

・平日の15時以降
・休日や祝日は開閉時間
に行くのがおすすめ!
2022年10月1日(土)〜2022年12月25日(日)の期間で弥生美術館で「線と言葉・楠本まきの仕事」展覧会が開催されます。
昨年夏、京都国際マンガミュージアムで開催され、大きな話題を呼んだ「線と言葉・楠木まきの仕事」展の巡回展となっています。
「線と言葉・楠本まきの仕事展」では、原画の他に、エッチング、全書籍、手書き指定の入った校正紙、ファックス、作品内に描かれた小道具まで、楠本まきのこだわりの仕事を大公開します。ファンはもちろん、クリエイターや漫画家志望の方も必見の内容となっています。
そんな弥生美術館で開催される「線と言葉・楠本まきの仕事展」でおすすめしたいのは以下の通りです。
・平日は午前中に行くのがおすすめ!
・平日の15時以降に行くのがおすすめ!
・休日や祝日は開場時間に行くのがおすすめ!
・会期末や最終日は避けるのがおすすめ!
・予想所要時間は1時間〜2時間!
・会場周辺で駐車場を探すならあきっぱがおすすめ!
・遠方から行くなら楽天トラベルがおすすめ!
線と言葉・楠本まきの仕事展の混雑状況や待ち時間は?
ファンの方や、クリエイターや漫画家志望の方に人気の展覧会なだけあって、いざ会場まで行こうと考えても混雑状況が気になりますよね・・・
そこで、今回は会場である弥生美術館で行われた過去の展覧会での混雑の傾向を平日と休日や祝日でまとめてみました。
平日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
10時〜12時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・大きな混雑の情報はない |
12時〜15時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・一番人が多い時間帯ではあるが、不快になるような混雑ではない |
15時〜17時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・閉館時間に近づくにつれ、館内から人が減っていく |

・15時頃から閉場時間の間に行くのがおすすめ!
過去の弥生美術館の平日の混雑の傾向ですが、大きな混雑や待ち時間の情報はありませんでした。
平日でも12時頃から15時頃は比較的人が多く訪れる傾向があるようです。
「線と言葉・楠本まきの仕事展」に平日に行くなら、午前中や15時以降に行くのが良さそうです。
休日/祝日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
10時〜12時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・大きな混雑の情報はない |
12時〜15時 | ・待ち時間が発生する可能性がある | ・一番人が多い時間帯ではあるが、不快になるような混雑ではない |
15時〜17時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・閉館時間に近づくにつれ、館内から人が減っていく |

