2022年の年初めに東京の品川寺(ほんせんじ)に初詣に行くという方も多いのではないでしょうか?
東海道に面した品川寺は、平安時代前期に開創され「品川」の地名の由来となった品川区で最古のお寺です。
江戸六地蔵のひとつである「地蔵菩薩」は3m近くあり、1300年間、 旅人と町の人々を見守ってきたと言われています。
そんな品川寺に初詣に行くのに、神社内や周辺の混雑具合、どのくらい密になるかなど、気になる方もいらっしゃると思います。
せっかく新年早々に初詣に行くのですから、神社内が大混雑していたり周辺が密になっている時間帯は避けて、気持ちよくお参りしたいものですね。
そんな東京の品川寺でおすすめしたいのは以下のとおりになります。
・15時以降に行くのがおすすめ!
・4日以降に行くのがおすすめ!
・お焚き上げと除夜の鐘は12月31日23時から1月1日2時頃まで!
・参拝、境内札所(おまもり等の販売)は9~17時!
・境内に品川茶屋というカフェがある!
・車で行くならあきっぱ

品川寺2022初詣の混雑状況は?
品川寺に初詣に行くのに、境内がどのくらい混雑するのか気になりますよね。このご時世、密にならないようにお参りしたい方も多いのではないでしょうか。
そこで、過去の品川寺の初詣のときの混雑状況をネットやSNSで調べてみました。
過去の混雑状況
品川寺の初詣時の混雑は以下の通りになります。
日付 | 午前の混雑傾向 | 午後の混雑傾向 |
---|---|---|
12月31日 | ・大きな混雑の情報はない | ・日付変更が近づくにつれて混雑する傾向がある |
1月1日 | ・日付変更直後は混雑する傾向がある ・除夜の鐘が終わって午前2時頃から8時頃までは品川寺は閉まる ・昼が近づくにつれて混雑する傾向あり |
・昼から午後15時頃まで混雑する傾向あり ・夕方は比較的空いている |
1月2日 | ・午前9時以降の早い時間帯は空いている ・昼が近づくにつれて混雑する傾向がある |
・昼から午後15時頃まで混雑する傾向あり ・夕方は空いている |
1月3日 | ・午前9時以降の早い時間帯は空いている ・昼が近づくにつれて混雑する傾向あり |
・昼から午後15時頃まで混雑する傾向あり ・夕方は空いている |
1月4日以降 | ・あまり大きな混雑の情報はない | ・あまり大きな混雑の情報はない |

品川寺は、1日~3日には新春護摩修業が13時から行われることもあり、お昼前ぐらいから午後15時頃まで混雑する傾向が多いようです・・・なので、品川寺には午前9時以降の早めの時間帯や15時以降に行くのがおすすめです。
4日以降になると参拝に訪れる方も少なくなってくるので、三が日にこだわらない方は4日以降に行くのもいいかもしれませんね。
品川寺2022初詣の混雑避けるおすすめは?
品川寺の初詣で混雑を避けるおすすめは以下の通りになります。
・15時以降に行くのがおすすめ!
・4日以降に行くのがおすすめ!
品川寺2022の混雑状況のリアルタイムは?
今日、今から品川寺に行きたいけれど、リアルタイムの混雑状況を知りたい方も多いと思うんですよね。
リアルタイムの混雑状況の検索方法として、以下の方法をおすすめします。
Twitterでリアルタイムの混雑状況を確認
Twitterの検索で「品川寺」などの検索キーワードを入力して検索して下さい。
検索キーワード入力後に「最新」の項目をクリックすると、最近のツイートを確認することが出来ます。
Googleマップでリアルタイムの混雑状況や交通状況を確認
Googleマップで「品川寺」を検索して頂くと、左側に神社の情報が表示されます。
神社の情報を下にスクロールしていくと、神社によっては「混雑する時間帯」で混雑状況を確認することが出来ます。
神社にもよりますが、「ライブ」で現在の混雑状況が見られるのと、曜日を選択すると過去の曜日ごとの混雑の傾向が時間帯ごとに確認することが出来ます。
また、周辺の道路の渋滞情報を確認することが出来るので、渋滞を避けるのにも役に立つと思います。
スマートフォンの方はGoogle Mapsのアプリで確認して下さい。
品川寺2022初詣の参拝時間は?
東京の品川寺では、12月31日には23時よりお焚き上げが始まり、日付が変わる1日の0時から除夜の鐘をつき始めます。除夜の鐘で撞くことができる明暦3年(1657年)の銘がある梵鐘は、徳川4代将軍・徳川家綱の寄進とか。
基本的に無料で誰でもつくことはできますが、回数は108回と決まっています。2時頃までのようですよ。
僧侶の読経の中、関係者がついた後に何人かで鐘をつき始め、なるべく多くの人についてもらえるよう調整はされるようですが、早めに行くほうが無難かもしれません。
帰りにはお餅(かねもち)の供養があるので(数に限りがあるようです)、終わるまで残ってもいいかもしれませんね。
除夜の鐘が終わってから、元旦の9時までは品川寺は閉まりますので、この時間帯には初詣には行かない方が良さそうです。
初詣の参拝時間、参拝・境内札所(おまもり等の販売)ともに、9時~17時となっています。
8時頃にはお寺自体は開くようですが、お守りやお札を購入したい方は9時〜17時の間に行くことをおすすめします。
品川寺2022初詣の屋台は?
過去の初詣時の屋台の情報をいろいろと調べましたが、残念ながら屋台の情報が見当たりませんでした。
屋台の情報ではありませんでしたが、境内の中に品川茶屋という、小さなカフェがあるようです。
現在は感染拡大防止のため、テイクアウトのみ利用可能で、年中無休、営業時間は11時〜16時30分までとなっています。
寒い中お参りをして、温かいコーヒーや紅茶、加賀棒茶でホッと温まるのも良いかもしれませんね。
品川寺2022初詣の詳細は?
名称 | 品川寺(ほんせんじ) |
---|---|
住所 | 東京都品川区南品川3-5-17 |
電話番号 | 03-3474-3495 |
営業時間 | お焚き上げと除夜の鐘は12月31日23時〜1月1日2時頃まで 参拝と境内札所(おまもり等の販売)は9時~17時 ※除夜の鐘が終わって午前2時〜9時までは閉寺 |
アクセス方法 | 京浜急行線 青物横丁駅より徒歩5分 |
駐車場は?
品川寺の初詣のときに臨時の駐車場が用意されるわけではありません。基本的には公共交通機関を利用して行く感じになります。
何らかの理由で品川寺に車で行く場合は、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
まとめ
今回の記事では、東京の品川寺の初詣について記事をまとめてみました。
・9時以降の早めの時間に行くのがおすすめ!
・15時以降に行くのがおすすめ!
・4日以降に行くのがおすすめ!
・お焚き上げと除夜の鐘は12月31日23時から1月1日2時頃まで!
・参拝、境内札所(おまもり等の販売)は9~17時!
・境内に品川茶屋というカフェがある!
・車で行くならあきっぱがおすすめ!
以上、それではお気をつけて!