
混雑を避けるおすすめは

・週末の8時頃までに
に行くのがおすすめ!
代々木公園は東京オリンピック(1964年)の選手村の跡地に作られ、都心で一番広い空が見られると言われる公園です。
水と緑あふれる中央広場の周りにはぐるりと桜の木が植えらえていて、開放的な気分でお花見したい方にはこの広場がおすすめです。
また中央広場より少し南の渋谷門近くにある桜の園はお花見の定番人気エリアです。花の小路を散歩しながら桜を楽しむこともできます。
密が気になるいま、人混みを避けて桜を楽しみたいという方は多いと思います。事前に空いている曜日や時間帯、駐車場情報などを知ってから訪れてみませんか。
そんな代々木公園でお花見をするのにおすすめしたいのは以下の通りです。
・週末は駐車場が混むので、車の方は8時頃までに到着するのがおすすめ!
・中央広場は広い空の抜けが気持ちよく、ぐるりと囲む桜が楽しめる!
・桜の園は人気のお花見エリアなので、早めに場所を確保しよう!
・ティッシュや消毒液や消毒液などを持っていくと安心!
・車で行くなら、あきっぱ!

・遠方から行くなら、楽天トラベルを利用がおすすめ!
スポンサーリンク
代々木公園2022花見の空いている時間帯や曜日は?屋台や開花状況も!
代々木公園にお花見に行くのはいいのですが、桜の周囲や周辺の混雑、どのぐらい密になるのかが心配なところです。
あらかじめ代々木公園の混雑する時間帯や曜日を知っておけば、混雑や密になるのを避けることができるかもしれません。
そこで、過去の混雑の傾向や予想を平日と休日や祝日でまとめてみました。
平日の混雑状況や予想は?
時間帯 | 混雑状況・予想 |
---|---|
午前中 | ・10時ごろから人が増え始めます |
午後 | ・12時〜15時が混雑のピーク |
夕方 | ・16時ごろまでは人が多いです |

過去の代々木公園の平日の混雑の傾向ですが、ランチをここでという方も多く、お昼ごろから夕方にかけて人が多くなる傾向です。
それでも、平日の午前中早めや夕方以降は空いているので、密が気になる方はこの辺りの時間帯を狙ってみるのがいいかもしれませんね。
休日/祝日の混雑状況や予想は?
時間帯 | 混雑状況・予想 |
---|---|
午前中 | ・9時頃から人が増え始める |
午後 | ・ピークは11時〜16時ごろ |
夕方 | ・17時ごろまでは人が多い |

過去の代々木公園の休日や祝日の混雑の傾向ですが、10時頃から夕方まで混雑する傾向があるようです…
場所を確保したり駐車場を利用したい場合は8時ごろまでに行くと、比較的スムーズです。
トイレの混雑状況は?
代々木公園には11カ所ほどのトイレがあり、1カ所を除いてはすべて車いすでも利用できるバリアフリートイレです。
混んでいるシーズンにはトイレットペーパーの補充が間に合わないこともありますので、水に流せるティッシュペーパーや携帯用消毒液などを持っていくと安心です。
代々木公園2022花見の開花予想は?
2022年代々木公園の桜の開花予想は3月27日あたりとされています。
平年より少し遅めの開花となりそうです。
見頃や満開に時期は?
気温の状況にもよりますが、開花からだいたい1週間で満開になるようですので、2022年代々木公園の桜の満開予想は4月2日あたりと予想されています。
散り際の桜吹雪がお好きな方は、4月8日くらいまでは楽しめそうです。

スポンサーリンク
代々木公園2022花見の駐車場・周辺道路の混雑状況は?
代々木公園の駐車場は以下です。
名称 | 収容台数 |
---|---|
代々木公園駐車場 | 65台(うち身障者用4台) 臨時駐車場有 ※2輪車の利用は出来ません。 |
駐車できる台数が少ないので、車の方は平日でも9時ごろ、休日は8時頃までには行った方がいいでしょう。
便利な場所なので、基本的には公共交通機関のご利用をおすすめします。
おすすめの駐車場は?
代々木公園に車で行くなら、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。

