2013年8月1日に文化庁「国登録記念物」に認定され、箱根登山電車の終着駅です。
強羅に大正3年(1914年)に開園された、日本初のフランス式整型庭園で、広い空と山々に囲まれた開放的な園内には、様々な花が植えられており、花の名所でもあります。
箱根に数本しか確認されていないヤエマメザクラをはじめ、染井吉野、枝垂れ桜、山桜、十月桜、河津桜など、さまざまな桜を楽しめます。十月桜は1年に2回(秋と春)に開花の時期を迎え口コミでも人気です。
現在、桜の見頃の時期に外出できる状況なのか予測はできませんが、花見に行けても感染予防は必須になるでしょう。
感染症対策で密になることを避けるためにも、花見を考えている方は事前に混雑しやすい曜日や時間帯などを知っておく方が良いと思います。
そんな箱根強羅公園でお花見をするのにおすすめしたいのは以下の通りです。
・休日や祝日に行くならな開園直後に行くのがおすすめ!
・最新の桜の開花状況をチェックしていくことをおすすめします!
・箱根強羅公園の駐車場は少ないので、あきっぱ

・園内に飲食店や体験施設があるので、1日遊べる!
・周辺のスポットもチェックしていくのもおすすめ!
スポンサーリンク
箱根強羅公園2022年花見混雑状況は?
できることならなるべく混雑しない曜日、時間帯に行って、ゆっくりお花見を楽しみたいですよね。
そこで、過去の箱根強羅公園のお花見時期の混雑の傾向と予想をまとめてみました。
平日の混雑状況や予想は?
箱根強羅公園の平日の混雑状況を調べてみました。
時間帯 | 混雑状況・予想 |
---|---|
9時~12時 | 開園直後の混雑情報はない お昼頃にかけて、人が多くなるが混雑するほどではない |
12時~15時 | 11時頃から14時ごろまでやや混雑する |
15時~17時 | 混雑情報はない |

平日は、11時頃から14時頃の時間帯に混雑が見られるようです。
平日に行くなら、午前中か14時以降がおすすめです。
休日/祝日の混雑状況や予想は?
箱根強羅公園の休日や祝日の混雑状況を調べました。
時間帯 | 混雑状況・予想 |
---|---|
9時~12時 | 開園直後は混雑情報はない 10時頃からやや混雑する |
12時~15時 | 11時から14時が最も混雑する |
15時~17時 | 15時以降混雑情報はない |

