水天宮は中央区日本橋蛎殻町のお宮(神社)で、安産・子授け・七五三・初宮・芸能祈願・水難除けなどのご利益で知られています。
東京日本橋の水天宮は、北海道から熊本まで日本全国30社近くある水天宮のなかでもとりわけ安産祈願で名高い神社です。
江戸時代より安産・子授けの神「おすいてんぐさま」として人々から厚い信仰を集めており、妊婦さんや子供を授かりたい夫婦、あるいは無事出産できた夫婦などの、安産や子授かりの願掛けやお礼参りなどで人並みが途絶えることがありません。
また、水天宮は平成25年より社殿の建て替えが始まり、平成28年4月8日より現在の建物での参拝が開始されました。建物もとても現代的で非常に綺麗です。
そんな水天宮に2022年の初詣に行こうと考えている方も多いのではないでしょうか。
このご時世ですので、神社内がどのくらい混雑するのか、密になる時間帯を避けて、新年を気持ちよく迎えたいものですよね。
そんな東京の水天宮の初詣でおすすめしたいのは以下の通りになります。
・三が日の朝イチ、もしくは17時以降がおすすめ
・4日以降がおすすめ!
・開門時間は7時〜18時!
・お守りやお札の購入は8時~18時!
・水天宮の社務所の営業時間は9時~15時まで!
・水天宮の屋台は甘酒とたこ焼きの2店!
・車で行くならあきっぱ!

水天宮/日本橋2022初詣の混雑状況は?
東京の水天宮に初詣に行くのに、境内がどのくらい混雑しているのか、コロナの影響もあり混雑してどのくらい密になるのか、心配な方も多いのではないでしょうか。
情報によると水天宮は大晦日から初詣三が日は約50万人の参拝者がお参りに来るようで、かなり混み合うとの情報がありました。
そこで、過去の水天宮の初詣の時の混雑状況をネットやSNSで調べてみました。
過去の混雑状況
日付 | 午前の混雑傾向 | 午後の混雑傾向 |
---|---|---|
12月31日 | ・大きな混雑の情報はない | ・日付変更が近づくにつれて混雑する |
1月1日 | ・日付変更直後は非常に混雑する ・明け方から午前8時頃までは比較的空いている ・昼が近づくにつれて非常に混雑する |
・昼から午後17時頃まで非常に混雑する ・午後17時以降は若干空いている |
1月2日 | ・午前8時頃までは比較的空いている ・昼が近づくにつれて混雑する |
・昼から午後17時頃まで混雑する ・午後17時以降は比較的空いている |
1月3日 | ・午前8時頃までは比較的空いている ・昼が近づくにつれて混雑する |
・昼から午後17時頃まで混雑する ・午後17時以降は比較的空いている |
1月4日以降 | ・3が日より比較的空くが、昼が近づくにつれて混雑する傾向にある | ・昼から午後15時頃まで混雑する ・15時以降は比較的空いている |

水天宮は、大晦日から元旦、三が日の日中の混雑がピークと予想されます。
どのくらいの混雑かというと、どこを見ても、人・人・人の大混雑、参拝までに2時間以上かかるくらい混雑するので、ピークの時間帯には妊婦さんや、小さいお子さんと一緒に行くのは避けたほうがよいようです。
しかしながら、三が日でも、朝イチか17時以降の時間帯でしたら、比較的スムーズにお参りすることができるようです。
水天宮/日本橋2022初詣の混雑避けるおすすめは?
・三が日の朝イチ、もしくは17時以降がおすすめ
・4日以降がおすすめ!
水天宮/日本橋2022の混雑状況のリアルタイムは?
今日、今から水天宮に行きたいけれど、リアルタイムの境内などの混雑状況を知りたい方も多いと思うんですよね。
リアルタイムの混雑状況の検索方法として、以下の方法をおすすめします。
Twitterでリアルタイムの混雑状況を確認
Twitterの検索で「水天宮 初詣」などの検索キーワードを入力して検索して下さい。
検索キーワード入力後に「最新」の項目をクリックすると、最近のツイートを確認することが出来ます。
Googleマップでリアルタイムの混雑状況や交通状況を確認
Googleマップで「水天宮」を検索して頂くと、左側に神社の情報が表示されます。
神社の情報を下にスクロールしていくと、神社によっては「混雑する時間帯」で混雑状況を確認することが出来ます。
神社にもよりますが、「ライブ」で現在の混雑状況が見られるのと、曜日を選択すると過去の曜日ごとの混雑の傾向が時間帯ごとに確認することが出来ます。
また、周辺の道路の渋滞情報を確認することが出来るので、渋滞を避けるのにも役に立つと思います。
スマートフォンの方はGoogle Mapsのアプリで確認して下さい。
水天宮/日本橋2022初詣の参拝時間は?
