

2022年8月6日(土)に栃木県足利市で足利花火大会が開催されます。
明治36年から始まった伝統ある花火大会です。
関東有数の規模を誇り、関東一円から多くの観覧者で賑わうため、「50万人の夕涼み」と呼ばれています。
恒例の尺玉、仕掛け花火、大ナイアガラやスターマインなど約2万発以上が打ち上げられとても有名な花火大会です。
栃木県の花火大会で1位を争うほどの人気な足利花火大会が3年ぶりの開催決定になりました。
感染対策として例年の打ち上げ時間の60分短縮での開催となりますが、会場がどれくらい混雑するのか、会場までのアクセスはどうすればいいのか心配の方も多いと思います。
そんな栃木県足利市で開催される足利花火大会に行く際におすすめなのは以下の通りです。
・最寄り駅に2時間前には到着しているのがおすすめ!
・屋台巡りをするなら16時〜18時の間にするのがおすすめ!
・帰りの駅が混雑するので交通系ICにあらかじめチャージしておくか、帰りの乗車券を購入しておくのがおすすめ!
・車でくる方は1時間以上渋滞することを把握の上で行くのがおすすめ!
・有料観覧席は当日購入ができないです!
・有料観覧席のチケット購入は6月13日(月)から販売開始!
・帰りの渋滞を回避するために花火終了の10分前に帰るのがおすすめ!
・トイレは早めに済ませてくことがおすすめ!
・車で行く方はあきっぱ

足利花火大会2022の混雑状況は?
足利花火大会の混雑状況をまとめていきます。
足利花火大会2022の渋滞状況は?
過去の混雑状況を確認してみたところ、過去に40万人の方が来場したこともあるようです。
かなりの人数ですよね…!
渋滞状況は会場周辺は大変混雑するようです。
特に大通りに出る箇所はかなり渋滞しておりなかなか動けないケースもよく見受けられますので、花火終了後1時間はかなり渋滞すると考えておいた方がいいかもしれません。
足利花火大会2022の交通規制は?
過去の足利花火大会の開催日には交通規制が行われていました。
渡良瀬川を挟み南北に交通規制がかかっていますので、周辺を通行される方はご注意下さい。
今年の交通規制情報は見当たりませんでしたが、2017年度の交通規制情報と今年も大きな変更はないと思われます。
足利花火大会2022の公共交通機関の混雑状況は?
足利花火大会の会場である渡良瀬川田中橋下流河川敷への最寄り駅はJR両毛線「足利駅」か東武伊勢崎線「足利市駅」です。
足利駅より徒歩5分、足利市駅より徒歩10分です。
足利花火大会会場から最寄りえきまでの混雑状況は?
花火大会当日は大変混雑します。
十分に時間の余裕を持っておいた方がいいでしょう!
足利駅は16時にはすでに混雑しているという情報もありました。
打ち上げ開始時間が19時15分頃なので、遅くても17時頃には到着しておくことをおすすめします。
また、花火大会の混雑は行きだけでなく、帰りも注意が必要です。
券売機には多くの人が並ぶことが予想されるため、あらかじめ交通系ICカードにチャージしてくか、帰りの乗車券を買っておくことをおすすめします。
駅の混雑度ですが、JR足利駅の方が東武足利市駅より混雑しています。
足利花火大会会場から最寄り駅までの所要時間は?
JR足利駅から、徒歩5分ですので、非常にアクセスしやすいです!
足利市駅から、徒歩10分です。
場所取り可能なので早めにきていい場所を確保するのもいいかもしれませんね♪
足利花火大会中の混雑状況は?
足利花火大会開催中の混雑状況や混雑予想をまとめてみました。
混雑状況・混雑予想 | |
---|---|
花火打ち上げ開始 | やや混雑する |
花火打ち上げ中 | 混雑の情報はない |
花火打ち上げ終了 | 大変混雑する |
足利花火大会開始前は会場内が混雑することが予想されます。
混雑に巻き込まれないように開始時間の遅くとも30分前にはボジションを確保しておくことをおすすめします。
花火中はそれほど人の動きは目立ちませんが、花火が終わる10分前ぐらいから混雑を避けようと、帰り始める方が出てくるそうです。
足利花火大会2022のトイレの混雑状況は?
