2021年7月3日(土曜日)から9月26日(日曜日)まで、東京都文京区の弥生美術館で、高畠華宵展が開かれます。
高畠華宵(たかばたけ・かしょう)は大正ロマン・昭和モダンの時代に、少年か少女かわからないボーダーレスで妖艶な絵を発表して、とても人気がありました。
そしてその絵はとてもロマンチックで魅力的なので、現代でも熱心なファンがいます。
でも、こういうご時勢ですので、密になったら困りますよね……
そんな弥生美術館で開催される高畠華宵展でおすすめしたいのは、以下の通りです。
・平日の14時以降に行くのがおすすめ!
・土日祝は14時以降に行くのがおすすめ!
・次の日が平日になる休日の午後から行くのがおすすめ!
・あらかじめチケットを購入するのがおすすめ!
・会期末や最終日は避けるのがおすすめ!
・今のところ、グッズの情報は公開されていない!
・予想所要時間は約1時間~1時間30分!
高畠華宵展の混雑状況や待ち時間は?
東京都の弥生美術館はとても小さな美術館です。
弥生美術館で開催される高畠華宵展に行きたいと思っても、館内がどれくらい密になるか、心配ですよね……。
そこで、会場である弥生美術館の過去の混雑の傾向を、平日と休日や祝日でまとめたのが、以下の通りです。
平日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
10時30分〜12時 | ・あまり待ち時間の情報はない | ・12時に向かって人が多くなる |
12時〜14時 | ・人が多い時間帯ではあるが、待ち時間の情報は少ない | ・12時~14時が人が多いピークだが、不快なほどの混雑ではない |
14時〜16時30分 | ・待ち時間情報は少ない | ・ほとんど混雑はない |

以前の弥生美術館の平日の混雑の傾向ですが、大きな混雑の情報はほとんどありませんでした。平日でも12時から14時頃は、人が少し多めに訪れる傾向があるようです。
東京都文京区と街中にあるからかもしれませんが、金曜日に訪れる人が多いようです。
高畠華宵展に平日に行くのなら、午前中か14時から閉館時間までの間(入場は16時まで)に行くのがよさそうです
館内の入場をスムーズにすることと、今は入場は日付時間指定制のため、あらかじめチケットを購入するのを忘れないようにしてくださいね。
休日/祝日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
10時30分〜12時 | ・状況によっては待ち時間があるかもしれない | ・人が多い時間帯ではあるが、不快になるような混雑ではない |
12時〜14時 | ・状況によっては待ち時間があるかもしれない | ・一番人が多い時間帯ではあるが、不快になるような混雑ではない |
14時〜16時30分 | ・待ち時間の情報はあまりない | ・14時から閉館時間に向けて人が減っていく |

以前の弥生美術館の休日の混雑の傾向ですが、大きな混雑の情報はそんなには見かけませんでした。
しかし、開館してから14時頃までは人が多く訪れるような傾向があるようです。
高畠華宵展に休日や祝日に行くのなら、14時から閉館時間(入場は16時まで)の間に行くのをおすすめします。
館内への入場をスムーズにするのと、今は感染対策のため入場が日付時間予約制のため、あらかじめチケットを購入するのを忘れないようにしてくださいね。
最後に、展覧会は最終日や会期の終盤に混雑する傾向が多いので、なるべく早い機会に行くことをおすすめします。
高畠華宵展の空いている時間帯や曜日は?
>高畠華宵展の空いている時間帯や曜日、混雑を避けるおすすめは以下の通りになります。
曜日・その他 | 空いている時間帯や注意点 |
---|---|
平日 | ・午前中に行くのがおすすめ! ・14時以降から閉館時間(入場は16時まで)に行くのがおすすめ! |
土日祝 | ・14時以降に行くのがおすすめ! ・土日祝でも、そんなに混雑がひどくはなさそう! |
その他 | ・日付時間指定制の予約チケットをあらかじめ購入するのをおすすめ! ・最終日や会期末を避けるのをおすすめ! |
高畠華宵展の詳細情報は?
東京都の弥生美術館で開催される、高畠華宵展の詳細な情報はこちらにまとめました。
高畠華宵展のチケットは?
