東京都文京区に「湯島天満宮」は「湯島天神」とも呼ばれ、人々から親しまれています。
梅の時期には梅まつり、秋には菊まつりなどでも有名ですね。
菅原道真公をお祀りしていることから、受験シーズンには多くのの受験生が合格祈願に訪れる神社です。また、近年では学問のみならず、就職内定祈願でも人気の神社となっていますね。
一説によると創建は458年ころで菅原道真公が存命だった時には既に存在していたそうですから、大変に歴史のある神社ということになります。
そんな湯島天満宮に2022年の年初めに初詣に行こうと考えている方も多いのではないでしょうか。
初詣には行きたいけど、境内やその周辺がどのくらい混雑するのか、密になることはないのか、心配な方もいらっしゃると思います。
そんな東京の湯島天満宮の初詣でおすすめしたいのは以下の通りになります。
・2日3日であれば午前中の早い時間か夕方がおすすめ!
・4日以降がおすすめ!
・湯島天満宮の社務所の営業時間は9時から17時くらい!
・屋台は多数出店する!
・車で行くならあきっぱ

湯島天満宮2022初詣の混雑状況は?
湯島天満宮は受験の神様。毎年混雑するイメージがあり、実際に行こうと考えている方の中には境内がどのくらい混雑するのか、コロナの影響もあり密にはならいのか心配な方も多いのではないでしょうか。
実際初詣時の「湯島天神」は毎年約35万人~40万人の参拝者が訪れると言われています。
そこで、過去の湯島天満宮の初詣の時の混雑状況をネットやSNSで調べてみました。
過去の混雑状況
日付 | 午前の混雑傾向 | 午後の混雑傾向 |
---|---|---|
12月31日 | ・大きな混雑の情報はない | ・日付変更が近づくにつれて混雑する傾向がある |
1月1日 | ・日付変更から午前3時くらいまで2〜3時間待ちの行列ができることがある ・明け方から午前8時頃までは比較的空いている ・昼が近づくにつれて40分くらい待つくらい混雑する傾向がある |
・昼から午後15時頃まで1時間くらい待つくらい混雑する傾向がある ・夕方以降は比較的空いている |
1月2日 | ・午前9時頃までは比較的空いている ・昼が近づくにつれて混雑する |
・昼から午後15時頃まで何十分単位で待つくらい混雑する傾向がある ・夕方以降は比較的空いている |
1月3日 | ・午前9時頃までは比較的空いている ・昼が近づくにつれて混雑する傾向がある |
・昼から午後15時くらいまで混雑する傾向がある ・夕方以降は比較的空いている |
1月4日以降 | ・午前9時頃までは比較的空いている ・昼が近づくにつれて混雑する傾向がある |
・昼から午後15時くらいまでは混雑する傾向がある ・夕方以降は比較的空いている |

湯島天満宮の混雑のピークは例年、12月31日(大晦日)23時~1月1日(元旦)2時前後、1月1日(元旦)10時~17時のようです。元旦の0時以降は2〜3時間くらい並ぶこともあるようです。
ただし、ピークと言っても、日中の待ち時間は40~50分程度。他の人気の神社に比べたら待ち時間は短いですが、境内が小さいのでかなりの混雑でごった返しているように見えます。
ですので、初詣の参拝のお勧めの時間帯は1月1日(元旦)8~9時頃の早朝がおすすめです。お守り授与所は8時から開いているというのもポイント!
元旦の11時頃の参拝列最後尾は「三組坂上」手前くらいのようですが、13時頃になると参拝者の列は「三組坂上」交差点を超え、坂の下まで続くくらい混雑するようです。
午前中の早い時間帯か16時以降の夕方に行った方がよさそうですね。
湯島天満宮2022初詣の混雑避けるおすすめは?
2日3日であれば午前中の早い時間か夕方がおすすめ!
4日以降がおすすめ!
湯島天満宮2022の混雑状況のリアルタイムは?
今日、今から湯島天満宮に行きたいけれど、リアルタイムの境内などの混雑状況を知りたい方も多いと思うんですよね。
リアルタイムの混雑状況の検索方法として、以下の方法をおすすめします。
Twitterでリアルタイムの混雑状況を確認
Twitterの検索で「湯島天満宮/湯島天神」などの検索キーワードを入力して検索して下さい。
検索キーワード入力後に「最新」の項目をクリックすると、最近のツイートを確認することが出来ます。
Googleマップでリアルタイムの混雑状況や交通状況を確認
Googleマップで「湯島天満宮」を検索して頂くと、左側に神社の情報が表示されます。
神社の情報を下にスクロールしていくと、神社によっては「混雑する時間帯」で混雑状況を確認することが出来ます。
神社にもよりますが、「ライブ」で現在の混雑状況が見られるのと、曜日を選択すると過去の曜日ごとの混雑の傾向が時間帯ごとに確認することが出来ます。
また、周辺の道路の渋滞情報を確認することが出来るので、渋滞を避けるのにも役に立つと思います。
スマートフォンの方はGoogle Mapsのアプリで確認して下さい。
湯島天満宮2022初詣の参拝時間は?
