
混雑を避けるおすすめは

・14時頃~16時頃の間
に行くのがおすすめ!
2022年5月3日(火・祝)~2022年5月8日(日)まで、大阪城公園にてクラフト餃子フェスが開催されます。
クラフト餃子フェスは、人気の焼き餃子から新しいスタイルの餃子まで合計15店舗以上が参加し、様々な種類の餃子を一度に楽しめるイベントです。
5月の爽やかな青空の下で餃子とビール・・・最高です!
友達や家族とシェアしながら食べ比べをして、好みの餃子を見つけるのもいいですね♪
最近は「餃子女子」という言葉も誕生し、より身近になりつつある餃子。
大人気の料理研究家リュウジさんとのコラボブースも出店されるということで、多くの方が大阪城公園に訪れるために、会場内が密になったり、混雑することを心配している方も少なくないと思います・・・
そんな大阪城公園で開催されるクラフト餃子フェスでおすすめしたいのは以下の通りです。
・5月4日~5月7日の間に行くのがおすすめ!
・どの日も17時までに入場するのがおすすめ!
・来場予定の方はお得な前売券の購入がおすすめ!
・決算方法は電子マネーかQRコード決済がおすすめ!
・雨の日やその翌日はレインブーツや汚れてもいい靴での来場がおすすめ!
・車で行くならあきっぱ

・遠方から行くなら楽天トラベルがおすすめ!
クラフト餃子フェス /大阪城公園の混雑状況は?
大阪城公園で開催されるクラフト餃子フェスに行きたいけれど、会場である大阪城公園がどのくらい混雑して密になるのか、懸念されている方もいらっしゃると思います。
屋外でのイベント開催とはいえ、密になることは避けたいですよね。
そこで、会場の過去の混雑の傾向から、大阪城公園で開催されるクラフト餃子フェスの混雑状況をまとめてみました。
今回は開催期間がゴールデンウィークということで、大阪城公園の過去のゴールデンウィークの混雑状況を参考に予想してみました。
過去の混雑状況は?
時間帯 | 混雑状況・予想 |
---|---|
10時~12時 | ・12時近くなると人が増えてくる |
12時~15時 | ・一番人が多い時間帯 ・人気の店舗では行列ができる可能性あり |
15時~18時 | ・夕方に向けて人が少なくなる |
18時~20時 | ・比較的人が少ない時間帯 ・店舗によっては売り切れの可能性あり |

