
混雑を避けるおすすめは

・平日の夕方以降
・土日祝の早朝
に行くのがおすすめ!
打吹(うつぶき)公園は、倉吉のシンボルである打吹山のふもとに広がる市民の憩いの場。
「さくら名所100選」にも選ばれていて、春には様々な種類の桜が咲き誇ります。遊具広場やふれあい動物広場もあり、子供連れでも楽しめます。
密が気になるいま、人混みを避けて桜を楽しみたいという方は多いと思います。事前に空いている曜日や時間帯、駐車場情報などを知っておきませんか。
そんな打吹公園でお花見をするのにおすすめしたいのは以下の通りです。
・週末は駐車場が混むので車の方はお早めに!
・場所取りは可能、火気使用は指定エリア限定なので注意!
・開花時期は公園全体が桜色に染まる山陰随一の桜の名所!
・ライトアップは2020年は中止、夜桜を見るなら2022年は要チェック!
・ティッシュや消毒液などを持っていくと安心!
・車で行くなら、あきっぱを利用するのがおすすめ!
・遠方から行くなら、楽天トラベルのご利用がおすすめ!
打吹公園2022花見の空いている時間帯や曜日は?屋台や開花状況も!
打吹公園にお花見に行くのはいいのですが、公園内や周囲の混雑、どのぐらい密になるのかが心配なところです。
あらかじめ打吹公園の混雑する時間帯や曜日を知っておけば、混雑や密になるのを避けることができるかもしれません。
そこで、過去の混雑の傾向や予想を平日と休日や祝日でまとめてみました。
平日の混雑状況や予想は?
時間帯 | 混雑状況・予想 |
---|---|
午前中 | ・大きな混雑はない |
午後 | ・12時〜15時がやや人が増えるが密にはならない程度 |
夕方 | ・大きな混雑はない |

過去の打吹公園の平日の混雑の傾向ですが、お昼頃から夕方までは少し人が多くなるようですね…
平日の午前中や夕方以降は空いているので、密が気になる方はこの辺りの時間帯を狙ってみるのがいいかもしれませんね。
休日/祝日の混雑状況や予想は?
時間帯 | 混雑状況・予想 |
---|---|
午前中 | ・10時頃から人が増え始める |
午後 | ・ピークは13時〜15時ごろ |
夕方 | ・大きな混雑はない |

過去の打吹公園付近の休日や祝日の混雑の傾向ですが、10時頃から夕方まで混雑する傾向があるようです…
なるべく早朝に行くと、密の心配なく桜が楽しめそうです。
トイレの混雑状況は?
打吹公園には2カ所のトイレがあります。椿の平トイレには車いすで利用できるトイレがあります。ベビーベッドなどの設備はありません。
公衆トイレということもあるので、水に流せるティッシュペーパーや携帯用消毒液などを持っていくと安心です。
打吹公園2022花見の開花予想は?
2022年岡山県の桜の開花予想は3月29日あたりとされています。
平年並の桜の開花となりそうです。
見頃や満開に時期は?
気温の状況にもよりますが、桜は開花からほぼ1週間で満開を迎えますので、4月5日あたりが満開となりそうです。
散り際の桜吹雪がお好きな方は、その翌週ぐらいまでは楽しめそうです。

打吹公園2022花見の駐車場・周辺道路の混雑状況は?
打吹公園の周辺には複数の駐車場があり、中でも公園に近いのが以下の2つです。
名称 | 収容台数 |
---|---|
市役所第1観光駐車場 | 60台 |
市役所第2観光駐車場 | 200台 |
特に週末はいっぱいになる可能性もありますので、他にも市内に点在する観光駐車場をチェックしてみてください。

