
混雑を避けるおすすめは

時間を遅らせて帰る
のがおすすめ!
静岡県沼津市では、2022年7月30日(土)と31日(日)の2日間にわたって狩野川花火大会が行われることが発表されました。
狩野川花火大会は、1948年から毎年7月の最終週の土・日の夜に開催されており、70年以上続いている歴史のある花火大会です。
近年では、新型コロナウイルス感染症の影響により一昨年・昨年は中止になっていましたが、今年は感染対策を十分に行なった上で、3年ぶりの開催されますので、当日は混雑することが予想されます。
そんな狩野川花火大会でおすすめしたいのは以下の通りです。
・沼津駅に16時までに到着しておくことがおすすめ!
・打ち上げ終了10分前から帰り始めるか、近隣のホテルの手配をするのがおすすめ!
・トイレは数が少ないため、早めに行くのがおすすめ!
・駐車場が限られているため、あきっぱ

・携帯ラジオやモバイルバッテリーを持っていくのがおすすめ!
狩野川花火大会2022の混雑状況は?
狩野川花火大会の混雑状況をまとめていきます。
狩野川花火大会2022の渋滞状況は?
静岡県内で人気のある狩野川花火大会は、毎年2日間で30万人以上の観覧客で賑わっています。
さらに今年は3年ぶりということもあり、楽しみにしている人が多いようです。
そのため、当日もたくさんの観覧客で混雑することが予想されています。
また、市街地に近いことから交通規制も例年行われており、毎年交通渋滞も発生しているとの情報もあります。
花火大会終了後も、1時間ほど交通規制が行われる可能性があるため、周辺道路は渋滞する可能性が高いです。
そのため、当日は時間に余裕を持って行動し、公共交通機関を利用することをおすすめします。
狩野川花火大会2022の交通規制は?
例年ですと、13時〜21時まで会場周辺では交通規制がされているそうです。
2022年の交通規制の情報はまだ発表されていませんでした。
しかし、4年前の2018年の狩野川花火大会で交通規制がされたエリアは下記の通りです。
今朝の静岡新聞に30、31日に開催予定の『第71回狩野川花火大会』の交通規制の記事 pic.twitter.com/zHrU6WXV63
— 静かなる丘 (@Ken107Muro) July 29, 2018
狩野川花火大会は、市街地に近い場所となっていることもあり、交通規制のエリアが広範囲となっていることがわかります。
今年も同じエリアが交通規制の対象になる可能性があるため、狩野川花火大会が開催される当日は、公共交通機関を利用してお出かけすることをおすすめします。
狩野川花火大会2022の公共交通機関の混雑状況は?
狩野川花火大会の最寄駅となる沼津駅を利用する観覧客が多く、電車内も混雑する傾向があるようです。
花火の打ち上げ開始の19時15分ですが、混雑のピークは17時を過ぎてからという情報がありました。
ですので、花火大会の前は、遅くても16時までには沼津駅に到着していると混雑を回避することができるでしょう。
また、花火大会の終了後も沼津駅を利用する観覧客で駅周辺や電車内も大混雑するとの情報もありました。
そのため、帰りの混雑を避けたい方は、打ち上げ終了前の30分前に帰るようにしたり、近隣のホテルを手配するなど、混雑を避けられるように工夫をした方が良いでしょう。
狩野川花火大会会場から(JR沼津駅)までの混雑状況は?
狩野川花火大会当日は、最寄駅となる沼津駅や駅周辺は混雑することが予想されます。
沼津駅の時刻表を調べてみると、花火大会が開催される土日の運行状況は、熱海方面と米原方面どちらも1時間に3〜5本運行されています。
しかし、当日は多くの観覧客が訪れるため、早い時間帯から混雑する可能性が高いです。
17時に混雑のピークを迎える情報もありますので、遅くても16時までに沼津駅に到着しておくことをおすすめします。
狩野川花火大会会場から(JR沼津駅)までの所要時間は?
