国宝展/東博の予約・混雑状況は?所要時間や撮影も! | 全国混雑ラボ

国宝展/東博の予約・混雑状況は?所要時間や撮影も!

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク
うさぎさん
うさぎさん
国宝展で混雑を
避けるおすすめは
うさぎさん
うさぎさん
平日午前中
平日15時以降
金、土曜日夜間開館の時間帯
土日祝日開館直後
に行くのがおすすめ!

国宝展は、東京国立博物館創立150年の大きな節目を記念して開催される展示会です。

150年の間に保存された120万件もの中から国宝である89件すべてを含む名品と、明治から令和にいたるまでの150年の歩みを物語る関連資料を通し、国立博物館の全貌が紹介されます。

展示は2部構成になっていて、計150件の展示が予定されています。

国立博物館に初めて来館される方だけではなくリピーターの方にも魅力的な展示内容と展覧会場を創出してくれるでしょう。

89件の国宝を一挙に公開するのは初めてなので、待ち望んでいる方も多いのではないかと思われます。

そんな国宝展でおすすめしたいのは以下の通りになります。

平日午前中に行くのがおすすめ!
平日15時以降に行くのがおすすめ!
土日祝日開館直後に行くのがおすすめ!
金、土曜日夜間開館の時間帯に行くのがおすすめ!
チケットは事前予約制(日時指定)なので注意!
所要時間は3時間以内!
公共交通機関を利用するのがおすすめ!
遠方から行くなら楽天トラベルがおすすめ!
車で行くならあきっぱがおすすめ!
スポンサーリンク

国宝展/東博の混雑状況や待ち時間は?

多くの方に注目されている国宝展へ行くにあたり、心配なのが館内の混雑状況ですよね。

混雑を避けゆっくり鑑賞したいと考える方もいらっしゃるでしょう。

そこで、参考までに東京国立博物館の混雑傾向を簡単にまとめてみました。

平日の混雑状況は?

時間帯 待ち時間 館内の混雑
9時30分〜12時 ・待ち時間の情報は見当たらない
・11頃から人が増えてくる
・大きな混雑情報はない
12時〜15時 ・館内の状況によっては待ち時間の可能性あり ・一番人が多い時間帯であり、混雑する可能性がある
15時〜17時 ・待ち時間の情報は見当たらない ・閉館時間にかけ、館内から人が減っていく
うさぎさん
うさぎさん
午前中に行くのがおすすめ!

過去の東京国立博物館での混雑傾向ですが、大きな混雑や待ち時間の情報はありませんでした。

平日でも11頃から15時頃は比較的人が多く訪れる傾向があるようです。

国宝展へ平日に行くなら、午前中15時以降から閉館時間の間に行くのが良さそうです。

東京国立博物館では、国宝展開催中は金、土曜日のみ開館時間が夜8時まで延長されます。

夜間開館の時間帯も意外に人が少ないようなのでおすすめです。

東京国立博物館には駐車場、駐輪場がありませんので、公共交通機関を利用するのがおすすめです。

休日/祝日の混雑状況は?

時間帯 待ち時間 館内の混雑
9時30分〜12時 ・開館直後は待ち時間の情報が見当たらない
・10時以降、館内の状況によっては待ち時間の可能性あり
・10時頃から人が増え始め少し混雑が予想される
12時〜15時 ・館内の状況によっては待ち時間の可能性あり ・一番人が多い時間帯でもあり、混雑が予想される
15時〜17時 ・待ち時間の情報は見当たらない ・閉館時間にかけて、館内から人が減っていく
うさぎさん
うさぎさん
開館直後に行くのがおすすめ!

過去の東京国立博物館での土日祝日の混雑傾向ですが、平日とは違い早い時間帯から人が多く訪れる傾向があるようです。

国宝展土日祝日に行くなら、開館直後15時以降から閉館時間の間に行くのが良さそうです。

国宝展/東博の混雑を避けるおすすめは?

