連れでも安心して花火が楽しめると思います。
津 花火大会
イオンモール屋上から pic.twitter.com/luNSbYr0ft— さっさん🌈 (@may_315) July 28, 2019
イオンモール津南の屋上駐車場がおすすめだそうです。
やはり混みあうことが予想されますので時間に余裕をもって行くのをおすすめします。
今日は津の花火大会。娘たちは南ヶ丘のマルヤスあたりから見たそうだ。なかなか見やすかったとのこと。私は留守番。
— SHIBATAKE (@shibatake_) July 31, 2010
マルヤスは南ヶ丘にあるスーパーのようです。海岸からは1kmほど離れていますがゆっくり見るにはいいかもしれませんね。
津花火大会の感想や口コミは?
みんな聞いて‼️
津の花火大会あるみたいよ😆これは2019年のレモンブライト🍋
今年はどんな仕掛けがあるんだろ✨7月30日(土) 19:45 〜 21:00
約11.000発 HPで確認してね。 pic.twitter.com/jPWIAvys5b— Ryostory1124 保護猫写真家 (@ryostory1124cat) May 19, 2022
カメラマンの腕も素晴らしいですが、絵画のような花火ですね。
昨日は三重県の津花火大会に行きました🙂
鳥肌が立つ程の迫力と美しさでした✨#東京カメラ部#一発撮り #津花火大会 pic.twitter.com/vIsA5Y8f6t
— Ryostory1124 保護猫写真家 (@ryostory1124cat) July 29, 2019
花火のバリエーションが豊かなのが伝わりますね。
津花火大会に持っていくべきものは?
津花火大会に行くときに以下のものを持っていくのがおすすめです。
・モバイルバッテリー
花火大会までの時間つぶしや、大会会場周辺の混雑状などを調べるなどすると、スマホのバッテリーが心配ですよね。
そんなときに1つモバイルバッテリーがあると安心ですね。
・携帯ラジオ
スマホでラジオを聞くことは可能ですが、若干の遅れがあるそうです。
リアルタイムで実況が聞けるので、携帯ラジオがおすすめです。
その他にも以下のものを持っていくことをおすすめします。
持っていくと便利なもの | 持っていくと便利な理由 |
---|---|
・ハンズフリー扇風機 | 大会会場は屋外なので、熱中症対策として |
・虫除けスプレー | 大会会場が屋外なので、虫刺されの可能性があるので |
・レジャーシート | 地面にそのまま座ると痛いのと、服が汚れないので |
・レインコート | 突然の天候の変化のためにも |
・ウェットティッシュ | 手が汚れたときやトイレに行ったときに便利です。 |
・スマートタグ | 持ち物の紛失防止やお子さんの迷子防止に |
・ゴミ袋 | 屋台などの飲食のゴミをまとめるのに便利です |
18時過ぎには津駅に到着しておくのがおすすめ!
今回の記事では、津花火大会について記事をまとめてみました。
記事の内容をまとめると、以下の通りになります。
・公共交通機関を利用するのがおすすめ!
・津駅やシャトルバスの混雑を避けるために、18時過ぎには津駅に到着しておくのがおすすめ!
・トイレは早めに済ませておくのがおすすめ!
・帰りの混雑を避けるには打ち上げ終了の10分前に帰るのがおすすめ!
・交通系ICカードをチャージしておくのがおすすめ!
・大会後の帰りの混雑を避けるために宿泊するのもおすすめ!
・車で行くならあきっぱがおすすめ!
・モバイルバッテリーや携帯ラジオを持っていくのがおすすめ!
以上、それではお気をつけて!