最寄駅となるJR沼津駅南口から、会場となる狩野川河川敷までは、徒歩10分程度で到着します。
しかし、花火大会当日は多くの人が訪れるため、混雑することが予想されています。
そのため、20〜30分程度の時間に余裕を持たせて行動すると良いでしょう。
狩野川花火大会中の混雑状況は?
狩野川花火大会開催中の混雑状況や混雑予想をまとめてみました。
混雑状況・混雑予想 | |
---|---|
花火打ち上げ開始 | 非常に混雑する |
花火打ち上げ中 | 大きな混雑の情報は見当たらない |
花火打ち上げ終了 | 非常に混雑する |
静岡県の中でも人気の高い狩野川花火大会は、2日間で30万人以上の観覧客が集まるため、混雑すると予想されています。
過去の花火大会の様子を見ても、観覧客で埋め尽くされていることがわかります。
11月20日に沼津で花火が上がるそうですね!
来年は夏祭りも開催できるといいなぁ。
(写真は2018年の沼津夏まつり・狩野川花火大会)#まいまいフォトブック#浦の星写真部 #キリトリセカイ#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/buMVX8L7c3— まいまい ~ ~ (@Kazutaka_maimai) November 11, 2021
Twitterの投稿のように、狩野川花火大会は2日間で30万人以上の観覧客が集まりますので、人の出入りはかなり激しく、身動きも取りづらいと予想されます。
そのため、なるべく早い時間に会場に行き、場所を確保する必要があるでしょう。
また、事前に水分補給ができるように飲み物を持参したり、暑さ対策をしっかりできるように準備することが大切です。
狩野川花火大会2022のトイレの混雑状況は?
狩野川花火大会の公式ホームページやTwitterの投稿などを調べましたが、トイレの設置に関する情報はありませんでした。
しかし、大手町会館のトイレを貸してもらえるツイートを発見しました。
【参考】狩野川花火大会の観覧席現地購入
・整理券は先頭から購入数確認しながら配布なので時間掛かります
今回は153番くらいまで
・トイレは大手町会館のを貸してくれる(職員さんが早朝から対応してる)
・座席は購入時に決められる
※ネット販売に多く出してるから場所少なめ— 宮本ありあ@Liella!東京ファンミ/Aqours6th追加 (@Calciatore_ARIA) July 6, 2019
大手町会館のトイレを貸してもらえるとはいえ、トイレに行くことはかなり難しいかもしれませんね。
花火の打ち上げ中に行くと空いていることもあるかもしれません。
狩野川花火大会2022の帰りの混雑状況は?
花火大会終了直後は、一斉に自宅へ帰ろうとするので、行き以上に混雑する可能性がとても高いです。
そのため、駅周辺や駅構内も帰宅する人で溢れ、大混乱になる可能性もありますので、花火終了10分前から帰るなど、時間をずらすなどして混雑を回避する工夫する必要があります。
花火を最後までゆっくり観覧したい方は、あらかじめ近隣のホテルを手配してもよいでしょう。
また、混雑を避けようと沼津駅の隣の大岡駅、もしくは片浜駅まで徒歩で目指す方もいるかもしれませんね。
沼津駅から大岡駅までは2.7kmの距離があり、徒歩で約40分の道のりになります。
反対方面となる、沼津駅から片浜駅までは5.1kmの距離があり、徒歩で約1時間の道のりになります。
歩くのには距離もあり大変ですが、歩くことが苦痛ではない方は、徒歩で隣駅を目指してもいいかもしれません。
花火大会後は混雑することが予想されていますので、花火終了10分前から帰り始めるか、近隣のホテルを手配するといった対策を取るなどして、あらかじめ考えておいた方が良いでしょう。
狩野川花火大会2022の帰りの混雑を避けるために宿泊するべきか?
