京都の福田美術館では、2022年の干支“トラ”にちなんだ展覧会「トラ時々ネコ 干支セトラ」が、前期:2022年1月29日(土)~3月7日(月)/後期:2022年3月9日(水)~4月10日(日)で開催されます。
江戸時代中期から昭和にかけて活躍した画家たちの描く“トラ”の絵を主役に、福田コレクションから厳選した作品の数々が楽しめる展覧会です。
そして2022はニャーニャーニャーと読めることから、愛らしいネコを描いた絵画も「時々」並べて展示されます。
見所は?
トラ時々ネコ干支セトラの見どころを紹介します。
その1:江戸時代のトラネコからトラになるまでが分かる
江戸時代には日本にまだトラは生息していなかった為、当時の画家たちは輸入された毛皮や絵画を参考にトラを描いていました。
円山応挙の「虎図」は、頭のすぐ後ろで肩が盛り上がっていたり、前脚の関節がなかったりと、不自然な姿が描かれてますね。
この当時は、トラの未知な部分は身近にいたネコを参考にしていたため、ネコとトラが混じった“ネコトラ”がたくさん描かれていたそうです。
その後、明治時代に入ると、トラは動物園で見られるようになり、画家たちはより写実的な絵を制作し始めます。
今回の展覧会では、そんな江戸時代における“ネコトラ”から、明治以降のトラになるまでを紹介していきます。
見所その2:干支の動物たちと、干支に選ばれなかったネコの絵も楽しめる
展覧会の主役はトラですが、子・丑から始まる干支の動物たちを描いた絵や、ネコの絵もお楽しみいただけます。
ネズミから始まりイノシシで終わる干支は、月日や時間、方角を表すために定められ、その起源は古代中国にさかのぼるとされています。
干支の12種類のいきものが選ばれた理由については様々な説がありますが、日本では自分の干支を知らない人はいないと言えるほど浸透しており、多くの芸術家たちの題材となり、絵画や工芸作品として表現されてきました。
今回の展示数では「干支に選ばれなかった」ネコの絵も時々登場するので、ぜひお楽しみください。
そんな福田美術館で開催されるトラ時々ネコ 干支セトラでおすすめしたいのは以下の通りです。
・土日祝は午前中か15時以降に行くのがおすすめ!
・滞在時間は1時間~2時間!
・オンラインチケット「日時指定」前売入場券がおすすめ!
・初公開作品がある前期に行くのがおすすめ!
・トイレは入館後でなければ利用できないのでご注意を!
・会期末や最終日は避けるのがおすすめ!
・美術館なので会話や履物の音にはご注意ください!
トラ時々ネコ干支セトラの混雑状況や待ち時間は?
美術館に行くなら、混雑しない時間にゆっくり、そして静かに鑑賞したいですよね。
その為には行こうとしている会場の特徴や混雑状況を事前に把握してから行くのがおすすめです。
そこで、会場である福田美術館の過去の混雑の傾向を平日と休日や祝日でまとめてみました。
平日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
10時〜11時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・開場直後は人が少ないが徐々に人が増える |
11時〜12時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・一番人が多い時間帯ではあるが、不快になるような混雑ではない |
12時〜17時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・閉館時間にかけて人が減る |

過去の福田美術館の平日の混雑の傾向ですが、大きな混雑や待ち時間の情報はありませんでした。
会場の混雑の傾向としては、午前中から昼過ぎまでが混みやすいので、その時間を避けて12時から閉館時間の間に行くのが混雑を避けるおすすめです。
休日/祝日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
10時〜11時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・開場直後は人が少ないが徐々に人が増える |
11時〜15時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・人は多いが密になるほどではない |
15時〜17時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・閉館時間にかけて人が減る |

過去の福田美術館の休日の混雑の傾向ですが、大きな混雑情報は見当たりませんでした。
福田美術館は休日でも、意外と混んではいない時が多いようです。
でもお昼過ぎから徐々に人が増えて夕方前までは来館者が多くなり、若干混雑する傾向がみられます。
土日祝に行くなら人が多くなる前の午前中か閉館時間にかけて減る15時以降に行くのが混雑を避けるおすすめです。
そして福田美術館のトイレは有料エリア内にあり、入館後でなければ利用できませんのでご注意ください。
最後に、展覧会は最終週の休日や最終日、会期末に混雑する傾向があるので、なるべく早い機会に行くことをおすすめします。
トラ時々ネコ干支セトラの空いている時間帯や曜日は?
福田美術館で開催されるトラ時々ネコ 干支セトラの混雑を避けるおすすめや空いてる時間帯や曜日は以下の通りです。
曜日・その他 | 空いている時間帯や注意点 |
---|---|
平日 | ・12時以降に行くのがおすすめ! |
土日祝 | ・午前中に行くのがおすすめ! ・15時以降に行くのがおすすめ! |
その他 |
・オンラインチケット「日時指定」前売入場券がおすすめ! ・トイレは入館後でなければ利用できないのでご注意を |
トラ時々ネコ干支セトラの詳細情報は?
