上越まつり大花火大会2022の混雑状況や駐車場は?屋台や時間も! | 全国混雑ラボ

上越まつり大花火大会2022の混雑状況や駐車場は?屋台や時間も!

スポンサーリンク
うさぎさん
うさぎさん
上越まつり大花火大会の帰りの
混雑を避けるおすすめは
うさぎさん
うさぎさん
花火終了10分前に帰り始めるか、
時間を遅らせて帰るのがおすすめ!

新潟県上越市では、2022年7月26日(火)に上越まつり大花火大会が開催されることが発表されました。

上越エリアでは最大の花火大会で、新潟県内の人気花火大会で第5位に入っており、2019年は約10万人来場者数を記録している人気の花火大会です。

中でも、フィナーレで打ち上がる幅100mのナイアガラや、100万ドル大スターマインなど、迫力のある花火を鑑賞することができます。

上越まつり大花火大会は、新型コロナウイルスの影響で一昨年・昨年は中止となっていました。

しかし、今年は3年ぶりに開催されることが決まり、今から楽しみにしている人は多いのではないでしょうか。

そんな上越まつり大花火大会でおすすめしたいのは以下の通りです。

公共交通機関を利用するのがおすすめ!
・直江津駅に19時までに到着しておくことがおすすめ!
・打ち上げ終了10分前に帰り始めるか、近隣のホテルを手配しておくのがおすすめ!
トイレは数が少ないため、早めに行っておくのがおすすめ!
無料駐車場の場所をあらかじめ確認してから出かけるのがおすすめ!
スポンサーリンク

上越まつり大花火大会2022の混雑状況は?

上越まつり大花火大会の混雑状況をまとめていきます。

上越まつり大花火大会2022の渋滞状況は?

上越まつり大花火大会は、約10万人の観覧客が集まる人気の花火大会です。

今年は3年ぶりの開催となるため、さらに多くの観覧客が集まることが予想されます。

また、過去の花火大会の会場周辺道路は時間ごとに交通規制が行われていました。

そのため、今年も同じようなエリア、時間で交通規制が行われる可能性が高いです。

無料の駐車場も400台分用意されますが、10万人が集まりますので、満車になってしまう可能性が高いと予想されます。

そのため、当日は公共交通機関を利用するか、早めに現地に到着しておくことをお勧めします。

上越まつり大花火大会2022の交通規制は?

2022年の交通規制の情報は、まだ発表されていませんでした。

2019年に開催された際の交通規制が行われたエリアはこちらです→

1番早く交通規制が始まるのは、三・八通りで12時〜22時までの間が、車両通行止めとなりました。

その後、花火大会会場の最寄駅となる、直江津駅周辺が14時〜17時の間が、車両通行止めの対象に加わります。

しかし、直江津駅周辺の交通規制は、17時で解除されています。

これは、14時から駅前商店街で歩行者天国・小中学校マーチングパレード・コンサートが行われたためと推測されます。

花火大会直前となる19時〜22時の間にかけて、広範囲のエリアで交通規制が行われました。

今年も同じようなエリア、時間で交通規制が行われる可能性があります。

その場合、場所によって交通規制が行われる時間が変わりますので、出かける前に確認をする必要があるでしょう。

そのため、上越まつり大花火大会が開催される当日は、公共交通機関を利用するか、交通規制が行われる前に現地に到着しておくことをおすすめします。

上越まつり大花火大会2022の公共交通機関の混雑状況は?

上越まつり大花火大会の最寄駅は直江津駅です。

当日予想される混雑状況は以下の通りです。

上越まつり大花火大会会場から(直江津駅)までの混雑状況は?

過去に開催された、上越まつり大花火大会当日の公共交通機関の混雑状況を調べましたが、情報がありませんでした。

ですが、上越まつり大花火大会が開催される最寄駅は直江津駅のみです。

JR直江津駅の隣駅となる、JR黒井駅までは3.3kmあり、徒歩で40分程度かかる距離です。

また、JR直江津駅は他に、えちごトキめき鉄道の妙高はねうまラインと、日本海ひすいラインの2路線が乗り入れているターミナル駅となっています。

直江津駅から、えちごトキめき鉄道の妙高はねうまラインと、日本海ひすいラインのそれぞれの隣駅の距離は、両駅ともに3km以上あります。

そのため、公共交通機関を利用する方のほぼ全員が直江津駅を利用すると予想されるでしょう。

また、上越まつりの公式ホームページを見ると、幼保・小中学校マーチングが開催されることが予定されています。(開催時間の記載は現時点でなし)

そのため、早い時間から少しずつ公共交通機関が混雑される可能性もあります。

確実に混雑を避けたい方は、早めに現地に到着するようにし、屋台や催し物を観覧してお祭りを楽しむことをおすすめします。

花火の打ち上げ時間は20時からの予定ですので、1時間前となる19時までにはJR直江津駅に到着していた方が良いでしょう。

上越まつり大花火大会会場から(JR直江津駅)までの所要時間は?