狩野川花火大会終了後の帰りの混雑を避けるための方法として、次の日が休日という方なら宿泊するのもいいかと思います。
ホテル探すおすすめの順は以下の通りです。
狩野川花火大会終了後のホテルを探すのに楽天トラベルを利用するのがおすすめです。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーを予約することができたり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
狩野川花火大会2022の屋台は?
狩野川花火大会で過去に出店された屋台の詳細は以下の通りになります。
過去に出店された屋台 |
---|
・さくら棒 ・お好み焼き ・じゃがバター ・富士宮焼きそば ・海鮮焼き |
この他にも多数の出店された可能性があります。
狩野川花火大会2022の屋台の混雑状況は?
狩野川花火大会の屋台は、沼津駅南口にある、さんさん通りが歩行者天国となり、歩道の両側に並び、数えきれないほど多くの屋台が出店いるそうです。
7月31日(火)、沼津夏祭り狩野川花火大会2日目も天気に恵まれました❗
本日も、平日にも関わらず、大勢の方がお越しいただいており、ありがたい限りです。
また本日は平日開催と言う事で、警備の人員配置が足りない事から、大勢の市職員が動員され、対応しております事をご紹介させて頂きます。 pic.twitter.com/qWicuvw2m1
— よりしげ秀一 (@YorishigeNumazu) July 31, 2018
お昼頃から営業を始めている屋台もあるようですが、ピークは夕方を過ぎた18時のようです。
18時を過ぎた頃に屋台をみると、かなり並んでいるお店もあり、賑わいを見せています。
静岡名物のさくら棒の屋台もありました。
給食のご飯がアルミパックに入ってる他にふ菓子がピンク色してるのも静岡だけってきいたけど、マジで?大好きで祭りの時や駄菓子屋でいつも白い砂糖がたくさんついてる場所を選んで買ってた。
さくら棒って名前 pic.twitter.com/izIBPc1x2e— 流斗🦇リュウト (@xryutoxx) May 17, 2017
静岡県外から訪れた方には馴染みがないかもしれません。
しかし、静岡の名物お菓子ですので、狩野川花火大会に出かけた際にはぜひ一度食べて見てくださいね。
狩野川花火大会2022の詳細は?
狩野川花火大会の詳細な情報は以下の通りです。
大会名 | 狩野川花火大会 |
---|---|
開催日程 | 2022年7月30日(土)、31日(日) |
打ち上げ時間 | 19時15分〜20時15分 |
打上数 | 1万2,000発 |
開催場所 | 狩野川河川敷(永代橋〜御成橋〜あゆみ橋) |
狩野川花火大会2022の打ち上げ開始時間は?
狩野川花火大会の打ち上げ開始時間は19時15分となっています。
狩野川花火大会2022の有料観覧席は?
狩野川花火大会の有料観覧席の詳細は以下の通りです。
有料観覧席区分 | 価格 |
---|---|
3・4・6組 | 8,000円 |
5・7組 | 9,000円 | 8組 | 6,000円 |
上記は過去の観覧席券の実績となります。
今年の狩野川花火大会の観覧席券の受付方法は、7月1日号の広報ぬまず及び、沼津観光ポータブルでお知らせする予定のようです。
また、受付方法はセブン-イレブン店頭及びセブンチケットによるインターネットでの手続き、また窓口での取り扱いを予定しているとしています。
狩野川花火大会の駐車場は?
狩野川花火大会の臨時駐車場は設けられておらず、広範囲のエリアにわたって交通規制が敷かれます。
そのため、自家用車で会場に向かうことは避けた方が良いでしょう。
しかし、それでも自家用車で会場に向かいたいと思う方もいるかと思います。
目的地である狩野川花火大会の会場周辺に到着してから駐車場を探すのは非常に面倒ですよね…
そんなときに便利なのが、駐車場を事前予約・決済が出来るあきっぱ!を利用することです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
狩野川花火大会のアクセス方法は?