おすすめの駐車場は?
打吹公園に車で行くなら、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
打吹公園2022花見の場所取りは可能?
場所取りは可能です。
少し開けたスペースのある遊具広場付近が人気のようです。園内でのバーベキューなど火気使用は指定エリアに限定されていますので、その点はご注意ください。
打吹公園2022花見の屋台の出店はある?
過去のお花見のシーズンには、フランクフルト、焼きそば、フライドポテト、クレープ、わらび餅などの屋台が出ていました。
2022年については、出店の状況は不明の点もありますので、直前に確認されることをおすすめします。
打吹公園2022花見の基本情報は?
名称 | 打吹公園 |
---|---|
住所 |
鳥取県倉吉市仲ノ町 |
電話番号 | 0858-22-1200(倉吉白壁土蔵群観光案内所) | 休業日 | なし |
入園料 | 無料 |
アクセス方法 |
・JR山陰本線倉吉駅から日交バス広瀬線・パークスクエア線で15分、市役所・打吹公園入口下車すぐ、または日交バス・日ノ丸バス市内経由各線で12分、赤瓦・白壁土蔵下車、徒歩6分 ・北条倉吉道路倉吉ICから国道313号を経由し、県道38号を倉吉市役所方面へ車で3km |
ライトアップ情報は?
打吹公園では、例年開花に合わせてぼんぼりが点灯され(18時~22時)夜桜を楽しむことができましたが、2020年は中止となっていました。
2022年についても行われない可能性もありますので、随時ご確認ください。
おすすめスポットは?
打吹公園のおすすめスポットを紹介します。
羽衣池
羽衣伝説をモチーフにつくられた公園の玄関口にある池。
打吹山には、人間の男の妻となっていた天女が、羽衣を見つけて身に着けたとたんに地上での記憶を失って子供と夫を残して天界に帰ったという天女伝説があります。
これにちなみ、断ち切りたい過去の思いや失敗などを「ほどき紙」(400円)に託して水に浮かべると、紙と一緒に水に溶けるといわれています。
この池に映る満開の桜もとても美しいです。
▼ほどき紙についてはこちらから

飛龍閣
山陰地方を行啓予定の皇太子(後の大正天皇)の宿舎として明治37年(1904)に建設されました。
用材は京都から購入し、室内装飾庭園の一樹一石に丹精をこめて築造された歴史ある建物です。
現在、国登録有形文化財指定、 とっとり県民の建物100選に選出されています。
倉吉市が管理していますが、貸し館としても利用することができます。

ふれあい動物広場
ヤギやミニブタ、うさぎ、クジャクなど小動物を中心とした小さな動物園です。
無料で楽しめます。東側には、ニホンザルを飼育しているサル舎があり、上から見下ろす感じでサルたちを見学できます。
周辺のおすすめスポットは?
打吹公園周辺のおすすめスポットを紹介します。
倉吉白壁土蔵群のまち歩き
人々が長い間をかけて育んできた倉吉の歴史的な集落や町並みをゆっくり歩いてみませんか?
倉吉のシンボルとなっている打吹山の北、玉川沿いには、白壁土蔵群や甍(赤瓦)が広がっています。
この町並みは、室町時代に作られた打吹城城下町が原型となり、江戸時代には陣屋町として整備されました。
▼まち歩きガイドはこちらから
なしっこ館
鳥取二十世紀梨記念館なしっこ館は、日本で唯一の梨をテーマとした展示施設です。
毎年約4,000個の梨を実らせていた直径20mの二十世紀梨の巨木は必見です。梨を栽培する梨ガーデンもあり、年間を通して3種類の梨の食べ比べができます。
直営のフルーツパーラーもあり、ご家族で楽しめる鳥取ならではの施設です。
鳥取県倉吉市駄経寺町198-4 倉吉パークスクエア内
0858-23-1174
開館 9時〜17時(入館は16時40分まで)
休館 第2,3,5月曜日(祝日または振替休日の場合は休日でない翌日) 12月29日〜1月3日

石谷精華堂
倉吉の名物菓子「打吹公園だんご」で知られる老舗の和菓子店です。
白餡、黒餡、抹茶餡の3色こし餡にお餅が包まれている、小ぶりで可愛らしいだんご。
添加物を一切使用しない昔ながらの製法にこだわっているので、日持ちは3日。
日持ちしないのが特長というガンコでやさしいだんごです。
吹石山のはごろも伝説にちなんで、外箱には天女の絵が描かれています。
鳥取県倉吉市幸町459番地1
営業時間 :店舗 8時~17時30分/喫茶 8時~17時 年中無休(元日を除く)
お得なおすすめツアーは?
遠方から打吹公園に行く際、楽天トラベルを利用すると、移動の交通費がお得になる可能性があります。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
→楽天トラベルのクーポンはこちら!
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。 このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーが予約することが出来たり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
まとめ
今回の記事では、打吹公園のお花見について記事をまとめてみました。
記事の内容を要約すると、以下の通りになります。
・平日は大きな混雑はないが午前中に行くのがおすすめ!
・お花見シーズンの週末は駐車場が混むので車の方はお早めに!
・場所取りは可能、火気使用は指定エリア限定なので注意!
・開花時期は公園全体が桜色に染まる山陰随一の桜の名所!
・ライトアップは昨年は中止、夜桜を見るなら2022年は要チェック!
・水に流せるティッシュペーパーや携帯用消毒液などを持っていくと安心!
・車で行くなら、あきっぱを利用するのがおすすめ!
・遠方から行くなら、楽天トラベルのご利用がおすすめ!
以上になります。それでは気を付けていってらっしゃい!