
- 行きの混雑状況
- 打ち上げ中の混雑状況
- 帰りの混雑状況
などの情報をまとめています!

- 最寄り駅には18時頃までに着いておくのがおすすめ!
- 混雑が予想されるのでトイレは早めに行くのがおすすめ!
- 打ち上げ終了の10分以上前には帰り始めるのがおすすめ!
三陸花火競技大会でおすすめしたいのは以下の通りです。
仙台七夕花火祭2023の混雑状況は?
仙台七夕花火祭の混雑状況をまとめていきます。
仙台七夕花火祭2023の渋滞状況は?
仙台七夕の花火、雲が低い上に
煙が流れず全く見えない(T^T)
そしてすでに帰路渋滞が🚗🚗🚗⚡ pic.twitter.com/EuOYsih0pD— みかづきママ (@mai_star_turbo) August 5, 2017
例年の仙台七夕花火祭には約50万人の方が訪れるとのことなので、仙台市周辺は午前中から深夜まで渋滞する可能性があります。
できる限り公共交通機関を利用されることをおすすめします。
仙台市街から5km離れれば渋滞もやや解消されることも考えられますので、そのあたりに車を停めて電車で仙台入りするのもおすすめです。
仙台七夕花火祭2023の交通規制は?
仙台七夕花火祭の当日の仙台市内では大規模な交通規制が行われます。
早いところでは朝の9時から行われますが、17時から21時15分までは仙台市街は通行に制限がありますので、車で行かれる方は注意が必要です。
また17時45分~21時15分の間は東北自動車道の仙台宮城ICも一部通行止めになりますのでこちらも注意してください。
仙台七夕花火祭2023の公共交通機関の混雑状況は?
仙台七夕花火祭の最寄り駅は地下鉄東西線の大町西公園駅です。
仙台七夕花火祭会場から大町西公園駅までの混雑状況は?
大町西公園駅から最も近い無料観覧エリアまでは徒歩3分ですが、そこが混雑している場合は他に用意されているエリアに移動することになると思います。
観覧場所を探している間に打ち上げ開始になってしまったということのないよう、早めに現地に入っておくことをおすすめします。
打ち上げ開始が19時15分ですから、18時には大町西公園駅に着いておくことをおすすめします。
また駅に着いたら前もって交通系ICカードにチャージしておくか、帰りの乗車券を購入しておいてください。帰りの券売機は大変混雑します。
仙台七夕花火祭会場から大町西公園駅までの所要時間は?
最も打ち上げ場所に近い無料観覧席から大町西公園駅までは徒歩で約3分です。
少し離れた中ノ瀬グラウンドまで約15分、仙台第二高校グラウンドまでは約30分です。
中ノ瀬グラウンドや仙台第二高校グラウンドまでは国際センター駅からもそれぞれ約5分、15分で行くことが出来ます。
仙台七夕花火祭中の混雑状況は?
仙台七夕花火祭開催中の混雑状況や混雑予想をまとめてみました。
混雑状況・混雑予想 | |
---|---|
花火打ち上げ開始 | やや混雑する |
花火打ち上げ中 | 大きな混雑情報はない |
花火打ち上げ終了 | 大変混雑する |
仙台七夕花火祭では打ち上げ開始20分前から観覧スポットを探す人の流れが激しくなるようです。
そのため30分前の19時までには場所取りを終わらせておくことをおすすめします。
ゆっくり花火を楽しむためにも、レジャーシートや座り心地をよくするアウトドアクッションなどしっかり準備していくことをおすすめします。
また熱中症には気をつけて飲み物などは忘れずに用意しておくようにしましょう。
仙台七夕花火祭2023のトイレの混雑状況は?
仙台七夕花火祭の各会場に仮設トイレは合計で17ヶ所、数は154基あるそうです。
多いと思いがちですが、例年の来場者は50万人ですから混雑することが予想されます。
見つけたら早めに行っておくことをおすすめします。また花火が始まる前よりは始まってからの方がやや空いている傾向はあるようです。
仮設トイレですので万が一に備えて水に流せるティッシュペーパーと携帯用消毒液などを持って行っておくと安心です。
仙台七夕花火祭2023の帰りの混雑状況は?
仙台七夕花火祭だけではないですが、一般的に花火大会は始まる前よりも終わってからの方が混雑します。
50万人もの方が花火が終わって一斉に帰り始めるので、特に小さなお子様連れの方は怪我や迷子などに注意してください。
混雑を避けようとするなら少しもったいない気もしますが花火が全部終わる前に帰り始めるか、ほとんどの人が帰った後ゆっくりと帰るのがおすすめです。
花火終了後の大町西公園駅や国際センター駅は大変混雑することが予想されます。必ず前もって交通系ICカードにチャージしておくか、帰りの乗車券を購入しておいてください。
仙台七夕花火祭2023の帰りの混雑を避けるために宿泊するべきか?
仙台七夕花火祭終了後の帰りの混雑を避けるための方法として、次の日が休日という方なら宿泊するのもいいかと思います。
ホテルを探すおすすめの順は以下の通りです。
仙台七夕花火祭終了後のホテルを探すのに楽天トラベルを利用するのがおすすめです。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーを予約することができたり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
仙台七夕花火祭2023の屋台は?
昨年の2022年は会場での飲食物の販売が中止になったそうです。
今年の情報はまだ出ていませんが、2023年からは屋台での食べ歩きができることを祈ってます。
仙台七夕花火祭2023の詳細は?