花火大会で心配になるのがトイレ情報ですよね。
冷たいものを食べてり飲んだり、お酒を飲んだりでトイレが近くなってしまうこともありますからトイレの心配をされる方も多いかと思います。
過去の足利花火大会のトイレ情報では120基の仮説トイレが会場の至る所に設置されていたようです。
トイレが見つからない!という心配はないそうです。
しかし、来場者数が40万人以上なので、多くの方がトイレに行くタイミングが被ってしまい行列ができてしまうようです。
トイレが空いていたら、行きたくないタイミングでも早めに済ませておくことがおすすめです。
足利花火大会2022の帰りの混雑状況は?
全国で開催される花火大会がいろいろとありますが、花火大会は行きよりも帰りのほうが混雑することが多いそうです。
帰りの駅の混雑具合ですが最後まで花火をみた場合一斉に帰宅するので帰りの駅は大混雑するようです。
駅の構内トイレはトイレ待ちの列ができ、乗車券売機には購入するための列が発生します。
ホームに入場できても、電車への乗車待ちの人々で溢れているので、待っていても乗れず次の電車になることもあるそうです。
そのためにもトイレは早めに済ませておくこと、乗車券は交通系ICをチャージしておくか帰りの乗車券を先に購入しておくことがおすすめです!
足利花火大会の道路の混雑具合は、渋滞に1時間以上はかかると考えていた方がいいすです。
臨時駐車場が会場の北側と南側に分かれており、駐車場によっては花火が終わって駐車場から出るまで30分かかる場合があるそうです。
また、特に大通りに出る箇所はかなり渋滞しておりなかなか動けないケースもよく見受けられます。
混雑を避けて帰りたい方は花火終了の10分前に出ることをおすすめします。
どうしても最後まで花火を見たい方は、ある程度時間を遅らせて帰るか会場近くで宿泊して、翌日帰るのがいいかもしれません。
ある程度時間を遅らせて帰る場合は、レストランなど予約しておくのがいいかもしれません。
足利花火大会2022の帰りの混雑を避けるために宿泊するべきか?
足利花火大会終了後の帰りの混雑を避けるための方法として、次の日が休日という方なら宿泊するのもいいかと思います。
ホテル探すおすすめの順は以下の通りです。
足利花火大会終了後のホテルを探すのに楽天トラベルを利用するのがおすすめです。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーを予約することができたり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
足利花火大会2022の屋台は?
足利花火大会で過去に出店された屋台の詳細は以下の通りになります。
過去に出店された屋台 |
---|
・フランクフルト・焼きそば・お好み焼き・クレープ・かき氷・チョコバナナ・わたあめ・ラムネ・ビール・きゅうりの一本漬け・とうもろこし・日光和牛の牛串 |
屋台の出店数は、約500店とも言われているので他にもいろいろな種類の食べ物が楽しめそうです!
足利花火大会2022の屋台の混雑状況は?
足利花火大会の屋台の混雑状況は18時頃〜打ち上げ開始時間の19時頃が一番混雑しています。
その前までには屋台巡りを終えるのがいいですね。
屋台の開始時間は決まっていませんのでバラバラですが、早い店なら昼過ぎから営業しており、16時頃にはほとんどのお店が営業していきます。
屋台巡りをされる方は16時〜18時頃がおすすめです。
足利花火大会2022の詳細は?
足利花火大会2022の詳細な情報は以下の通りです。
大会名 | 足利花火大会 |
---|---|
開催日程 | 2022年8月6日(土) |
打ち上げ時間 | 19時15分〜20時15分(60分短縮) |
打上数 | 未定 |
開催場所 | 田中橋下流渡良瀬運動公園及び河川敷 |
足利花火大会2022の打ち上げ開始時間は?
足利花火大会の開催時間が19時15分〜8時15分の間ということなので、19時15分頃から花火の打ち上げ開始時間になると思われます。
足利花火大会2022の有料観覧席は?
足利花火大会の有料観覧席の詳細は以下の通りです。
有料観覧席区分 | 価格 |
---|---|
有料観覧席 | 1区面(2坪程度・1.8m×3.6m)/8,000円 |
スーパーカップル席 | 5,000円 |
今年の足利花火大会の有料観覧席は例年の3分の1の5000人に限定するそうです。
人気の花火大会ですので有料観覧席をお考えの方は早めに購入した方がいいかもしれません。
有料観覧席のチケットは公式のHPから6月13日(月)に販売開始します。当日購入できないので、注意して下さいね!