福田美術館のトラ時々ネコ 干支セトラの詳細は以下の通りです。
トラ時々ネコ干支セトラのチケットは?
トラ時々ネコ 干支セトラのチケット/入館料の詳細は以下の通りです。
入館料 | 前売入場券(オンライン) | |
---|---|---|
一般・大学生 | 1,300円 | 1,200円 |
高校生 | 700円 | 600円 |
小中学生 | 400円 | 300円 |
障がい者と介添人1名まで | 700円 | 600円 |
2021年12月3日(金)10:00~各入場日時60分前までとなり、人数限定です。
なくなり次第終了なので、お早めにご購入ください!
トラ時々ネコ干支セトラのグッズの情報は?
トラ時々ネコ干支セトラのグッズ情報は、まだ公開されていません。
ですが、会場となる福田美術館では企画展を開催する度に新たなミュージアムグッズが製作され、その種類は充実しているという情報をいくつか見つけました。
福田美術館は日本画コレクションが充実してる美術館なので、
所蔵品を活かしたミュージアムグッズが今回も登場するかもしれません!
そこで、参考になればと思い、過去に似たような絵画の展示会で販売されていたグッズをTwitterなどから集めてみました。
パッケージに所蔵品が用いられたグッズがたくさん販売されていたようですよ。
・扇子
・缶バッジ
・マスキングテープ
・クリアファイル
・ティーバッグ
・ポストカード
・メモ
・ふせん
グッズの感想は?
トラ時々ネコ干支セトラのグッズの口コミは、まだ開催前なのでアップはされていません。
なかなか展示されない大橋翠石の作品もラインナップされてるから期間中に京都行こう。虎といえば大橋翠石だもんね。
企画展「トラ時々ネコ 干支セトラ」福田美術館で、“虎や猫”を描いた江戸時代~昭和の絵画を紹介 https://t.co/vLhBtcwnpm @fashionpressnetから
— ρου✝✝✝円衣めがね (@pou_cham) November 23, 2021
好きな画家の展示を目当てに、楽しみにされている方も多いようですね。
もしかしたら好きな画家のオリジナルグッズが手に入るかもしれませんよ!
トラ時々ネコ干支セトラの所要時間は?
開催前の為、トラ時々ネコ干支セトラの所要時間の情報はまだありません。
ですが、福田美術館で過去に開催された展覧会の所要時間を調べてみると、1時間半~2時間半という方が多いようです。
参考までにですが、展示作品数80点だった企画展では1時間半~2時間で見て回れたそうなので、展示数が約50点の今回は2時間あればゆっくり鑑賞できるのではないかと思われます。
○前期:26点 → うち初公開/2点
○後期:24点
○通期:25点 → うち初公開/8点
○作品総数:75点
トラ時々ネコ干支セトラの撮影は?
撮影については公式サイトでは情報が見当たりませんでした。
でも福田美術館の注意事項には『撮影禁止のサインがあるもの以外は撮影可能ですが、フラッシュはご遠慮願います。』
という表記がありました。
撮影ができる作品がある可能性があります!
撮影できる作品かどうかは、会場に行って確認してみてくださいね。
トラ時々ネコ干支セトラの口コミや感想は?
絵画に詳しくない方でも、トラやネコ、そして干支の動物など、多くの動物たちが描かれるので楽しめるのではないでしょうか。
こういう展覧会を機に、画家のことも知れる良い機会となりそうです。
詳細情報は?
福田美術館で開催されるトラ時々ネコ干支セトラの詳細は以下の通りになります。
期間 |
前期:2022年1月29日(土)~3月7日(月) 後期:2022年3月9日(水)~4月10日(日) |
---|---|
営業時間 | 10時〜17時(最終入館 16時30分) |
休業日 | 火曜(祝日の場合は翌平日) |
会場 | 福田美術館 |
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16 |
アクセス方法 |
JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩12分 阪急嵐山線「嵐山駅」下車、徒歩11分 嵐電(京福電鉄)「嵐山駅」下車、徒歩4分 ![]() |
福田美術館には駐車場がないので車で行く場合は、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
まとめ
今回の記事では福田美術館で開催されるトラ時々ネコ干支セトラについて記事をまとめてみました。
記事の内容をまとめると以下です。
・平日は12時から閉館時間の間に行くのがおすすめ!
・土日祝は午前中か15時以降に行くのがおすすめ!
・滞在時間は1時間~2時間!
・オンラインチケット「日時指定」前売入場券がおすすめ!
・初公開作品がある前期に行くのがおすすめ!
・トイレは入館後でなければ利用できないのでご注意を!
・会期末や最終日は避けるのがおすすめ!
・美術館なので会話や履物の音にはご注意ください!
以上、それではお気をつけて!