東京の祐天寺は、江戸時代に祐天という僧の強い意志により創建されたお寺です。
祐天はお寺を建てる前に亡くなってしまったため、弟子である祐海が創建しました。
その後は8代将軍吉宗の寄付により、徳川家とゆかりのあるお寺として知られています。
祐天寺には無病息災・家内安全などのご利益があります。
そんな祐天寺に、2022年の年初めに初詣に行こうと思っている方も多いのではないでしょうか?
このご時世ですので、お寺が混雑する時間帯や密になる時間帯は避けて、気持ちよく新年を迎えたいものですね。
そんな東京の祐天寺の初詣でおすすめしたいのは以下の通りになります。
・2日もそこまで行列はしない傾向!
・3日以降はゆっくり参拝できる!
・参拝自体は自由なようです!
・大晦日から元旦の16時30分までもお守りやお札が購入できる!
・2日、3日のお守りやお札の購入は9時から16時30分まで!
・祐天寺の社務所の営業時間は9時〜17時くらい!
・過去に屋台の出店情報はない!
・甘酒の販売はある可能性あり!
・車で行くならあきっぱ

祐天寺2022初詣の混雑状況は?
祐天寺に初詣に行くのに、境内がどれくらい混雑するのか、このご時世ですので、どのくらい密になるのか心配な方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、過去の祐天寺の初詣の時の混雑情報をネットやSNSで調べてみました。
過去の混雑状況
日付 | 午前の混雑傾向 | 午後の混雑傾向 |
---|---|---|
12月31日 | ・大きな混雑情報はない | ・日付変更が近づくにつれて混雑する傾向がある |
1月1日 | ・日付変更直後は混雑し、参拝するのに30分前後かかることもある ・明け方から8時頃は比較的空いている ・昼が近づくにつれて混雑する傾向がある |
・午後16時頃まで混雑する傾向がある ・夕方以降は比較的空いている |
1月2日 | ・朝9時くらいまで空いている ・昼が近づくにつれて若干混雑する傾向がある |
・昼から16時頃まで若干混雑する傾向がある ・夕方以降は比較的空いている |
1月3日 | ・あまり大きな混雑の情報はない | ・あまり大きな混雑の情報はない |
1月4日以降 | ・あまり大きな混雑の情報はない | ・あまり大きな混雑の情報はない |

祐天寺の混雑は大晦日の夜から、元旦の0時を迎えて数時間頃までがピークのようです。
実際に、0時すぎに参拝された方の中には30分以上、行列に並んだ方もいるようです。
元旦の日中は、そこまで混むことはなく、並んだとしても10分ぐらいで参拝ができるとの情報もありました。
また、2日、さらに3日になると、そこまで混み合うこともなく、ゆっくりと参拝できるようです。
祐天寺は敷地内が広いので、2日、3日でしたら、ゆっくりと穏やかに参拝できそうですね。
祐天寺2022初詣の混雑避けるおすすめは?
祐天寺に初詣に行く際のおすすめは以下の通りになります。
・2日もそこまで行列はしない傾向!
・3日以降がおすすめ!
祐天寺2022の混雑状況のリアルタイムは?
今日、今から祐天寺に行きたいけれど、リアルタイムの混雑状況を知りたい方も多いと思います。
リアルタイムの混雑状況の検索方法として、以下の方法をおすすめします。
Twitterでリアルタイムの混雑状況を確認
Twitterの検索で「祐天寺 初詣」などの検索キーワードを入力して検索して下さい。
検索キーワード入力後に「最新」の項目をクリックすると、最近のツイートを確認することが出来ます。
Googleマップでリアルタイムの混雑状況や交通状況を確認
Googleマップで「明顕山 祐天寺」を検索して頂くと、左側に神社の情報が表示されます。
神社の情報を下にスクロールしていくと、神社によっては「混雑する時間帯」で混雑状況を確認することが出来る場合があります。
「ライブ」で現在の混雑状況が見られるのと、曜日を選択すると過去の曜日ごとの混雑の傾向が時間帯ごとに確認することが出来る場合がありあす。
また、周辺の道路の渋滞情報を確認することが出来るので、渋滞を避けるのにも役に立つと思います。
スマートフォンの方はGoogle Mapsのアプリで確認して下さい。
祐天寺2022初詣の参拝時間は?
祐天寺の参拝時間は基本的に自由という情報があります。
大晦日、除夜の鐘が終わってから元旦の朝にかけて、お守りやお札は購入できるとの情報がありました。
ただし、お守りやお札の購入は元旦の16時30分に終了し、2、3日は9時から16時30分までとなっているようですので、2日以降に行かれる方でお守りが欲しい方はご注意くださいね!
祐天寺のおみくじには「デイト(デート)」の項目があって、占えるようですよ。
また、祐天寺は除夜の鐘と、元日には年明けと共に午前0時より元朝祈願が行われております。そのため、大晦日の遅い時間から、年明けの午前0時直後が一番混み合うようです。
祐天寺は、除夜の鐘をつくのに、毎年その前年の12月24日の朝8時頃に整理券を配布しているようです。
年末が近づいてきたら、祐天寺の公式HPで発表されるかと思いますので、除夜の鐘をつきたいと考えている方は、チェックしてみてください。
祐天寺2022初詣の屋台は?
祐天寺で一つ気になることがあるのです。
祐天寺の初詣時に、屋台の出店があるかということです。
過去の初詣時の屋台の情報を色々と調べてみましたが、残念ながら、祐天寺は初詣の時に屋台は出ないようでした。
しかしながら、地域のボランティアの方々が甘酒を販売することもあるようで、もし甘酒の露天が出ていれば寒い体を温めるのにはおすすめです。
また、駅の周りや、駒沢通りにはカフェや飲食店が立ち並んでいるので、お参り前や後に食事したりコーヒーなどのお茶をする場所にも困らないようですよ。
祐天寺の詳細は?
名称 | 祐天寺 |
---|---|
住所 | 東京都目黒区中目黒5丁目24-53 |
電話番号 | 03-3712-0819 |
営業時間 | 9時〜17時 |
アクセス方法 | 東急東横線「祐天寺」駅より徒歩8分 |
駐車場は?
祐天寺の初詣の時に、臨時の駐車場が用意されることはないようです。基本的には公共交通機関を利用して行く感じになります。
何らかの理由で祐天寺に車で行く場合は、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
まとめ
今回の記事では、東京の祐天寺の初詣についてまとめてみました。
・元旦の早い時間か夕方がおすすめ!
・2日もそこまで行列はしない傾向!
・3日以降はゆっくり参拝できる!
・参拝自体は自由なようです!
・大晦日から元旦の16時30分までもお守りやお札が購入できる!
・2日、3日のお守りやお札の購入は9時から16時30分まで!
・祐天寺の社務所の営業時間は9時〜17時くらい!
・過去に屋台の出店情報はない!
・甘酒の販売はある可能性あり!
・車で行くならあきっぱがおすすめ!
以上、それではお気をつけて!