全国には、八幡さまを祀る神社が約46,000社あります。その「八幡さま」の愛称で親しまれる神社の大もと、いわば、とりまとめ役を担っているのが八幡総本宮 宇佐神宮です。皇室からは伊勢神宮に次いで、第二の宗廟として認められています。
さらに、全国に17社しかない勅祭社のひとつに数えられ、10年に1度、天皇様から遣わされた御使が宇佐神宮の神前で祝詞を捧げられる儀式が行われます。
ちなみに勅祭社には恋愛成就のパワースポットで有名な「出雲大社」や、厄除開運で有名な「石清水八幡宮」、全国各地からお酒やワインが奉納される「明治神宮」などが指定されています。
ちなみに、九州には約3,800の神社がありますが、勅祭社に指定されているのは大分の宇佐神宮と福岡の香椎宮の2社だけです。
そんな天皇家とゆかりある宇佐神宮に2022年の初詣に行ってみようと考えている方も多いのではないでしょうか?
しかし、まだまだ安心できないコロナ禍が続いている今、密を避けたいから、神社周辺の混雑状況や駐車場の有無、参拝時間等が気になっている方もいらっしゃると思います。
初詣の道中から参拝まで大混雑していたら、不安で気持ちよく新年を迎えることができませんよね…
そんな大分の宇佐神宮の初詣でおすすめしたいのは以下の通りになります。
・参拝時間は6時~21時までのようです!
・宇佐神宮の授与所の営業時間は8時~21時!
・約30軒以上の屋台が参道の両端に出店!
・車で行くならあきっぱ

宇佐神宮/大分2022初詣の混雑状況は?
大分県にある宇佐神宮の初詣。境内がどのぐらい混雑するかや、コロナ禍の影響もあるのでどのぐらい密になるかが心配な方も多いのではないでしょうか…
そこで、過去の宇佐神宮の初詣のときの混雑状況をネットやSNSで調べてみました。
過去の混雑状況
日付 | 午前の混雑傾向 | 午後の混雑傾向 |
---|---|---|
12月31日 | ・大きな混雑状況はない | ・日付変更に近づくにつれて混雑傾向ある |
1月1日 | ・日付変更直後から混雑傾向あり | ・混雑傾向あり |
1月2日 | ・混雑傾向あり ・早朝は比較的空いているが10時頃から渋滞 |
・混雑傾向あり ・夕方以降~深夜にかけては少ない傾向 |
1月3日 | ・混雑傾向あり ・早朝は比較的空いているが10時頃から渋滞 |
・混雑傾向あり ・夕方以降~深夜にかけては少ない傾向 |
1月4日以降 | ・混雑傾向なし | ・混雑傾向なし |

宇佐神宮の初詣期間の参拝者数は約40万人といわれています。正月三が日の日中は境内も混雑しますが、一番混雑するのは参道です!
参拝者の入場規制がかかるほど混雑することもあるようなので、空いている時間に行かれることをおすすめします!
さらに今年は、感染症対策として1月中の参拝(分散参拝)を促していますので、1月4日以降に行かれても良いかもしれませんね!
宇佐神宮/大分2022初詣の混雑避けるおすすめは?
宇佐神宮混雑を避けるおすすめは以下の通りになります。
宇佐神宮(大分)2022の混雑状況のリアルタイムは?
今日、今から宇佐神宮が混んでなければ行きたいけれど、という方も多いと思います。
リアルタイムの混雑状況の検索方法として、以下の方法をおすすめします。
Twitterでリアルタイムの混雑状況を確認
Twitterの検索で「宇佐神宮」などの検索キーワードを入力して検索して下さい。
検索キーワード入力後に「最新」の項目をクリックすると、最近のツイートを確認することが出来ます。
Googleマップでリアルタイムの混雑状況や交通状況を確認
Googleマップで「宇佐神宮」を検索して頂くと、左側に神社の情報が表示されます。
神社の情報を下にスクロールしていくと、神社によっては「混雑する時間帯」で混雑状況を確認することが出来ます。
「ライブ」で現在の混雑状況が見られるのと、曜日を選択すると過去の曜日ごとの混雑の傾向が時間帯ごとに確認することが出来ます。
また、周辺の道路の渋滞情報を確認することが出来るので、渋滞を避けるのにも役に立つと思います。
スマートフォンの方はGoogle Mapsのアプリで確認して下さい。
宇佐神宮/大分2022初詣の参拝時間は?
宇佐神宮の参拝自体は6~21時までのようです。
お札授与所の営業時間は8時~21時となっていますので、お守りや御札が欲しい方はお札授与所の営業時間内に行くのがおすすめです。
宇佐神宮/大分2022初詣の屋台は?
初詣時の宇佐神宮では約30軒以上の屋台が参道の両端に出店しています。
定番メニューの焼きそば、焼き鳥、綿あめ、くじ引き、地元名物のから揚げなど、軽食からお子さまが楽しめるメニューが揃っているようです!
しかし、一番込み合う参道ですので、お目当ての屋台に辿りつけるか不安という方は、早朝もしくは夕方以降の空いている時間に行くことをおすすめします!
宇佐神宮/大分の詳細は?
名称 | 宇佐神宮 |
---|---|
住所 | 〒872-0102 大分県宇佐市南宇佐2859 |
電話番号 | 0978-37-0001 |
営業時間 | ・参拝は6~21時まで・お札授与所は9時〜16時 |
アクセス方法 |
・福岡・北九州方面から東九州自動車道 宇佐IC下車:車で約15分 ・JR日豊本線「宇佐駅」下車:タクシーで約10分 |
駐車場は?
宇佐神宮には、有料駐車場が約750台分あるようです。
しかし、参拝者数の多さから無料駐車場に停められるかどうか、ましてや近隣のコインパークもすぐに満車になってしまう可能性が高いです。
そんな時の為に、駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱ!を利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
まとめ
今回の記事では大分県宇佐市にある宇佐神宮の初詣をを紹介しました。
宮地嶽神社の混雑を避けるおすすめは以下の通りになります。
・1月2・3日早朝または夕方以降に行くのがおすすめ。
・参拝時間は6時~21時まで自由なようです!
・宮地嶽神社のお札授与所の営業時間8時〜21時!
・約30軒以上の屋台が参道の両端に出店!
・車で行くならあきっぱがおすすめ!
以上、それではお気をつけて!