代々木公園2022花見の場所取りは可能?
お花見時期の代々木公園では場所取りは可能です。
お花見シーズンはかなり混雑しますので、朝早めの到着をおすすめします。
また、前日夜からやロープを張っての場所取りは禁止されています。
代々木公園2022花見の屋台の出店はある?
公園内では屋台の出店は禁止されているため、屋台は渋谷門や原宿門などの入り口付近に出店されます。
焼きそばなどの定番から、地方グルメ、デザートなど多岐に富んでいますが、2022年の状況については、直前にご確認の上お出かけください。
また、公園内には3カ所の売店があり、酒類を含む飲料や軽食などは買うことができます。
代々木公園2022花見の基本情報は?
名称 | 代々木公園 |
---|---|
住所 |
東京都渋谷区代々木神園町2-1 |
電話番号 | 03-34696-081(代々木公園サービスセンター) | 休業日 | なし(常時開放) |
入園料 | 無料 (一部有料施設あり) |
アクセス方法 |
・JR「原宿」下車 徒歩3分 ・東京メトロ千代田線「代々木公園」(C02)下車 徒歩3分 ・東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)」(C03、F15)下車 徒歩3分 ・小田急線「代々木八幡」下車 徒歩6分 |
ライトアップ情報は?
代々木公園ではライトアップは行われていません。外灯の下のみ少し明るい程度です。
おすすめスポットは?
代々木公園のおすすめスポットを紹介します。
展望デッキ
中央公園のあるAエリアとスポーツ施設などがあるBエリアを結ぶ展望台を兼ねた陸橋です。(高架式遊歩道:長さ145m、幅6m、高さ6m)
渋谷門から入ると中央公園に向けて視界が開けていて、広い空と緑の空間を望める。
サイクリングセンター
自転車の貸し出しをしています。大人用、子供用、タンデム(2人乗り)など、いろいろなサイズの自転車をサイクリングコースで楽しむことができます。
また、小さなお子様のための練習場もあります。
バードサンクチュアリ
日本におけるバードサンクチュアリ(野鳥誘致園)の発祥の地です。
野鳥の好む実のなる木を植え、保護柵で囲ってあります。サンクチュアリ内に入ることはできませんが、都心にありながらヤマガラ、カルガモ、カワセミなど多くの野鳥を見ることができます。
周辺のおすすめスポットは?
代々木公園周辺のおすすめスポットを紹介します。
ARMS(アームズ)
代々木公園前にある3年連続ハンバーガー百名店に選ばれている人気のバーガーレストランです。
バンズ、パティはどちらもふんわり食感でマッチングさせるなど、こだわりのバーガーが食べられます。
人気No.1は、香ばしい独特の香りのあるエメンタルチーズ、生マッシュルーム、アボカドの入った「アボカドマッシュルームチーズバーガー」(1450yen+tax)です。
他にもサンドイッチやホットドッグ、ホームメイドケーキなどが味わえます。テイクアウトして公園で食べたら、さらに美味しく感じそうですね。

渋谷チーズスタンド
店内で作った出来たてのフレッシュチーズが味わえるお店。
まず試してみたいのが「出来立てモッツァレラ」です。モッツァレラのミルク感や、ほのかな甘味などフレッシュならではの美味しさが感じられます。
数種のチーズ盛り合わせプレートや、チーズを使ったピッツァ、サンドイッチ、デザートなどが揃っています。ディナータイムはwebから予約もできます。
※営業時間については最新をご確認ください。
365日
スタイリッシュな雰囲気のパン屋さん。
パンには17種類の国産小麦を使い、ハムやベーコン、あんこなども手作りする自然派です。
単にパンを売るだけでなく「食のセレクトショップ」として全国から集めた米、醤油、味噌、野菜、お茶などのこだわりの食材や、お皿など食にまつわる雑貨を取り揃えたお店です。
小さいイートインスペースもあります。つぶつぶチョコレートがチョコクリームとともにサンドされた「クロッカンショコラ」はお店の大人気商品です。
お得なおすすめツアーは?
遠方から代々木公園に行く際、楽天トラベルを利用すると、移動の交通費がお得になる可能性があります。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
→楽天トラベルのクーポンはこちら!
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。 このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーが予約することが出来たり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
代々木公園にお花見に行くなら、週末の8時頃までに行くのがおすすめ!
今回の記事では、代々木公園のお花見について記事をまとめてみました。
記事の内容を要約すると、以下の通りになります。
・平日もお昼ごろから人が増えるので、午前中の方がおすすめ!
・週末は駐車場が混むので、車の方は8時頃までに到着するのがおすすめ!
・中央広場は広い空の抜けが気持ちよく、ぐるりと囲む桜が楽しめる!
・桜の園は人気のお花見エリアなので、早めに場所を確保しよう!
・水に流せるティッシュペーパーや携帯用消毒液などを持っていくと安心!
・車で行くなら、あきっぱを利用するのがおすすめ!
・遠方から行くなら、楽天トラベルのご利用がおすすめ!
以上になります。それでは気を付けていってらっしゃい!