
混雑を避けるおすすめは

・平日の夕方以降
・土日や祝日の午前中
に行くのがおすすめ!
大分県臼杵市にある臼杵城は戦国時代のキリシタン大名として有名な大友宗麟が築城したお城です。
現在公園として整備されている臼杵城址では春にはおよそ800本の桜が花をつけ、たくさんの人がお花見に訪れる人気のスポットです。
コロナ禍の中外出するのもためらってしまいますが、お花見ぐらいは行きたいと考えている方も多いですよね。
ただこのご時世なのでお花見に行くのにも感染症対策は必要になってくると思います。
感染症対策で密になることを避けるためにも、お花見を考えている方は、事前に混雑しやすい曜日や時間帯などを知っておく方が良いと思います。
そこで大分県の臼杵城址でお花見をするのにおすすめしたいのは以下の通りです。
・土日や祝日は午前中に行くのがおすすめ!
・ティッシュや消毒液を持っていくと安心!
・3月25日(金)~4月3日(日)の間、臼杵城址桜まつりが開催されます
・ライトアップ、屋台の出店もあります!
・車で行くならあきっぱ

・遠方から行くなら楽天トラベルがおすすめ!
臼杵城址2022花見混雑状況は?
平日の混雑状況や予想は?
時間帯 | 混雑状況・予想 |
---|---|
午前中 | ・大きな混雑情報はない |
午後 | ・日中はやや混雑する ・日が陰るころから次第に空いてくる |
夕方以降 | ・ライトアップ期間中はやや混雑する |

臼杵城址でのお花見では平日にはそれほど大きな混雑はないようです。
日中はピクニックのようにレジャーシートを敷いてお弁当を広げたりする方が多くやや混雑するようですが、ソーシャルディスタンスを意識すれば密になることはないそうです。
夕方以降もライトアップ期間中はやや混雑する傾向はありますが、ゆっくり散歩しながらの夜桜見物でしたらそれほど混雑することはないようです。
休日/祝日の混雑状況や予想は?
時間帯 | 混雑状況・予想 |
---|---|
午前中 | ・大きな混雑情報はない ・昼に近づくにつれ混雑してくる |
午後 | ・日中は混雑する ・日が陰るころから次第に空いてくる |
夕方以降 | ・ライトアップ期間中は混雑する |