2023年の仙台七夕花火祭の情報はまだ出ていません。
参考に昨年2022年の情報を掲載しています。
大会名 | 仙台七夕花火祭 |
---|---|
開催日程 | 2023年8⽉6⽇(土)※予想 |
打ち上げ時間 | 19時15分~20時15分 |
打上数 | 16,000発 |
開催場所 | 仙台市 西公園周辺 |
仙台七夕花火祭2023の打ち上げ開始時間は?
仙台七夕花火祭の開催時間は例年19時15分〜20時15分だということです。
仙台七夕花火祭2023の有料観覧席は?
仙台七夕花火祭の有料観覧席の詳細はまだ出ていません。
参考に2022年の情報を載せておきます。
有料観覧席区分 | 価格(税込み) |
---|---|
青葉山交流広場 イス1人席 | 5,000円 |
東北大学グラウンド イスペア席(2人席) | 7,000円 |
国際センター駅前広場 イスペア席(2人席) | 15,000円 |
仙台七夕花火祭の駐車場は?
仙台七夕花火祭では専用駐車場は用意されていないので、自分で有料駐車場を探す必要があります。
しかし会場付近は大変混雑することが予想されますし、当日会場周辺に到着してから駐車場を探すのはとても大変だと思います。
そんなときに便利なのが、駐車場を事前予約・決済が出来るあきっぱ!を利用することです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
仙台七夕花火祭のアクセス方法は?
仙台七夕花火祭の会場へのアクセス方法は以下の通りです。
アクセス方法 | 詳細 |
---|---|
公共交通機関 | 地下鉄東西線「大町西公園駅」から徒歩約3分 地下鉄南北線「広瀬通駅」から約10分 JR「仙台駅」西口より徒歩約30分 |
車 | 東北自動車道「仙台宮城IC」より車で約10分 |
仙台七夕花火祭の閲覧スポットは?
仙台日帰り旅行の締め括りは、
日本三大七夕祭りの1つに数えられる
仙台七夕祭りの前夜祭の花火大会♪伊達政宗公に見守られての青葉城跡からの仙台の町並み、花火の眺めは最高だった!!!
一夜の風呂を与えてくれたつばさ、
ありがとう◎ pic.twitter.com/zIzeKrfraY— むーさん (@7_buuormuu) August 5, 2015
仙台城(青葉城)は伊達政宗公の騎馬像がある有名な観光地ですが、騎馬像は現在修復中だそうです。
近くで見る花火も良いですが、山の上から見る花火もきれいですよね。
仙台七夕まつり前夜の花火、でんぱがカバーした「強い気持ち・強い愛」の原曲にのせて。
仙台二高グラウンドの無料観覧席で見ました。広さ余裕あったから、大きなレジャーシートを広げて横になって観ました。 pic.twitter.com/16w2kd25UA— ゆん (@yun0310k_k) August 6, 2019
仙台二高グラウンドは無料観覧席の中でも駅から遠いので、やや人が少ない可能性があります。
仙台七夕花火祭の感想や口コミは?
仙台の夏が始まります。😄
第50回仙台七夕前夜祭 花火祭
そして8/6から仙台七夕🎋祭り!
今年はたくさん楽しみます。😊 pic.twitter.com/r0na7sAG8e— ジュン (@regaimpsti555) August 5, 2019
仙台七夕まつりの前夜祭ともいえる花火大会です。仙台の夏がこの花火から始まるんですね。
仙台七夕花火祭に持っていくべきものは?
仙台七夕花火祭に行くときに以下のものを持っていくのがおすすめです。
・モバイルバッテリー
花火大会までの時間つぶしや、大会会場周辺の混雑状況などを調べたりすると、スマホのバッテリーが心配ですよね。
そんなときに1つモバイルバッテリーがあると安心ですね。
・携帯ラジオ
スマホでラジオを聞くことは可能ですが、若干の遅れがあるそうです。
リアルタイムで実況が聞けるので、携帯ラジオがおすすめです。
その他にも以下のものを持っていくことをおすすめします。
持っていくと便利なもの | 持っていくと便利な理由 |
---|---|
・ハンズフリー扇風機 | 大会会場は屋外なので、熱中症対策として |
・虫除けスプレー | 大会会場が屋外なので、虫刺され対策に |
・レジャーシート | 地面にそのまま座ると痛いのと、服が汚れないので |
・レインコート | 突然の天候の変化のためにも |
・ウェットティッシュ | 手が汚れたときやトイレに行ったときに便利です |
・スマートタグ | 持ち物の紛失防止やお子さんの迷子防止に |
・ゴミ袋 | 屋台などの飲食のゴミをまとめるのに便利です |
仙台七夕花火祭に行くなら、最寄り駅には18時頃までに着いておくのがおすすめ!
今回の記事では、仙台七夕花火祭について記事をまとめてみました。
記事の内容をまとめると、以下の通りになります。
- 最寄り駅には18時頃までに着いておくのがおすすめ!
- 打ち上げ開始の1時間以上前に行くのがおすすめ!
- 打ち上げ終了の10分以上前には帰り始めるのがおすすめ!
- 車で行くならあきっぱ
がおすすめ!
- モバイルバッテリーや携帯ラジオを持っていくのがおすすめ!
以上、それではお気をつけて!