足利花火大会の駐車場は?
目的地である足利花火大会の会場周辺に到着してから駐車場を探すのは非常に面倒ですよね…
そんなときに便利なのが、駐車場を事前予約・決済が出来るあきっぱ!を利用することです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
足利花火大会のアクセス方法は?
足利花火大会の会場へのアクセス方法は以下の通りです。
アクセス方法 | 詳細 |
---|---|
公共交通機関 | ・JR足利駅南口から徒歩5分・東武伊勢線足利市駅から徒歩10分 |
車 | ・東北道佐野藤岡ICから足利桐生方面へ約30分・北関東道足利ICから市街地方面へ約10分 |
足利花火大会の閲覧スポットは?
・織姫公園
小高い山にある公園なので眺めも良く、夜景と花火を一緒に楽しめるおすすめのスポットです。
・ヨークベニマル足利店の屋上
足利駅から車で8分の場所にありアクセスしやすいです。
また、駐車場は80台以上あり、無料で解放されているので車で来る方におすすめのスポットです。(無料開放は毎年とは限らないので、事前に確認してみて下さい。)
・岩井橋
岩井橋は地元の方でも知っている人が少なく、人混みを避けたい方におすすめスポットです。
屋台も臨時駐車場からも近くとても便利な穴場スポットです。
早めに場所を確保しておくのもいいかもしれません。
足利花火大会の感想や口コミは?
栃木県人気ランキング第1位の足利花火大会が2万5000発も上がるから一度は行ってみたい pic.twitter.com/toZOgi0Ejb
— イエス・キリスト (@yeskiri) July 30, 2019
足利花火大会の口コミをTwitterで見つけました。
栃木県人気ランキング1位の花火大会がどんなものか気になりますよね!!
今年は感染対策で打ち上げ時間が短縮されてしまいましたが、3年ぶりの開催なので期待している方が多くいらっしゃるかと思います。
気になる方はぜひ、行ってみて下さいね♪
足利花火大会に持っていくべきものは?
足利花火大会に行くときに以下のものを持っていくのがおすすめです。
・モバイルバッテリー
花火大会までの時間つぶしや、大会会場周辺の混雑状などを調べるなどすると、スマホのバッテリーが心配ですよね。
そんなときに1つモバイルバッテリーがあると安心ですね。
・携帯ラジオ
スマホでラジオを聞くことは可能ですが、若干の遅れがあるそうです。
リアルタイムで実況が聞けるので、携帯ラジオがおすすめです。
その他にも以下のものを持っていくことをおすすめします。
持っていくと便利なもの | 持っていくと便利な理由 |
---|---|
・ハンズフリー扇風機 | 大会会場は屋外なので、熱中症対策として |
・虫除けスプレー | 大会会場が屋外なので、虫刺されの可能性があるので |
・レジャーシート | 地面にそのまま座ると痛いのと、服が汚れないので |
・レインコート | 突然の天候の変化のためにも |
・ウェットティッシュ | 手が汚れたときやトイレに行ったときに便利です。 |
・スマートタグ | 持ち物の紛失防止やお子さんの迷子防止に |
・ゴミ袋 | 屋台などの飲食のゴミをまとめるのに便利です |
足利花火大会の帰りの混雑を避けるおすすめは花火の打ち上げ終了前に帰るのがおすすめ!
今回の記事では、足利花火大会について記事をまとめてみました。
記事の内容をまとめると、以下の通りになります。
・交通機関を利用して行くのがおすすめ!
・最寄り駅に2時間前には到着しているのがおすすめ!
・屋台巡りをするなら16時〜18時の間にするのがおすすめ!
・帰りの駅が混雑するので交通系ICにあらかじめチャージしておくか、帰りの乗車券を購入しておくのがおすすめ!
・車でくる方は1時間以上渋滞することを踏まえて行くのがおすすめ!
・有料観覧席は当日購入ができないです!
・有料観覧席のチケット購入は6月13日(月)から販売開始!
・帰りの渋滞を回避するために花火終了の10分前に帰るのがおすすめ!
・トイレは早めに済ませてくことがおすすめ!
・車で行く方はあきっぱ を利用するのがおすすめ!
こちらの記事が花火大会の行き帰りの混雑を避けるお役に立てれば幸いです。
以上、それではお気をつけて!