臼杵城址でのお花見では土日や祝日は混雑します。
特に桜まつり期間中の土日は屋台の出店も増え、お昼前ぐらいから大勢の人が訪れるようです。
夕方以降もライトアップ期間中は混雑しますので、ゆっくりお花見を楽しみたい方は午前中に行くのがおすすめです。
トイレの混雑状況は?
臼杵城址にはトイレが3ヶ所あるそうです。
トイレの混雑情報はありませんでしたが公衆トイレということもあるので、念のために水に流せるティッシュペーパーや携帯用消毒液をなどを持っていくと安心です。
臼杵城址2022花見の桜の開花予想は?
2022年の臼杵城址の桜の開花予想は3月24日頃だそうです。
桜の見頃や満開に時期は?
一般的なソメイヨシノだとおよそ開花から1週間で満開を迎えるそうです。そこから天候にもよりますが2週間ぐらいはお花見を楽しめるそうです。
臼杵城址の桜だと3月28日~4月5日ぐらいが見ごろになるのではないでしょうか。
臼杵城址では3月25日(金)~4月3日(日)の間臼杵城址桜まつりが行われます。
詳細はこちらで確認してください。
臼杵城址2022花見の駐車場・周辺道路の混雑状況は?
臼杵城址は臼杵駅からも近く比較的町の中にあるので、車で行くとなると周辺の道路は混雑することが予想されます。
桜まつり期間中は「臼杵市役所」「柔剣道場」「中央公民館」の駐車場が無料駐車場として解放されます。
台数は3ヶ所合わせておよそ500台だそうです。
また周辺には有料駐車場もあります。
名称 | 収容台数・料金 |
---|---|
市営下屋敷前駐車場 | 42台 |
市営畳屋町駐車場 | 15台 |
両方とも営業時間は9時~19時
駐車料金は1時間以内の利用は100円(※30分まで無料)以降30分ごとに50円を加算。
夜間(19時から翌日の9時まで)の利用はは無料だそうです。
おすすめの駐車場は?
臼杵城址に車でお花見に行くなら、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
臼杵城址2022花見の場所取りは可能?
臼杵城址のお花見ではレジャーシートなどを敷いてのお花見は可能です。
皆さん持ち寄ったお弁当や屋台グルメを楽しんでいるようです。
臼杵城址2022花見の屋台の出店はある?
臼杵城址のお花見では桜まつり期間中(3月25日(金)~4月3日(日))に屋台の出店があります。
・はしまき
・クレープ
・ポテトフライ
・焼き鳥
・たこ焼き
・フルーツ飴
・イカ焼き
・くじ引き
この他にもいろいろな種類の屋台の出店の可能性があります。
臼杵城址2022花見の基本情報は?
名称 | 臼杵城址 |
---|---|
住所 | 〒875-0041 大分県臼杵市臼杵丹生島 |
電話番号 | 0972-63-1111 |
営業時間 | 終日 |
休業日 | なし |
入園料 | 無料 |
アクセス方法 | 電車:JR日豊本線・臼杵駅から徒歩10分 車:東九州自動車道・臼杵ICから10分 |
ライトアップ情報は?
臼杵城址桜まつり期間中にライトアップがされます。
期間 | 3月25日(金)~4月3日(日) |
---|---|
ライトアップ時間 | 18時~21時 |
お城と夜桜
✅臼杵城址・夜桜ライトアップ
臼杵城址桜まつりの定番である
夜桜ライトアップ🌸
今年もきれいに、そして情緒深く照らされていました。雨が降る前に撮影しています。#臼杵 #usuking pic.twitter.com/6TdTxxxrr3
— 臼杵のえんどうさんち (@shojiend) March 29, 2021
おすすめスポットは?
臼杵城址のおすすめスポットを紹介します。
現存する2つの櫓
本丸にある卯寅口門脇櫓と二の丸にある畳櫓は江戸時代に建てられたものとされているそうです。
フランキ砲
戦国時代に島津軍を迎え撃つために大友宗麟が使用した大砲だそうです。
その威力の大きさから「国崩し」と呼ばれていたそうです。
臼杵城にあるのはレプリカですが本物は東京の靖国神社にあるということです。
図書館で戦国時代の大砲をお勉強~♪
大筒、石火矢、フランキ砲、大鉄砲、いろいろ呼び方があって分類がわからないのは、当時はまだ呼び方が統一されてなかったからみたい。
写真は大友宗麟が居城とした臼杵城にある大砲のレプリカ、通称「国崩し」! pic.twitter.com/mmS0Oitm2G— れきしクン🏯新刊『キテレツ城あるき』発売! (@yoshiteru_hsgw) April 24, 2014
卯寅稲荷神社
大友宗麟が1562年に丹生島城を築城した際、鬼門の方角の守り神として祀られたのが始まりだそうです。
卯寅稲荷神社。脇の建物に大きな狐の張りぼてがあってびっくり。お祭り用かな。#お邪魔しました#臼杵を独り歩む pic.twitter.com/iXynehuB83
— うさきだ君の助手 (@08300623kd) December 1, 2019
周辺のおすすめスポットは?
臼杵城址周辺のおすすめスポットを紹介します。
臼杵石仏
岸壁や大石を削って作られる摩崖仏が61体あり、そのほとんどが国宝に指定されているそうです。
作られたのは平安時代ではないかとされているそうです。
風連鍾乳洞
国の天然記念物に指定されている鍾乳洞です。
外気があまり入ってこない構造のため「日本一美しい鍾乳洞」と呼ばれているそうです。
小手川商店
醤油やドレッシングで有名なフンドーキン醤油の発祥のお店です。
クチナシの実で炊いた黄飯、きらすまめしなど臼杵の郷土料理がいただけるお店だそうです。
また味噌ソフトクリームは立ち寄ったら必ず食べてほしいという情報がたくさんありました。
お得なおすすめツアーは?
遠方から臼杵城址にお花見に行く際、楽天トラベルを利用すると、移動の交通費がお得になる可能性があります。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。
このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーが予約することが出来たり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
臼杵城址にお花見に行くなら、土日や祝日は午前中に行くのがおすすめ!
今回は大分県臼杵市にある臼杵城址でのお花見について記事をまとめてみました。
記事の内容は以下の通りです。
・平日は午前中か夕方以降に行くのがおすすめ!
・土日や祝日は午前中に行くのがおすすめ!
・ティッシュや消毒液を持っていくと安心!
・3月25日(金)~4月3日(日)の間、臼杵城址桜まつりが開催されます
・ライトアップ、屋台の出店もあります!
・車で行くならあきっぱがおすすめ!
・遠方から行くなら楽天トラベルがおすすめ!
以上、それではお気をつけて!