湯島天満宮は朝6時から夜の20時まで開門していますが、初詣時の時間帯は通常とは異なるようです。
湯島天神のお正月の参拝時間は以下の通りとなっています。こちらは予定となっておりますので、感染拡大予防の観点から時間が変更になる可能性もあります。
1月1日・・・0時から21時
1月2日・3日・・・6時から21時
1月4日以降・・・6時から20時(通常通り)
また、お守りの販売や御朱印の時間は以下の通りの予定です。
1月1日・・・0時から21時
1月2日・3日・・・8時から21時
1月4日〜7日・・・8時から20時(通常通り)(御朱印は7日は18時までの可能性あり)
1月8日以降は通常通り8時30分〜17時30分
ご祈祷受付時間
1月2日〜6日・・・8時から18時
1月7日・・・8時から17時
1月8日・・・9時から17時
車祓いは1月8日以降の受付となりますので、ご注意ください!
先にも記載しましたが、この予定は感染拡大防止のため、変更になる可能性がありますので、湯島天満宮に行こうと考えている方は、行く前に湯島天満宮公式HPで確認してからお出かけされることをおすすめします。
また、湯島天神周辺では大晦日、元旦~4日に交通規制があります。混雑時には地下鉄(湯島駅)構内から一方通行の規制が有り、周辺道路は大渋滞するので混雑に巻き込まれたくなかったら、神社に近づきすぎないよう注意した方がいいです。そして、湯島天満宮には「男坂」と「女坂」と呼ばれる階段からの入り口もあるのですが、初詣時は閉鎖されますので、湯島天満宮の鳥居をくぐって参拝に行かれることをおすすめします。「男坂」「女坂」を通って帰ることもできないようですので、ご注意くださいね!
ちなみに「湯島天神境内」の名前を冠する公衆トイレは、鳥居から一般道へ出て左側に下る坂の途中にあります。
湯島天満宮2022初詣の屋台は?
湯島天満宮でひとつ気になることがあるのです。
それは、屋台の出店はあるのかということです。
過去の情報を調べてみたところ、湯島天満宮の初詣時にはたくさんの屋台が出店されることがわかりました。
焼きそば
お好み焼き
焼きとうもろこし
クレープ
あんず飴
串焼きだんご
肉巻きもちもち棒
あげまんじゅう
ケバブ
玉こんにゃく
甘酒
屋台を見るだけでワクワクしそうですね!
ちなみに屋台がこれだけ並んでいて混雑もするので、境内に入ってしまえば夜中の行列もほとんど寒さを感じないくらいのようです。
屋台の出店時間は以下の時間帯だそうですよ。
1月2日、3日 10時頃から20時30頃まで
1月4日以降は10時頃から19時まで
湯島天満宮の詳細は?
名称 | 湯島天満宮 |
---|---|
住所 | 東京都文京区湯島3丁目30−1 |
電話番号 | 03-3836-0753 |
営業時間 | 社務所は9時から17時くらい |
アクセス方法 | 東京メトロ湯島駅 (千代田線)3番出口から徒歩2分 東京メトロ銀座線上野広小路駅から徒歩5分 東京メトロ丸の内線本郷3丁目駅から徒歩10分 JR山手線・京浜東北線御徒町駅から徒歩8分 都営地下鉄上野御徒町駅A4出口から徒歩5分 |
駐車場は?
湯島天満宮周辺では大晦日、元旦~4日に交通規制があります。
混雑時には地下鉄(湯島駅)構内から一方通行の規制が有り、周辺道路は大渋滞するので混雑に巻き込まれたくなかったら、神社に近づきすぎないよう注意した方がいいです。
また、湯島天神の境内駐車場は利用できないので、周辺のコインパーキングを利用することになります。
何らかの理由で湯島天満宮に車で行く場合は、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
まとめ
今回の記事では、東京の湯島天満宮の初詣について記事をまとめてみました。
・元旦であれば朝8時〜9時の間がおすすめ!
・2日3日であれば午前中の早い時間か夕方がおすすめ!
・4日以降がおすすめ!
・湯島天満宮の社務所の営業時間は9時から17時くらい!
・屋台は多数出店する!
・車で行くならあきっぱがおすすめ!
以上、お気をつけて!