高畠華宵展のチケットの詳細は以下の通りです。
・入館にはオンラインによる事前予約(日付時間指定制)が必要です。
・日付時間指定制についての詳細情報はこちらです→公式サイトへ
・隣接している竹久夢二美術館もご覧になれます。
チケット | |
---|---|
一般 | 1000円 |
大学生・高校生 | 900円 |
中学生・小学生 | 500円 |
高畠華宵展のグッズの情報は?
今のところ、高畠華宵展のグッズの情報は見当たりません……。
高畠華宵展の会場の弥生美術館で、過去に販売されていたグッズをまとめました。
・画集
・便箋
・トートバック
・ポストカード
・マスキングテープ
・版画
ここで紹介した以外にも、たくさんの種類のグッズの販売があるかもしれません!
グッズの感想は?
道後の伊織で開催されている道後×高畠華宵展に行って来ました…!ツイッターみてソッコー支度してった!
本日最終日で22:00まで(まだ空いてる!)ですのでお近くの方はぜひ…!
吊るしてる絵も可愛いしグッズがめちゃくちゃ可愛いです…!可憐な乙女素敵な少年だらけの素敵空間でした…💫🙏🏻 pic.twitter.com/bf5gNEvTCS— ファッションセンター(ゑ) (@RadioWaveDOLL) October 15, 2017
愛媛での展覧会での感想の声をTwitterで見つけました。
とても可愛らしいグッズがいっぱいありますね。
見ているだけで楽しくなってしまいます。
でも、見ているうちに、やっぱり欲しくなってしまいます。
高畠華宵展の所要時間は?
今は、高畠華宵展の所要時間の情報は見当たりません……参考までにですが、会場の弥生美術館の所要時間は約30分と言われています。
個人的な予想ですが、隣接している竹久夢二美術館にも行くことや、入館やグッズを買う時間を含めると約1時間~1時間30分くらいと思われます。
高畠華宵展の口コミや感想は?
高畠華宵展やるんだーー✨
行きたいなぁ
昔、枕元に「雨中の銃声」飾ってたなぁ… pic.twitter.com/S2G1F0wmu2— みちる🐴🙌🐴🙌 (@urakoke) June 29, 2021
twitterで期待の声を見つけました。
このように絵を飾る人がいるくらい、高畠華宵は人気があります。
画像で見ても細かくて色彩がきれいなので、実際に見たときははもっと精密なんでしょうね。
高畠華宵展の詳細は?
弥生美術館で開催される高畠華宵展の詳細は、以下の通りです。
・新型コロナウィルスの影響により、開館時間、休館日が変更になる場合があります。
期間 | 2021年7月3日(土)~2021年9月26日(日) |
---|---|
営業時間 | 10時30分~16時30分(入館は16時まで) |
休業日 | 月曜日・火曜日 9月20日(月・祝)は開館します。7月19日は祝日ではなくなりましたが、開館します。 |
会場 | 弥生美術館 |
住所 | 東京都文京区弥生2-4-3 |
アクセス方法 | ・地下鉄千代田線「根津駅」1番出口より徒歩7分 ・地下鉄南北線「東大前駅」1番出口より徒歩7分 ・JR「上野駅」公園口より徒歩25分 ・都営バス(上60)「上野公園~大塚駅(池袋駅東口)で「弥生2丁目」下車徒歩3分 ・都営バス(上58)「上野松坂屋~早稲田リーガロイヤルホテル」で「根津駅」下車徒歩7分 |
まとめ
今回の記事では、弥生美術館で開催される高畠華宵展について、記事をまとめてみました。
記事の内容をまとめると、以下の通りです。
・平日の午前中に行くのがおすすめ!
・平日の14時以降に行くのがおすすめ!
・土日祝は14時以降に行くのがおすすめ!
・次の日が平日になる休日の午後から行くのがおすすめ!
・あらかじめチケットを購入するのがおすすめ!
・会期末や最終日は避けるのがおすすめ!
・今のところ、グッズの情報は公開されていない!
・予想所要時間は約1時間~1時間30分!
以上です。
それでは気を付けていってらっしゃい!