今回のクラフト餃子フェスは、3年ぶり、コロナ禍で初めての開催、そしてコロナ禍のゴールデンウィーク中に大阪城公園でイベントが開催されることも初めてなので比較することが難しいですが、開催初日や最終日には混雑する傾向があるようです。
開催期間が6日間あるので、中日である5月4日(水・祝)~5月7日(土)の間に行くのがおすすめです。
来場する時間帯ですが、開場直後の10時に行くか、昼食と夕食の間の14時頃~16時頃を狙ってみるのがいいかもしれません。
また開催時間は10時~20時となっていますが、混雑状況によっては売り切れの商品も出てくる可能性があるので、どの日も17時までに入場することをおすすめします!
ただ、どうしても混雑を避けたい方や、食べたい商品にこだわりがない方は比較的人が少ない18時以降もおすすめです。
トイレの混雑状況は?
過去に開催された餃子フェスの様子を見ていると、会場に簡易トイレが設置されているようです。
ただ、混雑する時間帯になると行列ができることもあるようなので、大阪城公園内の公衆トイレの場所も把握しておくことをおすすめします。
クラフト餃子フェスの混雑を避けるおすすめは?
大阪城公園で開催されるクラフト餃子フェスの混雑を避けるおすすめは以下の通りになります。
日付 | 混雑を避けるおすすめ |
---|---|
開催初日・最終日 | ・開場直後がおすすめ! |
5月4日~5月7日 | ・開場直後がおすすめ! ・14時~16時の間に行くのがおすすめ! |
クラフト餃子フェス/大阪城公園の混雑状況のリアルタイムは?
今日、今からクラフト餃子フェスに行きたいけれど、リアルタイムの会場内などの混雑状況を知りたい方も多いと思うんですよね。
リアルタイムの混雑状況の検索方法として、以下の方法をおすすめします。
Twitterでリアルタイムの混雑状況を確認
Twitterの検索で「クラフト餃子フェス 大阪」などの検索キーワードを入力して検索して下さい。
検索キーワード入力後に「最新」の項目をクリックすると、最近のツイートを確認することが出来ます。
Googleマップでリアルタイムの混雑状況や交通状況を確認
Googleマップで「大阪城公園 太陽の広場」を検索して頂くと、左側に概要が表示されます。
概要を下にスクロールしていくと、「訪問数の多い時間帯」で混雑状況を確認出来ます。
「ライブ」で現在の混雑状況が見られるのと、曜日を選択すると過去の曜日ごとの混雑の傾向が、時間帯ごとに確認することが出来ます。
また、周辺の道路の渋滞情報を確認することが出来るので、渋滞を避けるのにも役に立つと思います。
→Googleマップで大阪城公園 太陽の広場の状況を確認する!
スマートフォンの方はGoogle Mapsのアプリで確認して下さい。
クラフト餃子フェスの詳細は?
クラフト餃子フェスの開催情報は?
期間 | 2022年5月3日(火・祝)~2022年5月8日(日) |
---|---|
営業時間 | 10時~20時 |
会場 | 大阪城公園 太陽の広場 |
住所 | 〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城3-11 |
アクセス方法 | JR 大阪城公園駅から徒歩2分 大阪メトロ 大阪ビジネスパーク駅から徒歩5分 大阪メトロ 森ノ宮駅から徒歩10分 |
遠方からクラフト餃子フェスが開催される会場の大阪城公園に行く際、楽天トラベルを利用すると、移動の交通費がお得になる可能性があります。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。
このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーが予約することが出来たり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
クラフト餃子フェスの入場料は?
入場料は無料です。
ただし飲食代は別途必要で、食券と電子マネーが利用可能です。
お得な前売券(食べ比べセット券)が発売中です!
食券(700円)が5枚、それにファストチケット(500円)が2枚付いて通常4,500円のところ4,000円で購入できます!
※ファストチケットを使用すると、一般購入列とは別に、優先的に商品を購入できる「ファストレーン」を1枚(500円)で1回利用できます。ファストチケットは会場内の食券販売所でも購入できます。
※商品を購入の際、ファストチケットとは別に商品代金(食券もしくは電子マネー、QRコード決済)が必要です。
この前売券は期間中いつでも使えるので、クラフト餃子フェスに行く予定がある方は、日にちが決まっていなくてもこちらから前売券の購入をおすすめします♪
クラフト餃子フェスの決済方法は?
フードメニューを購入の際は、会場内で販売する食券(1枚700円)と電子マネーが使用できます。
また、ドリンクとスイーツメニューを購入の際のみ、食券と電子マネーに加えて現金の利用が可能です。
会場内で使用できる決済方法は、以下の通りです。
iD / QUICPay / nanaco / 楽天Edy / WAON / Kitaca / PASMO / Suica / manaca / TOICA / ICOCA / はやかけん / nimoca / SUGOCA
● QRコード決済
PayPay
食券を購入する際も行列ができることがあるようなので、便利な電子マネーやQRコード決済がおすすめです。
大阪城公園の駐車場は?
クラフト餃子フェスの会場の大阪城公園には駐車場がないので車で行く場合は、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
クラフト餃子フェスの口コミは?
餃子好きのためのイベントが今年もはじまった…全国の絶品餃子を味わえる「クラフト餃子フェス」が東京と大阪でGWに開催…水餃子、揚げ餃子、蒸し餃子、小籠包など色んな種類の中から食べ比べして好みの味が発見できる…もちろんアツアツの餃子に合うキンキンに冷えたお酒もあるよ…最高じゃん… pic.twitter.com/bbFdfQy78r
— りん|日本酒好きを仕事に (@uzuki_rin) April 17, 2022
字面と写真だけでお腹が減ってきちゃいますね・・・
ちなみに餃子の他にはパフェなどのスイーツ、クラフトビールをはじめとするお酒やソフトドリンクも用意されているようです♪
公式ホームページに詳細が載っているので、ぜひチェックしてみてください。
レインブーツや汚れてもいい靴での来場をおすすめします。
クラフト餃子フェス/大阪城公園に行くなら、開場直後に行くのがおすすめ!
今回の記事では、大阪城公園で開催されるクラフト餃子フェスについてまとめてみました。
記事の内容を要約すると、以下の通りになります。
・開場直後に行くのがおすすめ!
・5月4日~5月7日の間に行くのがおすすめ!
・どの日も17時までに入場するのがおすすめ!
・来場予定の方はお得な前売券の購入がおすすめ!
・決算方法は電子マネーかQRコード決済がおすすめ!
・雨の日やその翌日はレインブーツや汚れてもいい靴での来場がおすすめ!
・車で行くならあきっぱがおすすめ!
・遠方から行くなら楽天トラベルがおすすめ!
以上、それではお気をつけて!