・15時頃から閉場時間の間に行くのがおすすめ!
過去の弥生美術館の休日や祝日の混雑の傾向ですが、大きな混雑や待ち時間の情報はありませんでした。
休日や祝日は12時頃から15時頃は比較的人が多く訪れる傾向があるようです。
「線と言葉・楠本まきの仕事展」に休日や祝日に行くなら、開館直後や15時以降に行くのが良さそうです。
線と言葉・楠本まきの仕事展の混雑を避けるおすすめは?
曜日・その他 | 空いている時間帯や注意点 |
---|---|
平日 | ・午前中に行くのがおすすめ! ・15時以降に行くのがおすすめ! |
土日祝 | ・開館時間に行くのがおすすめ! ・15時以降に行くのがおすすめ! |
その他 | ・会期末や最終日は避けるのがおすすめ! |
線と言葉・楠本まきの仕事展の詳細情報は?
弥生美術館で開催される線と言葉・楠本まきの仕事展の詳細な情報をまとめていきます。
線と言葉・楠本まきの仕事展のチケットは?
区分 | 入館料 |
---|---|
一般 | 1,000円 |
大・高生 | 9,00円 |
中・小生 | 5,00円 |
※竹久夢二美術館と2館併せて観覧可能。
※文京区在住の方は、2022年9月1日(木)~10月31日(月)の期間入館料の助成を受けられます。1人につき1回の入館あたり上限1,000円ですので、弥生美術館・竹久夢二美術館の場合は、実質、入館料が無料になります。
ご入館の際には住所が確認できるもの(運転免許証等、対象者全員)と自筆で記入した「キャンペーン申込用紙」をご持参ください。
詳細と申込用紙の入手方法はキャンペーンHPをご覧ください。
線と言葉・楠本まきの仕事展のグッズの情報は?
・トートバック
・オリジナルポストカード
・オリジナルポスター
ここで紹介した以外にも、多数のグッズの販売があるかもしれません!
グッズの感想は?
先月、「線と言葉・楠本まきの仕事」展に行ってきました。
私の中の3大漫画家さんのひとり。
「Kの葬列」のコーナー最高。
ポストカード買えてめちゃ嬉しい。
(物販大好き人間なので、もっとグッズ出してほしいくらい!)
今月も時間見つけて絶対行く。 pic.twitter.com/qneAYMDgT6— さーこ♣︎ (@aibanonameko) August 4, 2021
「線と言葉・楠本まきの仕事」展グッズ、オリジナルポストカード4種が本日全て完売したマン!
書籍、トートバッグの販売はございます。https://t.co/zosXgdfl21#楠本まき #線と言葉・楠本まきの仕事 https://t.co/U3Gx6nCajv— 京都国際マンガミュージアム (@kyotomm) August 25, 2021
グッズはどれも人気で完売する恐れがあるため、早めに購入しておいた方がよさそうですね。
線と言葉・楠本まきの仕事展の所要時間は?
過去に弥生美術館で開催された展覧会の情報から調べてみると、1時間~1時間30分ほどのようです。
ゆっくり鑑賞し、さらにグッズの購入時間を考えると2時間ほどになると見込んでおります。
じっくり見たい方は時間に余裕をもっておでかけください。
線と言葉・楠本まきの仕事展の撮影は?
「線と言葉・楠本まきの仕事」展
於:京都国際マンガミュージアム楠本まき先生の展示会。
静かで繊細な空間を浴びてきました。もう、ただただ胸が熱かったですね(´・ω・`)写真はすべて撮影可能エリアのものです(´・ω・`) pic.twitter.com/qvOjAQ8whV
— しん🎼いち(肩≠凝)🐒🦀🐧🐈🐕🐟🐙 (@chameleon_blues) August 29, 2021
今回の線と言葉・楠本まきの仕事展も撮影が可能なエリアが設置される可能性がありそうです。(一部は撮影不可の可能性あり)
線と言葉・楠本まきの仕事展の口コミや感想は?
京都国際漫画ミュージアムで開催中の「線と言葉・楠本まきの仕事」展🌹
鑑賞中の友人から興奮気味のレポがきて、わたしまでテンション爆上がりしてます。
行かなきゃ✨ pic.twitter.com/35TZSF5fSf— 三原ミツカズ (@mitukoken) June 17, 2021
京都国際マンガミュージアムで開催されている「線と言葉・楠本まきの仕事」展に行ってきました。繊細かつ冒険心に富んだ世界に呼吸を忘れました。美しい。会場の木張りの床のぎっぎっと鳴る足音も展示の一部のようで、楠本さんの作品世界に紛れ込んだような体験でした。 pic.twitter.com/pxONj2H69K
— 森泉岳土@『佐々々奈々の究明』『ぼくの大林宣彦クロニクル』 (@moriizumii) August 25, 2021
会場に入ると楠本まきさんの作品の世界観に入り込んで、感動したとのツイートもありました。
魅力あふれる作品展をぜひ、堪能してはいかがでしょうか。
詳細情報
期間 | 2022年10月1日(土)〜2022年12月25日(日) |
---|---|
営業時間 | 10時〜17時 (入館は16時30分まで) |
休業日 | 月曜日 ※ただし10月10日(月・祝)開館、10月11日(火)は休館 |
会場 | 弥生美術館 |
住所 | 東京都文京区弥生2-4-3 |
アクセス方法 | 電車 ・地下鉄千代田線「根津駅」1番出口より徒歩7分 ・地下鉄南北線「東大前駅」1番出口より徒歩7分 ・JR「上野駅」公園口より徒歩25分 バス ・都営バス(茶07)「御茶ノ水駅前―東大構内」で、終点「東大構内」下車徒歩2分 ・都営バス(上60)「上野公園―大塚駅(池袋駅東口)」で、「弥生2丁目」下車徒歩3分 ・都営バス(上58)「上野松坂屋―早稲田リーガロイヤルホテル」で、「根津駅」下車徒歩7分 ※駐車場はございませんので公共機関の交通でお越しください。 |
遠方から線と言葉・楠本まきの仕事展の会場の弥生美術館に行く際、楽天トラベルを利用すると、移動の交通費がお得になる可能性があります。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベル楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベル楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
→楽天トラベルのクーポンはこちら!
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。 このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーを予約することができたり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
駐車場は?
線と言葉・楠本まきの仕事展の会場の弥生美術館に車で行くなら、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場の事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場での貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
線と言葉・楠本まきの仕事展に行くなら平日の午前中に行くのがおすすめ!
今回の記事では、弥生美術館で開催される線と言葉・楠本まきの仕事展について記事をまとめてみました。
記事の内容を要約すると、以下の通りになります。
・公共交通機関を利用するのがおすすめ!
・平日は午前中に行くのがおすすめ!
・平日の15時以降に行くのがおすすめ!
・休日や祝日は開場時間に行くのがおすすめ!
・会期末や最終日は避けるのがおすすめ!
・予想所要時間は1時間〜2時間!
・会場周辺で駐車場を探すならあきっぱがおすすめ!
・遠方から行くなら楽天トラベルがおすすめ!
以上、それではお気をつけて!