2021年2月13日(土)から3月28日(日)まで、京都の美術館「えき」KYOTOで開催されます。
1950年代から活動をしている写真家ソール・ライターの展覧会が京都で開催されます。2017年にも日本初の回顧展が開催され話題になりましたが、今回はその後発掘された未発表作品や資料が展示される注目の展覧会となっています。
注目される展覧会なだけに館内が混雑して密になるのが心配で行くのを考えてる人も多いのではないでしょうか?あらかじめ空いている時間や曜日を知っておけば、行くのも楽になると思うんですよね。
そんな京都の美術館「えき」KYOTOで開催されるソール・ライター展に行くのにおすすめしたいのは以下の通りです。
・休日や祝日の17時以降に行くのがおすすめ!
・午前中に行くのがおすすめ!
・最終日と会期末は避けるのがおすすめ!
・グッズの情報はこちら!
・予想される所要時間は約1時間30分〜2時間ぐらい!
・車で行くなら、あきっぱ

・遠方から行くなら、楽天トラベルを利用するのがおすすめ!
ソール・ライター展/京都の混雑状況や待ち時間は?
美術館「えき」KYOTOで開催される永遠のソール・ライター展で開催される実際の混雑の傾向や待ち時間は分かりませんが、館内で密になることや混雑に巻き込まれるのは避けたいところです。
そこで、過去の美術館「えき」KYOTOの混雑の傾向や予想をまとめてみました。
平日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
10時〜12時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・比較的空いている |
12時〜16時 | ・館内の状況によっては待ち時間の可能性あり | ・一番混雑する時間帯 |
16時〜19時30分 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・徐々に混雑が解消されていく時間帯 |

過去の美術館「えき」KYOTOの平日の混雑の傾向ですが、11時頃から15時頃の間に混雑する傾向があるようですね…平日でも多少の待ち時間の情報もあるみたいです。
平日にソール・ライター展に行くなら、午前中や16時以降に行くのがいいかもしれませんね。
休日/祝日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
10時〜12時 | ・待ち時間の可能性あり | ・開場後どんどん混雑していく |
12時〜16時 | ・館内の状況によっては待ち時間が長くなることもある | ・一番混雑する時間帯 |
16時〜19時30分 | ・待ち時間の可能性あり | ・状況に混雑が解消されていく |
過去の美術館「えき」KYOTOの休日や祝日の混雑の傾向ですが、11時頃から16時頃の間が一番混雑するようですね…土曜日は特に混雑する傾向があるようです。
休日や祝日にソール・ライター展に行くなら、開場直後か17時以降を狙って行くのが良さそうですね。
最後に展覧会は最終日や会期末に混雑する傾向があるので、なるべく早めに行くのがおすすめです。
ソール・ライター展/京都の空いている時間帯や曜日は?
ソール・ライター展の空いている時間帯や曜日、混雑を避けるおすすめは以下の通りです。
曜日・その他 | 空いている時間帯や注意点 |
---|---|
平日 | ・午前中に行くのがおすすめ! ・16時以降に行くのがおすすめ! |
土日祝 | ・開館時間に行くのがおすすめ! ・17時以降に行くのがおすすめ! |
その他 | ・会期末や最終日は避けるのがおすすめ! |
ソール・ライター展/京都の詳細情報は?
京都府の京都市の美術館「えき」KYOTOで開催されるソール・ライター展の詳細はをまとめています。
ソール・ライター展/京都のチケットは?
当日券 | 前売り券 | |
---|---|---|
一般 | 1000円 | 800円 |
高校・大学生 | 800円 | 600円 |
小学生・中学生 | 600円 | 400円 |
チケットを賢く買う方法は?
週末や祝日はソール・ライター展のチケット売り場が混雑する可能性があるのであらかじめチケットを買っていくのがおすすめです。