休日や祝日は10時頃から14時頃が混雑しているようです。
休日や祝日に行くなら開園直後か14時以降がおすすめです。
トイレの混雑状況は?
箱根強羅公園のトイレが設置どのぐらい設置されているを調べてみました。
箱根強羅公園の公衆トイレは2カ所設置されています。
過去にトイレが混雑して、困ったという情報も見当たりませんでした。
公衆トイレということもあるので、最悪の状況もありえるので水に流せるティッシュペーパーや携帯用消毒液を持っていくのがおすすめです。
箱根強羅公園2022年花見の桜の開花予想は?
箱根強羅公園には早咲きから遅咲きまで10種類の桜が植栽されているそうです。
その中には、春と秋に2回開花する十月桜や、箱根山中に3本しかないというヤエマメザクラが、人気です。
それぞれの開花時期はおよそ以下の通りです。
3月上旬 オカメザクラ
3月中旬 枝垂れ桜(シダレザクラ)
3月下旬 十月桜(ジュウガツサクラ)
4月上旬 八重豆桜(ヤエマメザクラ)
4月中旬 山桜(ヤマザクラ)
箱根強羅公園の花カレンダーを見つけました。
桜の見頃や満開に時期は?
箱根強羅公園の見頃や満開の時期にについてですが、箱根強羅公園の2022年の開花予想は出ていません…
例年3月下旬から4月上旬頃に神奈川では満開を迎えるそうですので、その頃が見頃になることでしょう。
2021年の情報ですが4月3日には満開だったそうです。
最新情報を確認するのがよさそうですね.
桜の最新開花情報はこちらから確認ください。
スポンサーリンク
箱根強羅公園2022年花見の駐車場・周辺道路の混雑状況は?
箱根強羅公園の駐車場の詳細は以下の通りです。
名称 | 収容台数 |
---|---|
箱根強羅公園駐車場 | 普通車43台(1時間/300円) 駐車場の詳細はこちら |
過去のお花見時期の箱根強羅公園周辺の道路の混雑状況ですが、大きな混雑の情報は見当たりませんでした。
紅葉の時期になると、バスや自家用車で訪れる方が多くなるので、道路が混雑するという情報がありました。
お花見時期も多少は混雑する可能性があるかもなので、時間に余裕を持って行動するのがおすすめです。
おすすめの駐車場は?
箱根強羅公園に車でお花見に行くなら、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
箱根強羅公園2022年花見の場所取りは可能?
箱根強羅公園での場所取りに関する情報はありませんでした。
箱根強羅公園では、宴会をするというよりも歩いて散策するのに最適なようです。
情報をみていますと、密集するほどに人が多いわけではなさそうなので、すこし早めに訪れれば場所取りをしなくても楽しめると思います。
箱根強羅公園2022年花見の屋台の出店はある?
箱根強羅公園の屋台の出店情報はありませんでした。
出店はありませんでしたが、園内に飲食店が2カ所、お茶体験などの施設があります。
詳しくは公式サイトをご覧ください。
箱根強羅公園2022年花見の基本情報は?
名称 | 箱根強羅公園 |
---|---|
住所 | 〒250-0408 神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300 |
電話番号 | 0460-82-2825 |
営業時間 | 9時~17時(入園は16時30分まで) |
休業日 | 不定休 |
入園料 | 一般 大人550円(税込み) ※小学生以下は無料 詳しい料金案内はこちら |
アクセス方法 | 箱根湯本駅から箱根登山線(強羅行)で約40分「強羅駅」乗り換え、箱根登山ケーブルカー(早雲山行)で約2分「公園下駅」下車、徒歩約3分 詳しくはこちら |
箱根強羅公園の公式HPはこちら
ライトアップ情報は?
箱根強羅公園のライトアップ情報はありませんでした。
おすすめスポットは?
箱根強羅公園のおすすめスポットをSNSやTwitterで調べました。
先日行った箱根強羅公園では十月桜が咲いていました。#写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/M0Fm3J5sAh
— たかゆう@photo (@phototenki) November 27, 2018
十月桜です。11月に撮影されています。きれいに咲いていてとてもいい写真ですね。
箱根に卒業旅行しに来てます!!
強羅公園桜咲いてた🌸 pic.twitter.com/44dAfPj5dz— 彌榎 (@_Mikan_0range_) March 28, 2017
卒業旅行にピッタリのスポットですね。桜も見れたり食事も楽しめる公園です。
園内中腹にあるCafe PICのテラス席。美しい桜と噴水を一緒に眺めると口コミでも人気でした。
この日は小田原までJRで行って、小田原でトコトコきっぷという箱根登山鉄道とケーブルカーが乗り放題になる切符を買いました。
おとな1,540円。
箱根強羅公園も入れてお得。#NikonF3#filmcamera#フィルムカメラ#PORTRA160#箱根#桜#カメスズ pic.twitter.com/DA8eJdWp29— いぬ (@shiorixoxox) April 13, 2019
フリー切符を買って一日満喫暖かい4月にピッタリですね。どの写真も素敵で、花見スポットですね。
周辺のおすすめスポットは?
箱根強羅公園周辺のおすすめスポットを紹介します。
小田原城
小田原城(おだわらじょう)は、北条氏の本拠地としても有名で、忍者体験できる施設もあって、親子連れの人は楽しめる場所です。
箱根海賊船
天気の良い日には富士山が綺麗に見えるスポットです。
箱根の山々と富士山に芦ノ湖、それらの美しい眺望を見ながらクルージングを楽しめるのが、海賊船の魅力です。
渡辺ベーカリー
毎年駅伝で振舞われる程大人気の丸いフランスパンをくりぬいてブラウンシチューをたっぷり注いだ温泉シチューパンが有名で、他にも梅干しを丸々1個入れた梅干しあんぱんなどがあり箱根名物となっています。
お得なおすすめツアーは?
遠方から箱根強羅公園にお花見に行く際、楽天トラベルを利用すると、移動の交通費がお得になる可能性があります。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。
このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーが予約することが出来たり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
まとめ
2022年箱根強羅公園の花見の情報についてまとめました。
記事の内容を要約すると以下の通りです。
・平日に行くなら午前中に行くのがおすすめ!
・休日や祝日にいくらな開園直後に行くのがおすすめ!
・最新の桜の開花状況をチェックしていくことをおすすめします!
・箱根強羅公園の駐車場は少ないので、あきっぱがおすすめ!
・園内に飲食店や体験施設があるので、1日遊べる!
・周辺のスポットもチェックしていくのもおすすめ!
以上、それではお気をつけて!