
混雑を回避するのにおすすめは

・開始時間直後
・夕方の17時〜20時
に行くのがおすすめ!
2022年4月29日(金)〜2022年5月4日(水・祝)まで、新宿住友ビル三角広場で開催されます。
生活のたのしみ展は、たくさんのお買いもの企画、トークショーやパフォーマンスなどの催し、ウェブコンテンツや動画配信でたのしめる仕掛けなど、出店者とほぼ日の愛称で知られるウェブサイトの、ほぼ日刊イトイ新聞がいっしょにつくりあげるコンテンツのフェスティバルです。
3年ぶりの開催で今回は、約60店舗が並ぶほか、イベントなどを含めると80を超える出店者が集まる過去最大の規模で行われます。
さらに、生活のたのしみ展に、ほぼ日MOTHERプロジェクトが手がける「MOTHERのデパート」がグランドオープンされるということで、多くの方が訪れと予想され、会場内が密になったり、混雑したりを心配し行くのを考えている方もいらっしゃると思います。
あらかじめ混雑する時間帯が把握できれば混雑を回避して行くことができるのに…
そんな新宿住友ビル三角広場で開催される生活のたのしみ展でおすすめしたいのは以下の通りです。
・開始時間直後に行くのがおすすめ!
・夕方以降の17時〜20時までに行くのがおすすめ!
・来場予定の方は入場するのに予約が必要な店舗や企画があるため、こちら!をチェックするのがおすすめ!
・車で行くならあきっぱ

・遠方から行くなら楽天トラベル
生活のたのしみ展の混雑状況は?
新宿住友ビル三角広場で開催される生活のたのしみ展に行きたいけれど、会場である新宿住友ビル三角広場がどのくらい混雑して密になるのか心配されている方もいらっしゃると思います。
会場は広いとはいえ、密になることは避けたいですよね。
そこで、過去の情報から、生活のたのしみ展の混雑傾向をまとめて見ました。
過去の混雑状況は?
時間帯 | 混雑状況・予想 |
---|---|
11時〜14時 | ・12時近くなると人が増えてくる |
14時〜17時 | ・混雑する時間帯 ・人気の店舗では行列ができる可能性あり |
17時〜20時 | ・17時頃から人が少なくなってくる。 ・行列するほどの混雑はなし |

今回の生活のたのしみ展は、3年ぶりの開催でコロナ禍で初めての開催そして、新宿住友ビル三角広場で初めての開催のため比較することが難しいですが、12時頃と14時から16時の間が混雑の傾向がありました。
開催期間中の平日の5月2日(月)や開始時間直後に行くのがおすすめです。
来場する時間帯ですが、夕方以降は行列がなかったという過去の情報があったので夕方以降の17時〜20時に行くといいかもしれません。
トイレの混雑状況は?
新宿住友ビルの商業施設内のトイレが設備されています。
混雑する情報はありませんでしたが、混雑をしても避けられるように、トイレの場所を把握しておくをおすすめします。
生活のたのしみ展の混雑を避けるおすすめは?
日付 | 混雑を避けるおすすめ |
---|---|
5月2日(月) | ・平日に行くのがおすすめ! |
土日祝 | ・夕方以降の17時〜20時の間に行くのがおすすめ! ・開始時間直後に行くのがおすすめ! |
生活のたのしみ展の混雑状況のリアルタイムは?
今日、今から生活のたのしみ展に行きたいけれど、リアルタイムの店内などの混雑状況を知りたい方も多いと思うんですよね。
リアルタイムの混雑状況の検索方法として、以下の方法をおすすめします。
Twitterでリアルタイムの混雑状況を確認
Twitterの検索で「生活のたのしみ展」などの検索キーワードを入力して検索して下さい。
検索キーワード入力後に「最新」の項目をクリックすると、最近のツイートを確認することが出来ます。
Googleマップでリアルタイムの混雑状況や交通状況を確認
Googleマップで「生活のたのしみ展」を検索して頂くと、左側に店舗情報が表示されます。
店舗情報を下にスクロールしていくと、「混雑する時間帯」で混雑状況を確認出来ます。
「ライブ」で現在の混雑状況が見られるのと、曜日を選択すると過去の曜日ごとの混雑の傾向が時間帯ごとに確認することが出来ます。
また、周辺の道路の渋滞情報を確認することが出来るので、渋滞を避けるのにも役に立つと思います。
→Googleマップで新宿住友ビル三角広場の状況を確認する!
スマートフォンの方はGoogle Mapsのアプリで確認して下さい。
生活のたのしみ展の詳細は?
新宿住友ビル三角広場で開催される生活のたのしみ展について情報をまとめていきます。
生活のたのしみ展の開催情報は?
期間 | 2022年4月29日(金・祝)〜5月4日(水・祝) |
---|---|
営業時間 | 11時〜20時(最終日は18時まで) |
会場 | 新宿住友ビル三角広場 |
住所 | 東京都新宿区西新宿2丁目6番1号 |
アクセス方法 | ・都営大江戸線 都庁前駅直結 ・丸の内線 西新宿駅徒歩4分 ・JR線他 新宿駅徒歩8分 |
遠方から生活のたのしみ展が開催される会場の新宿住友ビル三角広場に行く際、楽天トラベルを利用すると、移動の交通費がお得になる可能性があります。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。
このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーが予約することが出来たり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
生活たのしみ展の入場料は?
入場料は無料です。
事前申し込みが必要なイベントや安心していただくために入場数や着席数に上限を設けるお店や企画があります。
予約が必要なお店や企画があるのでこちら!に詳細が載っているので、ぜひチェックしてみてください。
生活のたのしみ展の決済方法は?
VISA、MASTERCARD、JCB、アメリカン・エクスプレス、ダイナースクラブ、ディスカバーが使用できます。
なお、お支払回数はご一括のみです。
また、交通系ICカード、電子マネー(楽天Edy、QUICPay、iD)、paypayも利用できます。
外貨はお使いになれません。
新宿住友ビル三角広場の駐車場は?
新宿住友ビル三角広場会場の生活のたのしみ展には専用の駐車場がありますが満車の場合は、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱ!を利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
生活のたのしみ展の感想や口コミは?
生活のたのしみ展行ってきた✨
たくさんの素敵なものに出会えました✨
欲しいものたくさんあったけど、厳選して。
同じフロアでやってた九州物産展大好きなかるかん饅頭とあくまきも買っちゃった😊#阪急梅田#生活のたのしみ展 pic.twitter.com/9fPWmslJ3g— SAKURA@natsuki (@trick040417) September 23, 2018
こんなに多くの店舗の中から自分のお気に入りのものに出会えるなんて幸せですね!
今回は過去最大規模なのでもっと多くの店舗があるのでどんなものに出会えるかワクワクしますね!
新宿住友ビル三角広場で開催される生活のたのしみ展に行くなら夕方以降の17時〜20時までに行くのがおすすめ!
今回の記事では、新宿住友ビル三角広場で開催される生活のたのしみ展についてまとめてみました。
記事の内容を要約すると、以下の通りになります。
・平日の5月2日(月)に行くのがおすすめ!
・開始時間直後に行くのがおすすめ!
・夕方以降の17時〜20時までに行くのがおすすめ!
・来場予定の方は入場するのに予約が必要な店舗や企画があるため、こちら!をチェックするのがおすすめ!
・車で行くならあきっぱ
・遠方から行くなら楽天トラベル
以上、それではお気をつけて!