・会場内で過ごす時間が増える
・グッズを選ぶ時間が増える
館内に入る前にムダな時間を使わないためにも、あらかじめチケット購入することをおすすめします。
ソール・ライター展/京都のグッズの情報は?
ソール・ライター展のグッズの情報は、過去の巡業地であるBunkamuraザ・ミュージアムの公式サイトに情報が公開されています。
京都の開場でも、Bunkamuraザ・ミュージアムで販売されていたグッズと同様のグッズが販売される可能性が高いと思われます。
※参考までにですが、Bunkamuraザ・ミュージアムで販売されていたグッズの画像です。
グッズの感想は?
「永遠のソール・ライター展」、すごくよかったのでぜひ……!
わたしも、観にいった当日は帰りにグッズのポストカード数枚を買うだけにしていたけど、日が経つほどに展で見た写真すべて持っておきたくてあとから図版を買いました。 https://t.co/jdvHmhnCRk— ひろこ (@hilocoffee) June 30, 2020
ソール・ライター展のグッズの感想をTwitterで見付けました。
展覧会がいいのはもちろんなんですが、グッズの方もかなりいいみたいですね。
数日後にグッズを欲しいと思ってしまうのはスゴイですね。
ソール・ライター展/京都の所要時間は?
永遠のソール・ライター展の正確な所要時間はわかりません……美術館「えき」KYOTOの、平均的な所要時間は約1時間〜1時間30分くらいだそうです。参考までにですが、過去の巡業地であるBunkamuraザ・ミュージアムでの所要時間は約1時間ほどでした。
美術館「えき」KYOTOで開催されるソール・ライター展の所要時間は、グッズの購入時間や入り口でのチケット購入などの時間を考えると、約1時間30分〜2時間ほどみておけば問題ないかと思います。
ソール・ライター展/京都の口コミや感想は?
永遠のソール・ライター展に行ってきた。写真は詳しくないけど見るのは好き。神秘的なことは馴染み深い場所で起こる。街や行き交う人のその瞬間、空気を留めておけることは素敵。ライターが飼ってた猫の人間味が凄かった。 pic.twitter.com/YQ1WurPRu8
— mai (@ponnoq) August 1, 2020
ソール・ライター展の感想をTwitterで見付けました。
写真に詳しくない人が観ても感動出来るというのが印象深いですね。
写真の一枚一枚の意味を考えながら作品を鑑賞するのが楽しみですね。
詳細情報
期間 | 2月13日(土)~3月28日(日) |
---|---|
営業時間 | 10時~19時30分(入場は19時まで) |
休業日 | 期間中無休 |
会場 | 美術館「えき」KYOTO(京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7階隣接) |
住所 | 京都府京都市下京区 烏丸通塩小路下ル東塩小路町 |
アクセス方法 | JR、近鉄、地下鉄 京都駅直結 |
遠方からソール・ライター展の会場の美術館「えき」kYOTOに行く際、楽天トラベルを利用すると、移動の交通費がお得になる可能性があります。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
→楽天トラベルのクーポンはこちら!
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。 このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーが予約することが出来たり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
またソール・ライター展の会場美術館「えき」KYOTOに車で行くなら、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
まとめ
2020年の京都のソール・ライター展は新型コロナウィルスの影響により開催できませんでした。ですが、2021年の2月13日に、ソール・イーターの作品は京都にやってきます。
彼のニューヨークでの若き日のファッションフォトグラファーの頃の写真、そして……83歳にドイツの出版社から初めての衝撃的な写真集を出してからの、まるで原点を追い求めるような写真、写真。写真。
彼の生きざまといってもいいような写真は、あなたに何かを刻むことでしょう。
今回の記事の内容を要約すると以下の通りです。
・平日の16時以降に行くのがおすすめ!
・休日や祝日の17時以降に行くのがおすすめ!
・午前中に行くのがおすすめ!
・最終日と会期末は避けるのがおすすめ!
・グッズの情報はこちら!
・予想される所要時間は約1時間30分〜2時間ぐらい!
・車で行くなら、あきっぱを利用するのがおすすめ!
・遠方から行くなら、楽天トラベルを利用するのがおすすめ!
それでは、お気をつけていってらっしゃい!