穴八幡宮は、東京都新宿区西早稲田二丁目の市街地に鎮座している神社です。蟲封じ(幼児が消化不良や寄生虫を宿したりして身体が弱くきげんが悪い場合や「虫がおこる」とか「疳の虫」と称するひきつけや疳が起こることを防ぐ呪法のこと)のほか、商売繁盛や出世、開運に利益があるとされている神社です。
穴八幡宮から授かった「一陽来復(いちようらいふく)御守」やお札をその年の定められた恵方に向けて、冬至(12月22日)、大晦日(12月31日)、節分(2月3日)のいずれかの深夜0時にお祀りするとお金繰り(金銀融通)が良くなるといわれていて、商売繁盛・金運上昇のお守りとして大変人気があることで有名です。
そんな穴八幡宮に、2022年の年初めに初詣に行こうと考えている方も多いのではないでしょうか。
新年早々初詣に行くのはいいのですが、このご時世・・・神社内が大混雑していたり、周辺も混雑していたら気持ちよく新年を迎えることができませんね。
そんな東京の穴八幡宮の初詣でおすすめしたいのは以下の通りになります。
・「一陽来復御守」購入の方は、午前の早い時間帯か夕方以降がおすすめ!
・3が日以降も2月3日(節分)までは、朝9時~17時まで「一陽来復御守」が販売され、
混雑する可能性あり!
・「一陽来復御守」の販売時間は12月23日~12月31日:8時~19時
1月1日~2月3日節分:9時~17時!
・屋台が多数出店されます!
・車で行くならあきっぱ

穴八幡宮2022初詣の混雑状況は?
穴八幡宮に初詣に行くのに、境内がどれくらい混雑するのか、密にはならないのか心配な方も多いのではないでしょうか。
例年、穴八幡宮の初詣の参拝客数は約5万人と言われています。
そこで、過去の穴八幡宮の初詣のときの混雑情報をネットやSNSで調べてみました。
過去の混雑状況
日付 | 午前の混雑傾向 | 午後の混雑傾向 |
---|---|---|
12月31日 | ・一陽来復御守りの購入客で若干混雑する | ・一陽来復御守り購入に19時頃まで混雑する傾向がある ・日付変更が近づくにつれて混雑する |
1月1日 | ・0〜2時がピークに混雑し、参拝と一陽来復御守り購入を兼ねると3〜4時間待つこともある ・明け方から9時までは比較的空いている ・9時からの御守り販売開始前から昼まで混雑する |
・昼から御守り販売終了の17時まで混雑する ・17時以降は比較的空いている |
1月2日 | ・明け方から9時までは比較的空いている ・9時からの御守り購入開始前から昼まで混雑する |
・昼から御守り販売終了の17時まで混雑する ・17時以降は比較的空いている |
1月3日 | ・明け方から9時までは比較的空いている ・9時からの御守り購入開始前から昼まで混雑する |
・昼から御守り販売終了の17時まで混雑する ・17時以降は比較的空いている |
1月4日以降 | ・明け方から9時までは比較的空いている ・9時からの御守り購入開始前から昼まで混雑する |
・昼から御守り販売終了の17時まで混雑する ・17時以降は比較的空いている |

初詣で最も混雑する時間帯は1月1日0時~2時とのことでした。これ以外の時間帯であれば、参拝のみであれば基本的にそこまで混雑しないようです。
ただ、「一陽来復御守」の行列は、参拝の行列とは違うので、御守りを購入したいと考えている方は、午前の早い時間帯か夕方に行かれることをお勧めします。
初詣と一緒に「一陽来復御守」を購入しようという人は、日中は3時間待ちは覚悟して行った方がよいとのことでした。
また、「一陽来復御守」は2月3日まで購入できるため、3が日以降も特に混雑が大幅に緩和されるという情報はありませんでした。
穴八幡宮2022初詣の混雑避けるおすすめは?
・「一陽来復御守」購入の方は、午前の早い時間帯か夕方以降がおすすめ!
・3が日以降も2月3日(節分)までは、朝9時~17時まで「一陽来復御守」が販売されるので、混雑する可能性あり!
穴八幡宮2022の混雑状況のリアルタイムは?
今日、今から穴八幡宮に行きたいけれど、リアルタイムの境内などの混雑状況を知りたい方も多いと思うんですよね。
リアルタイムの混雑状況の検索方法として、以下の方法をおすすめします。
Twitterでリアルタイムの混雑状況を確認
Twitterの検索で「穴八幡宮」「一陽来復御守」などの検索キーワードを入力して検索して下さい。
検索キーワード入力後に「最新」の項目をクリックすると、最近のツイートを確認することが出来ます。
Googleマップでリアルタイムの混雑状況や交通状況を確認
Googleマップで「穴八幡宮」を検索して頂くと、左側に神社の情報が表示されます。
神社の情報を下にスクロールしていくと、神社によっては「混雑する時間帯」で混雑状況を確認することが出来る場合があります。
神社にもよりますが、「ライブ」で現在の混雑状況が見られるのと、曜日を選択すると過去の曜日ごとの混雑の傾向が時間帯ごとに確認することが出来ることもあります。
また、周辺の道路の渋滞情報を確認することが出来るので、渋滞を避けるのにも役に立つと思います。
スマートフォンの方はGoogle Mapsのアプリで確認して下さい。
穴八幡宮2022初詣の参拝時間は?