最寄駅となる直江津駅から、上越まつり大花火大会の会場となっている関川河口までは、徒歩で10分です。

花火大会の会場となっている関川河口は、海沿いに面しています。

ですので、関川河川口を目指すには、海の位置を確認して歩いていくと良いでしょう。

また、当日は混雑されることも予想されますので、少し時間に余裕を持って向かうことをおすすめします。

上越まつり大花火大会中の混雑状況は?

上越まつり大花火大会開催中の混雑状況や混雑予想をまとめてみました。

混雑状況・混雑予想
花火打ち上げ開始 やや混雑する
花火打ち上げ中 大きな混雑情報は見当たらない
花火打ち上げ終了 やや混雑する

過去の上越まつり大花火大会の混雑状況調べてみましたが、情報は見当たりませんでした。

しかし、一般的に花火大会直前は人の出入りが激しくなることが予想されます。

そのため、落ち着いて花火鑑賞をするためには、遅くても30分前までには場所の確保をした方が良いでしょう。

花火打ち上げ中は、多くの人が花火鑑賞をしていますので、大きな混乱はないと思われます。

しかし、花火打ち上げ終了後は、帰宅する人で混雑が予想されます。

そのため、混雑を回避するには、花火打ち上げ終了10分前か、帰宅する時間を遅らせるなどの対策が必要と考えられます。

上越まつり大花火大会2022のトイレの混雑状況は?

2022年の上越まつり大花火大会のトイレは、4基用意されるそうです。

2019年に開催された上越まつり大花火大会では、トイレは16基用意されていましたので、1/4に激減しています。

そのため、混雑することが予想されますので、トイレを見つけたら早めに行っておくことをおすすめします。

上越まつり大花火大会2022の帰りの混雑状況は?

花火打ち上げ終了後、一斉に帰宅しますので、周辺道路も含めて混雑する可能性がとても高いです。

2019年の上越まつり大花火大会終了後、周辺道路も大混雑したという情報もありました。

ですので、混雑を避けてスムーズに帰宅したい方は、花火終了10分前から帰るか、時間をずらすなどの工夫が必要と考えられます。

公共交通機関は最寄駅が直江津駅のみです。

そのため、花火終了後は混雑する可能性が高いですので、1本早い電車を利用ようにするなど、あらかじめ考えていた方が良いでしょう。

上越まつり大花火大会2022の帰りの混雑を避けるために宿泊するべきか?

上越まつり大花火大会終了後の帰りの混雑を避けるための方法として、次の日が休日という方なら宿泊するのもいいかと思います。

ホテル探すおすすめの順は以下の通りです。

上越まつり大花火大会終了後のホテルを探すのに楽天トラベルを利用するのがおすすめです。

普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。

楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。

→楽天トラベルのクーポンはこちら!

最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーを予約することができたり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。

→楽天トラベルでホテルを探すならこちら!

上越まつり大花火大会2022の屋台は?

上越まつり大花火大会で過去に出店された屋台の詳細は以下の通りになります。

過去に出店された屋台
・クレープ
・イカ焼き
・たこ焼き
・ぽっぽ焼
・のっぺ
     など

2019年に開催された上越まつり大花火大会では、約100軒の屋台が出店されていたそうです。

その中でも、ぽっぽ焼とのっぺは、新潟県内外から訪れる人には馴染みがないかと思います。

ポッポ焼きは、新潟県新発田市が発祥の長細いパンのような菓子です。

材料に黒砂糖を使用しているため、甘味のある味となっています。

新潟県内では、新発田市や阿賀野市などの下越地方で販売されることが多いですが、花火大会などが開催されると、上越・中越地域でも屋台で出店していることが多いそうです。

こちらがぽっぽ焼です。

とても美味しい新潟では有名なお菓子ですので、ぜひ食べてみてくださいね。

のっぺも新潟県の代表する郷土料理の1つです。

煮物のような見た目ののっぺですが、一般的に里芋を主材料とし、野菜やきのこなどを薄味で煮たものにとろみがついているもので、青味にはさやえんどうが使われています。

ぜひ、屋台で見のっぺをかけたら、食べてみてくださいね。

上越まつり大花火大会2022の屋台の混雑状況は?

過去の上越まつり大花火大会で行われた屋台の混雑状況の情報は見当たりませんでした。

しかし、屋台の営業時間は、12時〜22時までという情報がありました。

一般的に考えると、花火が打ち上がる前に屋台に行き、散策をしながら食べたいものを購入する方が多いと思われます。

そのため、夕方になるにつれて混雑することが予想されるでしょう。

花火打ち上げ中は、夜空に浮かぶ花火を鑑賞している人が多いと思われますので、混雑は解消されるのではないかと推測します。

花火終了後は、帰宅する人で混雑する一方で、帰宅時間を遅らせたり、花火大会の余韻に浸りつつ、屋台に再び向かう人もいると考えられます。

そのため、打ち上げ中と比べたら少し混雑する可能性があると思われます。

上越まつり大花火大会2022の詳細は?