水天宮は以下の通り時間が決まっています。
神札所(お守りやお札の購入):8時~18時
ご祈祷受付:8時~15時30分
東京水天宮の2022年の初詣の参拝時間は以下になります。
1月2日:7時〜18時
1月3日:7時〜18時
ちなみに2021年の水天宮の参拝時間は以下の通りでした。
開門:午前0時~2時(閉門したのち)7時〜18時
神札所:午前0時~2時、8時~18時
※御守頒布、御朱印(書き置きのみ)
ご祈祷受付:8時~16時
1月2日(土)
開門:7時~18時
神礼所:8時~18時
※御守頒布、御朱印(書き置きのみ)
ご祈祷受付:8時~16時
1月3日(日)
開門:7時~18時
神札所:8時~18時
※御守頒布、御朱印(書き置きのみ)
ご祈祷受付:8時~16時
1月4日(月)以降~
開門:7時~18時
神札所:8時~18時
※御守頒布、御朱印(書き置きのみ)
ご祈祷受付:8時~15時30分
混雑を避けるため、元旦は早朝、2日3日は朝7時から行くことをおすすめしますが、お守りやお札を購入されたい方は8時まで待たなければならないので、注意してくださいね!
また、御朱印は現在も書き置きでの対応となっているようです。
さらに、御神殿に上がるような場合、水天宮は分散にご協力をお願いしており、ご祈祷の建物内へ入れる方の人数制限を行っているようです。
また、今のところはそのような予定はなさそうですが、去年のように感染拡大防止のため除夜の鐘の後午前2時に一旦閉門するかどうかも含めて水天宮の公式HPや、水天宮の公式Twitterなどで、確認して行かれることをおすすめします。
水天宮では、電話での混雑状況の問い合わせは対応されていないそうですので、ご注意ください!
中には「元旦の朝9時頃に着きましたが、境内から溢れ出るほどの人の数で参拝まで1時間半以上行列に並びました」という声もありました。元旦は朝8時以降からすでに行列になるようですね。
水天宮の社務所横にある祈祷所(待合室を兼ねた建物)にはトイレやおむつ替えシート、授乳室も完備しています。
ベビーカーや車いすの方は、エレベーターで移動できるバリアフリー設計となっていますので、安心ですね。
子宝いぬは人気のフォトスポットですので、探してみてはいかがでしょうか。
水天宮/日本橋2022初詣の屋台は?
水天宮でひとつ気になることがあるのです。
それは屋台の出店はあるのかということです。
例年、屋台は2軒ほどしか出ておらず甘酒とたこ焼きなど種類はとても少ないとのことでしたが、甘酒はとても美味しいので、おすすめだそうですよ。
水天宮の屋台は三が日の日中は非常に混雑するようです。
少しでも屋台の混雑を避けたい方は三が日過ぎに行ったほうがよさそうです。
近隣には飲食チェーン店や、昔ながらの老舗料理店などもあるので、日中であれば食事処には困ることはないようですよ。
水天宮/日本橋の詳細は?
名称 | 水天宮 |
---|---|
住所 | 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1 |
電話番号 | 03-3666-7195 |
営業時間 | 9時~15時 |
アクセス方法 | ・東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅(5番出口)より徒歩1分 ・東京メトロ日比谷線人形町駅(A1出口)より徒歩6分 ・都営地下鉄浅草線人形町駅(A3出口)より徒歩8分 ・都営地下鉄新宿線浜町駅(A2出口)より徒歩12分 ・東京駅八重洲口からはタクシーでおよそ15分 |
駐車場は?
水天宮には、境内の1階と地下に駐車場がありますが40台ほどしか停められず、すぐに満車となってしまう可能性が高いです。初詣時の利用可能時間帯は7時から17時までです。
さらに、三が日は水天宮への道のりは交通規制もあり大混雑するようですので、基本的には公共交通機関で行くことをおすすめします。
そのような場合は、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱ!を利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
まとめ
・元旦の午前5時以降の早い時間帯がおすすめ!
・三が日の朝イチ、もしくは17時以降がおすすめ
・4日以降がおすすめ!
・開門時間は7時〜18時!
・お守りやお札の購入は8時~18時!
・水天宮の社務所の営業時間は9時~15時まで!
・水天宮の屋台は甘酒とたこ焼きの2店!
・車で行くならあきっぱ!がおすすめ!
以上、お気をつけて!