
避けるおすすめは

・1月2日と3日の夕方以降
に行くのがおすすめ!
関東の豪華絢爛なお宮といえば日光東照宮が有名ですよね。今回ご紹介する祐徳稲荷神社は「鎮西の日光(九州の東照宮)」と呼ばれるほど煌びやかな装飾が施され、まるでジブリ映画に出てくるような華やかさを持っています。四季折々の花を楽しめる「日本庭園(有料)」も見どころです。
日本三大稲荷のひとつにも数えられ、年間の参拝者数は約300万人。九州では、福岡の太宰府天満宮に次いで参拝者の多い神社です。初詣期間の参拝者数は約70万人と佐賀県No.1。
お子さま連れやご年配の方も参拝しやすいようにと2016年には、本殿までエレベーターとスローブを設置し階段を上らなくても参拝ができるというなんとも、参拝者想いの神社です。
また、神社ならではの「パワーストーン付おみくじ(1回300円)」や、すべてがうまくようにと願いが込められた「うまくいく守り」など、ユニークな授与品もあります。
そんな祐徳稲荷神社に2023年の初詣に行ってみようと考えている方も多いのではないでしょうか?
しかし、まだまだ安心できないコロナ禍が続いている今、密を避けたいから、神社周辺の混雑状況や駐車場の有無、参拝時間等が気になっている方もいらっしゃると思います。
初詣の道中から参拝まで大混雑していたら、不安で気持ちよく新年を迎えることができませんよね…
そんな佐賀の祐徳稲荷神社の初詣でおすすめしたいのは以下の通りになります。
・参拝時間は24時間可能なようです!
・エレベーターは1日乗り放題300円ですが、パワーストーン付おみくじがもらえるので実質無料!
・祐徳稲荷神社のお札授与所の営業時間は8時30分~16時30分!
・屋台は約50軒ほどで定番メニューの焼きそばやイカ焼きなどの出店があるようです。参道前の門前商店街では名物の「稲荷羊羹」や1枚1枚手焼きするシンプルかつ素朴な「祐徳せんべい」など、みやげ物屋さんが魅力です。
祐徳稲荷神社/佐賀2023初詣の混雑状況は?
佐賀県にある祐徳稲荷神社の初詣。境内がどのぐらい混雑するかや、コロナ禍の影響もあるのでどのぐらい密になるかが心配な方も多いのではないでしょうか…
そこで、過去の祐徳稲荷神社/佐賀の初詣のときの混雑状況をネットやSNSで調べてみました。
過去の混雑状況
日付 | 午前の混雑傾向 | 午後の混雑傾向 |
---|---|---|
12月31日 | ・大きな混雑状況はない | ・日付変更に近づくにつれて混雑傾向ある |
1月1日 | ・日付変更直後は混雑傾向あり | ・混雑傾向あり |
1月2日 | ・混雑傾向あり | ・混雑傾向あり ・早朝または夕方以降~深夜は少ない傾向 |
1月3日 | ・混雑傾向あり | ・混雑傾向あり ・早朝または夕方以降~深夜は少ない傾向 |
1月4日以降 | ・混雑傾向なし | ・混雑傾向なし |

祐徳稲荷神社は最寄り駅から徒歩で約1時間と遠い場所に位置しているので、車で向かう方が多いようです。
特に12月31日は日付変更に近づくにつれて大渋滞となります。
21時頃には大行列ができているという情報もあります。早めに行って屋台を楽しみながら参拝するのも良いかもしれませんね。
祐徳稲荷神社/佐賀2023初詣の混雑を避けるおすすめは?
祐徳稲荷神社混雑を避けるおすすめは以下の通りになります。
祐徳稲荷神社/佐賀2023初詣の混雑状況のリアルタイムは?
今日、今から祐徳稲荷神社に混んでなければ行きたいけれど、という方も多いと思います。
リアルタイムの混雑状況の検索方法として、以下の方法をおすすめします。
Twitterでリアルタイムの混雑状況を確認
Twitterの検索で「祐徳稲荷神社」などの検索キーワードを入力して検索して下さい。
検索キーワード入力後に「最新」の項目をクリックすると、最近のツイートを確認することが出来ます。
Googleマップでリアルタイムの混雑状況や交通状況を確認
Googleマップで「祐徳稲荷神社」を検索して頂くと、左側に神社の情報が表示されます。
神社の情報を下にスクロールしていくと、神社によっては「混雑する時間帯」で混雑状況を確認することが出来ます。
「ライブ」で現在の混雑状況が見られるのと、曜日を選択すると過去の曜日ごとの混雑の傾向が時間帯ごとに確認することが出来ます。
また、周辺の道路の渋滞情報を確認することが出来るので、渋滞を避けるのにも役に立つと思います。
スマートフォンの方はGoogle Mapsのアプリで確認して下さい。
祐徳稲荷神社/佐賀2023初詣の参拝時間は?
参拝自体は24時間可能です。
また、お札や御朱印の授与所の営業時間は8時30分~16時30分となっていますので、お守りや御札が欲しい方は授与所の営業時間内に行くのがおすすめです。
祐徳稲荷神社/佐賀2023初詣の屋台は?
屋台は約50軒ほどで定番メニューの焼きそばやイカ焼きなどの出店があるようです。
参道前の門前商店街では名物の「稲荷羊羹」や1枚1枚手焼きするシンプルかつ素朴な「祐徳せんべい」など、みやげ物屋さんが多いので、お買い物を楽しみながら参拝できるのひとつ魅力です。
祐徳稲荷神社/佐賀の詳細は?
名称 | 祐徳稲荷神社 |
---|---|
住所 | 〒849-1321 佐賀県鹿島市古枝乙1855 |
電話番号 | 0954-62-2151 |
営業時間 | ・参拝は24時間可能 ・お札や御朱印の授与所は8時30分~16時30分 |
アクセス方法 |
・武雄北方ICまたは嬉野ICから鹿島方面へ:車で約30~40分 |
駐車場は?
祐徳稲荷神社には、無料駐車場が約3,000台あるそうです。
しかし、参拝者数の多さは佐賀県No.1なので無料駐車場に停められるかどうか、ましてや近隣のコインパークもすぐに満車になってしまう可能性が高いです。
そんな時のために、駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱ!を利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
祐徳稲荷神社へ初詣に行くなら月2日と3日の早朝に行くのがおすすめ!
今回の記事では佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社の初詣をを紹介しました。
祐徳稲荷神社の混雑を避けるおすすめは以下の通りになります。
・1月2日・3日の早朝または、夕方~深夜以降に行くのがおすすめ。
・24時間開門しているので参拝は自由なようです!
・祐徳稲荷神社のお札授与所の営業時間8時30分~16時30分!
・お参りには、参拝者に優しい1日乗り放題300円エレベーターがオススメ!パワーストーン付のおみくじがもらえるから実質無料!
・屋台は約50軒ほどで定番メニューの焼きそばやイカ焼きなどの出店があるようです。参道前の門前商店街では名物の「稲荷羊羹」やシンプルかつ素朴な「祐徳せんべい」など、みやげ物屋でお買い物が楽しめます!
以上、それではお気をつけて!