穴八幡宮は24時間参拝可能となっています(拝殿は9時~16時の開扉)。
穴八幡宮で特に有名なのが前述した「一陽来復御守」です。参拝だけではなく、このお御守りが目当てで参拝に来る方も多いようです。中には数個まとめ買いされる方もいるとか。
穴八幡宮で「一陽来復御守」やお札を授与する風習は、江戸時代より続くもの。一年で一番昼間の時間が短い“冬至”を境に、日が一日一日と長くなっていくことを、中国の易の言葉で「一陽来復」と言うのだそうです。「一陽来復」とは陰の気が極まって陽の気に転じていくこと、悪いことが続いたあとようやく物事が良い方に向かうことという意味があります。また、冬至を境に太陽の力が再び回復していくことから、これより先は運が向いてくるとされています。つまり冬至は、運気が上昇に転じる日。悪いこともここでリセットし、これから運気が上昇に向かうしかないというわけです。「一陽来復御守」が冬至の日から配られる理由はここにあるようですね。
例年“冬至”の日には、朝5時~夜21時まで「一陽来復御守」の授与が行われます。その後、12月31日(大晦日)までの年内は朝8時~19時まで。年明けの1月1日(元旦)~2月3日(節分)までは、朝9時~17時まで穴八幡宮境内で「一陽来復御守」の授与が行われます。
冬至から節分までの「一陽来復御守」の頒布期間中は、穴八幡宮の御朱印の授与は行われません。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、穴八幡宮は“冬至”の日以外の日に参拝することを呼びかけています(初詣より冬至の日の方が混雑するようです)。
「一陽来復御守」授与期間中は、穴八幡宮御朱印の授与は行われませんので、御朱印が欲しい方はご注意くださいね!置き紙での対応もされていないとのことでした。
2021年冬至~2022年節分 「一陽来復御守」などのお守りの頒布期間と時間は以下の通りです。
12月22日冬至:5時~21時
12月23日~12月31日:8時~19時
1月1日~2月3日節分:9時~17時
初詣の時期も、参拝に関しては混雑はしてもそこまでひどくはないとの情報がありました。元旦でも10分位で参拝できたという声もありましたよ。
ただし、御守りやお札をいただく列と、参拝の列は別なそうなので、ご注意ください!
「一陽来復御守」の購入に関して、4時間待ったという方もいれば30分だった、という方もいてまちまちです。
冬至から大晦日までの平日の待ち時間
・お昼過ぎに並ぶと、約3時間待ち
1月に入ってからの待ち時間
購入しに行かれる方は、TwitterやInstagramで行く前に確認することをおすすめします。
ちなみに参拝者用のお手洗いは、鳥居から向って左側の歩道からの参道沿いにあるようです。
穴八幡宮2022初詣の屋台は?
穴八幡宮でひとつ気になることがあるのです。
それは、屋台の出店はあるのかということです。
過去の情報を調べてみたところ、穴八幡宮では例年たくさんの屋台が出店されることがわかりました。
たこ焼き
焼きそば
焼き鳥
ベビーカステラ
りんご飴
じゃがバター
たい焼き
おでん
甘酒
ここで紹介した以外にも多数の屋台の出店の可能性があります。
ちなみに屋台の出店期間は「一陽来復御守」が頒布される冬至~翌年の節分までとなっているそうです。
2021年の屋台の出店はありませんでした。2022年は出店されると良いですね!
穴八幡宮詳細は?
名称 | 穴八幡宮 |
---|---|
住所 | 東京都新宿区西早稲田2丁目1−11 |
電話番号 | 03-3203-7212 |
営業時間 | 社務所:9時〜17時 |
アクセス方法 | ・地下鉄東西線「早稲田駅」から徒歩3分 出口から左手方向に、穴八幡宮の鳥居が見えます ・地下鉄副都心線「西早稲田駅」から徒歩12分 ・地下鉄副都心線「西早稲田駅」から徒歩12分 ・都電荒川線「早稲田駅」から徒歩10分 |
遠方から穴八幡宮に行く際、楽天トラベルを利用すると、移動の交通費がお得になる可能性があります。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
→楽天トラベルのクーポンはこちら!
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。 このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーが予約することが出来たり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
駐車場は?
穴八幡宮の初詣の時に臨時の駐車場が用意されるわけではありません。基本的には公共交通機関で行く感じになります。
何らかの理由で穴八幡宮に車で行く場合は、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
まとめ
今回の記事では、東京の穴八幡宮の初詣についてまとめてみました。
・参拝のみであれば1月1日0時~2時以外なら比較的混雑しない!
・「一陽来復御守」購入の方は、午前の早い時間帯か夕方以降がおすすめ!
・3が日以降も2月3日(節分)までは、朝9時~17時まで「一陽来復御守」が販売され、
混雑する可能性あり!
・「一陽来復御守」の販売時間は12月23日~12月31日:8時~19時
1月1日~2月3日節分:9時~17時!
・屋台が多数出店されます!
・車で行くならあきっぱがおすすめ!
それでは、お気をつけて!