狩野川花火大会の会場へのアクセス方法は以下の通りです。
アクセス方法 | 詳細 |
---|---|
公共交通機関 | JR沼津駅から徒歩10分 |
車 | 東名高速道路沼津ICから約15分 |
狩野川花火大会の閲覧スポットは?
狩野川花火大会の穴場について調べてみました。
ちなみに、去年の狩野川花火大会(2日目)の様子です。
永代橋の付近で観ていました🎆
この後通り雨が降ったのは想定外でしたが😅 pic.twitter.com/4PIp04xQYw— JR2POZ(しずおかGB583) (@JR2POZ) June 22, 2017
永代橋は打ち上げ場所から非常に近く、近隣にかかる他の橋に比べると比較的空いているため、ゆっくり花火を見ることができる穴場です。
祭りのあとの御成橋。下の方に少しライバいたけどほぼ誰もいない。来年の夏こそはこれまで通りの狩野川花火大会が開かれますように。切に祈る。 pic.twitter.com/NbdtvVAF8b
— 抹茶のおやつ (@oyatsu_jaku) November 20, 2021
御成橋から撮影されたこの場所は、ほとんど誰もおらず、花火を楽しむことができたとの投稿がありました。
写真はありませんでしたが、「千本浜公園」や「せせらぎ公園」も穴場スポットのようです。
狩野川花火大会の感想や口コミは?
沼津夏祭り 狩野川花火大会
ナイアガラ pic.twitter.com/vSg9mpLc9o— sori (@sori_ja) July 31, 2018
狩野川花火大会のフィナーレで打ち上げられている「ナイアガラ」は迫力満点です!!
第72回 沼津夏まつり 狩野川花火大会#沼津夏まつり2019#Aqoursと沼津夏祭り#浦の星写真部#降幡写真工房 pic.twitter.com/ptvg3BTcVs
— スカイ (@sky_fd3s) July 28, 2019
沼津の夜空に大輪の花が咲いていて、とても綺麗ですね。
過去に開催された狩野川花火大会の感想を探してみると、「迫力があった」や、「花火がとても綺麗だった」と書かれている方が多くいました。
狩野川花火大会に持っていくべきものは?
狩野川花火大会に行くときに以下のものを持っていくのがおすすめです。
・モバイルバッテリー
花火大会までの時間つぶしや、大会会場周辺の混雑状などを調べるなどすると、スマホのバッテリーが心配ですよね。
そんなときに1つモバイルバッテリーがあると安心ですね。
・携帯ラジオ
スマホでラジオを聞くことは可能ですが、若干の遅れがあるそうです。
リアルタイムで実況が聞けるので、携帯ラジオがおすすめです。
その他にも以下のものを持っていくことをおすすめします。
持っていくと便利なもの | 持っていくと便利な理由 |
---|---|
・ハンズフリー扇風機 | 大会会場は屋外なので、熱中症対策として |
・虫除けスプレー | 大会会場が屋外なので、虫刺されの可能性があるので |
・レジャーシート | 地面にそのまま座ると痛いのと、服が汚れないので |
・レインコート | 突然の天候の変化のためにも |
・ウェットティッシュ | 手が汚れたときやトイレに行ったときに便利です。 |
・スマートタグ | 持ち物の紛失防止やお子さんの迷子防止に |
・ゴミ袋 | 屋台などの飲食のゴミをまとめるのに便利です |
狩野川花火大会の帰りの混雑を避けるおすすめは花火の打ち上げ終了前に帰るのがおすすめ
今回の記事では、狩野川花火大会について記事をまとめてみました。
記事の内容をまとめると、以下の通りになります。
・公共交通機関を利用するのがおすすめ!
・沼津駅に16時前までに到着しておくことがおすすめ!
・打ち上げ10分前から帰り始めるか、近隣のホテルの手配をするのがおすすめ!
・トイレは数が少ないため、早めに行くのがおすすめ!
・駐車場が限られているため、あきっぱがおすすめ!
・携帯ラジオやモバイルバッテリーを持っていくのがおすすめ!
以上、それではお気をつけて!