東京国立博物館で開催される国宝展で混雑を避けるおすすめや空いている時間、曜日は以下の通りです。

曜日・その他 空いている時間帯や注意点
平日 ・午前中に行くのがおすすめ!
・15時以降に行くのがおすすめ!
・金曜日の夜間開館の時間帯がおすすめ!
土日祝 ・開館直後に行くのがおすすめ!
・15時以降に行くのがおすすめ!
・土曜日の夜間開館の時間帯に行くのがおすすめ!
その他 ・チケットは事前予約制で予約が必要!
・駐車場、駐輪場がないので注意!

国宝展/東博の詳細情報は?

東京国立博物館で開催される国宝展の詳細な情報をまとめていきます。

国宝展/東博のチケットは?

国宝展の観覧料は以下の通りになります。

なお、国宝展では事前予約制(日時指定)です。

詳しくは、展示会公式サイトをご覧ください。

前売り券
一般 2,000円
大学生 1,200円
高校生 900円
中学生以下 無料

中学生以下は無料ですが、事前予約が必要です

入館の際に学生証を提示してください。

障がい者とその介護者1名は無料ですが、事前予約が必要です

入館の際に障がい者手帳等を提示してください。

国宝展/東博のグッズの情報は?

今のところ、国宝展のグッズ情報が見当たりませんでした。

参考になるか分かりませんが、東京国立博物館のミュージアムショップでは東京国立博物館創立150年記念グッズが販売されます。

手ぬぐいやロゴピンバッチ、本革の手帳など他にも多数の商品が販売されるようです。

中でも伊藤若冲筆のデザインをあしらった小皿は2枚セットで記念品らしく化粧箱に収められての販売になります。

詳しくは、東京国立博物館ミュージアムショップインスタグラムをご覧ください。

国宝展/東博の所要時間は?

今のところ、国宝展の所要時間について情報が見当たりませんでした。

東京国立博物館での別の特別展ではゆっくり観覧すれば2時間以上といわれています。

国宝展での所要時間は館内への入館時間やグッズの購入時間などを考えると、2、3時間ほどかかるかもしれませんね。

国宝展/東博の撮影は?

国宝展での撮影についての情報が見当たりませんでしたが、特別展会場での撮影は原則禁止となっています。

東京国立博物館での別の展示会情報では撮影可能な場所の指定があったようです。

国宝展でも撮影可能な場所が指定されている可能性がありますので、会場へ行って撮影可能な場所をチェックしてみてください。

撮影は許可された場所で行いましょう

国宝展/東博の口コミや感想は?


それくらい素晴らしい特別展ですね。


きっと同じ思いの方が多くいらっしゃるでしょう。

この機会を逃すと次はいつ見られるか、といった感じでしょうね。

詳細情報

期間 2022年10月18日(火)~12月11日(日)
営業時間 午前9時30分~午後5時(金曜、土曜日は午後8時まで開館)
総合文化展は午後5時閉館
休業日 月曜日
会場 東京国立博物館 平成館(上野公園)
住所 東京都台東区上野公園13-9
アクセス方法 JR上野公園「鶯谷駅」南口より徒歩10分
東京メトロ銀座線、日比谷線「上野駅」、千代田線「根津駅」、
京成電鉄「京成上野駅」より徒歩15分

遠方から国宝展の会場の東京国立博物館に行く際、楽天トラベルを利用すると、移動の交通費がお得になる可能性があります。

普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベル楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。

楽天トラベル楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。

→楽天トラベルのクーポンはこちら!

最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。
このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーを予約することができたり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。

駐車場は?

国宝展の会場の東京国立博物館に車で行くなら、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場の事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。

あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場での貸し出し時間は異なります。)

駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。

→駐車場が予約できるあきっぱはこちら!

国宝展に行くなら平日の午前中がおすすめ!

今回の記事では、東京国立博物館で開催される国宝展について記事をまとめてみました。

記事の内容を要約すると、以下の通りになります。

・平日の午前中に行くのがおすすめ!
・平日の15時以降に行くのがおすすめ!
・土日祝日の開館直後に行くのがおすすめ!
・金、土曜日の夜間開館の時間帯に行くのがおすすめ!
・チケットは事前予約制(日時指定)なので注意!
・所要時間は3時間以内!
・公共交通機関を利用するのがおすすめ!
・遠方から行くなら楽天トラベルがおすすめ!
・車で行くならあきっぱがおすすめ!

以上、それではお気をつけて!