上越まつり大花火大会の詳細な情報は以下の通りです。

大会名 上越まつり大花火大会
開催日程 2022年7月26日(日)
※雨天時は2022年7月27日(月)または30日に順延
打ち上げ時間 20時〜20時40分(終了予定)
打上数 5,000発
開催場所 新潟県上越市中央3丁目11(関川河口)

上越まつり大花火大会2022の打ち上げ開始時間は?

上越まつり大花火大会の開催時間が20時〜20時40分となっています

上越まつり大花火大会2022の有料観覧席は?

上越まつり大花火大会の有料観覧席は用意され、1席2,000円という情報の記載は確認することが出来ました。

しかし、具体的に何人分用意されるのかの記載はありませんでした。

ですので、有料観覧席を利用したい方は、上越まつり委員会に直接電話をして問い合わせてみるのが良いでしょう。

上越まつり委員会の問い合わせページはこちら→

上越まつり大花火大会の駐車場は?

上越まつり大花火大会の駐車場は、無料で400台分用意されることが、公式ホームページで記載されていました。

しかし、具体的な駐車場の場所の記載はまだありませんでした。

2019年の情報になりますが、こちらの場所で駐車場の提供があったようです。

地図の緑色で囲われた場所が無料駐車場の場所だったとのことです。

現時点では、無料駐車場の場所は発表されていませんが、出かける際はあらかじめ確認しておくことが必要でしょう。

また、直江津駅周辺にも有料駐車場が7ヶ所あります。

万が一、無料駐車場が満席になってしまったことを考え、有料駐車場を利用することも考えておいた方が良いかもしれませんね。

上越まつり大花火大会のアクセス方法は?

上越まつり大花火大会の会場へのアクセス方法は以下の通りです。

アクセス方法 詳細
公共交通機関 JR信越本線「直江津駅」から徒歩10分
北陸道上越ICから約10分

上越まつり大花火大会の閲覧スポットは?

花火をゆっくり楽しみたい方におすすめのスポットを調べてみました。

1.五智公園展望台

花火大会の会場から少し距離はありますが、展望台となっているため、花火全体を綺麗に見ることができるそうです。

花火が打ち上げになる前に五智公園展望台に行き、日本海や頸城平野の景色を楽しみながら、花火を打ち上がるのを待つということもいいかもしれませんね。

五智公園展望台のホームページはこちらから→

2.うみがたり横の海浜公園 

新潟県内では、豊かな砂浜で有名なスポットのようです。

うみがたり横の海浜公園は、海に面していますので、障害物がなく、綺麗に花火を見ることができるスポットという情報がありました。

また、うみがたり横の海浜公園は砂浜にレジャーシートを敷き、寝そべって花火を鑑賞することができるとの情報がありました。

また、夏は隣接する砂浜で水遊びをすることができるということです。

小さいお子さんがいる家庭など、砂浜で水遊びをしながら花火の打ち上げ時間を待つということもできそうですね。

上越まつり大花火大会の感想や口コミは?

海を眺めながらの花火は、とても綺麗ですね!!

こちらの写真も、同時に花火が打ち上げられていて、とても迫力満点です!!

過去に開催された上越まつり大花火大会の口コミを見ても、「めちゃくちゃ綺麗だった!!」と書かれている方が多くいました。

今年の上越まつり大花火大会も楽しみですね。

上越まつり大花火大会に持っていくべきものは?

上越まつり大花火大会に行くときに以下のものを持っていくのがおすすめです。

・モバイルバッテリー
花火大会までの時間つぶしや、大会会場周辺の混雑状などを調べるなどすると、スマホのバッテリーが心配ですよね。

そんなときに1つモバイルバッテリーがあると安心ですね。

・携帯ラジオ
スマホでラジオを聞くことは可能ですが、若干の遅れがあるそうです。

リアルタイムで実況が聞けるので、携帯ラジオがおすすめです。

その他にも以下のものを持っていくことをおすすめします。

持っていくと便利なもの 持っていくと便利な理由
・ハンズフリー扇風機 大会会場は屋外なので、熱中症対策として
・虫除けスプレー 大会会場が屋外なので、虫刺されの可能性があるので
・レジャーシート 地面にそのまま座ると痛いのと、服が汚れないので
・レインコート 突然の天候の変化のためにも
・ウェットティッシュ 手が汚れたときやトイレに行ったときに便利です。
・スマートタグ 持ち物の紛失防止やお子さんの迷子防止に
・ゴミ袋 屋台などの飲食のゴミをまとめるのに便利です

上越まつり大花火大会の帰りの混雑を避けるには打ち上げ10分前に帰るのがおすすめ!

今回の記事では、上越まつり大花火大会について記事をまとめてみました。

記事の内容をまとめると、以下の通りになります。

・公共交通機関を利用するのがおすすめ!
・直江津駅に19時までに到着しておくことがおすすめ!
・打ち上げ終了10分前に帰り始めるか、近隣のホテルを手配しておくのがおすすめ!
・トイレは数が少ないため、早めに行っておくのがおすすめ!
・無料駐車場の場所をあらかじめ確認してから出かけるのがおすすめ!

以上、それではお気をつけて!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
甲信越
全国混雑ラボ