

・休日や祝日は開館時間
に行くのがおすすめ!
2022年11月1日(火)から2023年2月19日(日)まで国立科学博物館で特別展「毒」が開催されます。
国立科学博物館で開催される特別展「毒」でおすすめしたいのは以下の通りです。
・休日や祝日は開館時間に行くのがおすすめ!
・11月3日(木・祝)は避けるのがおすすめ!
・国立科学博物館の混雑ナビで確認するのがおすすめ!
・日時指定予約をすること!
・会期末や最終日は避けるのがおすすめ!
・予想所要時間は3時間〜4時間!
毒展/科博の混雑状況や待ち時間は?
今回開催される毒展は国立科学博物館で初めて行われる特別展のため、注目を浴びることが予想されます。
コラボ企画も多いみたいですし、そのファンの方々も来館されるため、国立科学博物館を訪れて館内が密になることを心配される方や、館内が混雑するのを避けたい方もいらっしゃると思います。
そこで今回は過去の国立科学博物館で行われた展覧会での混雑の傾向を平日と休日や祝日でまとめてみました。
平日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
10時〜12時 | ・少し待ち時間が発生する可能性がある | ・大きな混雑の情報はない |
12時〜15時 | ・少し待ち時間が発生する可能性がある | ・平日で一番人が多い時間帯 |
15時〜18時 | ・少し待ち時間が発生する可能性がある | ・閉館時間が近づくと人が減っていく |

過去の国立科学博物館の平日の混雑の傾向ですが、あまり大きな混雑の情報は得られませんでした。
現在、国立科学博物館では時間帯ごとに入場制限をしている為、館内での混雑は低いと思われます。
総展示“毒”数がおよそ250点あり、展示構成も第1章~第5章と多いので、じっくり鑑賞される方は午前中のうちに訪れた方が良いと思います。
毒展に行く際は、オンラインでの日時指定予約が必要なので、日時指定の予約をしっかりと行って下さい。詳細はこちら。
国立科学博物館が導入している混雑ナビで前もって確認するのもいいかもしれません。
休日/祝日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
10時〜12時 | ・待ち時間が発生する可能性がある | ・開館時は比較的空いている ・12時近くになると人が多くなる |
12時〜15時 | ・待ち時間が発生する可能性がある | ・一番混雑している時間帯 |
15時〜18時 | ・待ち時間が発生する可能性がある | ・閉館時間が近づくと人が減っていく |

過去の休日や祝日の国立科学博物館の混雑の傾向ですが、12時近くから日中の時間帯に多くの人が訪れる傾向があるようです。
日時指定予約をしていても混雑している場合もあるようなので、混雑を避けたい方は平日に行くのがいいかもしれません。
休日や祝日に毒展に行くなら、開館時間に行くことをおすすめします。
休日の場合は特に込み合うので、もし本展で撮影可能箇所が多い場合は、撮影の人で立ち止まることが多く、進まないため、さらに混雑する可能性もあります。
11月3日(木・祝)は常設展が無料のため、国立科学博物館に人が集まることが予想されますので、避けたほうが良いかもしれません。
最後に展覧会は最終日と会期末に混雑する傾向があるので、なるべく早い機会に行くことをおすすめします。
毒展/科博の混雑を避けるおすすめは?
曜日・その他 | 空いている時間帯や注意点 |
---|---|
平日 | ・午前中に行くのがおすすめ! |
土日祝 | ・開館時間に行くのがおすすめ! ・11月3日(木・祝)は避けるのがおすすめ! |
その他 | ・日時指定予約をするのがおすすめ! ・国立科学博物館の混雑ナビで確認するのがおすすめ! ・会期末や最終日は避けるのがおすすめ! |
毒展/科博の詳細情報は?
毒展では総展示“毒”数がおよそ250点にも及び動物、植物、菌類、そして鉱物や人工毒など、自然界のあらゆるところに存在する毒について、各研究分野のスペシャリストが徹底的に掘り下げます。
国立科学博物館で「毒」をテーマにした特別展は初めだということでその解説にも注目しています。
また、身の回りにある様々な有毒生物の「毒」の働きなどを、巨大模型、剥製などの標本を使って説明します。
この機会に私たちの身の回りの毒と生き物との関係を知ることで現代社会を生きる私たちと毒との向き合い方を考えてみましょう。
その他にも会場では東大発の知識集団QuizKnock【クイズノック】から出題される様々な「毒」クイズに挑戦できたり、声優・中村悠一さんの音声ガイドや秘密結社 鷹の爪とのキャラクターコラボ、BiSHの楽曲タイアップ、オフィシャルサポーターは伊沢拓司さんがつとめたりと多彩なクリエイターがこの特別展を応援しています。
楽しみな企画がいっぱいですね。
国立科学博物館の特別展「毒」の詳細な情報をまとめていきます。
毒展/科博のチケットは?
特別展「毒」のチケットの詳細をまとめてみました。
入場料(税込) | |
---|---|
一般・大学生 | 2,000円 |
小・中・高校生 | 600円 |
BiSHコラボTシャツ付きチケット | 5500円 |
おおきなベニテングタケ付きチケット | 10900円 |
オンラインによる日時指定予約が必要です。
当日、博物館で販売する当日券での入場枠あるみたいですが、待たなければいけなかったり、入場枠が完売した際は入場できないようです。
購入は公式チケットサイト(ART PASS)、美術展ナビチケットアプリ、または各種プレイガイドからとなります。
予約・チケットの販売は、2022年10月9日(日) 正午12時から開始です。
チケットの詳細は公式サイトをご覧ください。
毒展/科博のグッズの情報は?
毒展のグッズの情報ですが、公式サイトの方では情報が公開されていないようです。
参考までにですが、過去に国立科学博物館で販売されていたグッズの情報をまとめてみました。
・トートバッグ
・クリアファイル
・スマホケース
・マスキングテープ
ここで紹介した以外にも多数のグッズの販売があるかもしれません!
グッズの感想は?
これ欲しさに科博に行きたい
毒展楽しそうだし家に生え…転がってるの可愛くない?( ≧∀≦) https://t.co/HPAJxloebB— ちゃいこりん*吉岡本店東京出張所* (@chaikorin) September 28, 2022
「おおきなベニテングタケ」付きチケットが気になっている人が多いようです。
会場では他のきのこ、植物、生物でも売っているかもしれませんね。
会場でどんなグッズが売られるか今から楽しみです。
毒展/科博の所要時間は?
過去に国立科学博物館で開催された展覧会の情報から調べてみると、3時間~4時間ほどのようです。
大人の方がじっくり鑑賞するには2時間では足りないみたいなので、グッズの購入時間を考えると3時間~4時間ほどになると見込んでおります。
じっくり見たい方は午前中から行くほうが良いかもしれません。
毒展/科博の撮影は?
撮影については公式サイトでは情報が見当たりませんでした。
過去に行われた特別展「昆虫」のときには巨大模型など撮影可能箇所が多かったこともあるようです。
7月13日より国立科学博物館にてスタートする特別展「昆虫」。展示のハイライトは入り口すぐの、昆虫たちの超巨大模型。体長2m以上あるリアルなクワガタ、ハチ、セミ、チョウ、クモなどが出迎えてくれます。展示会場は映像資料以外ほぼ全面的に撮影OKなので、「昆活」にはカメラをお忘れなく!#昆虫展 pic.twitter.com/z4ASyiGOtX
— かるび(主夫ライター) (@karub_imalive) July 12, 2018
作品が撮影できるかどうかは、当日会場に行ってから確認してみてください。
毒展/科博の口コミや感想は?
国立科学博物館の毒展。これ見るためだけにトーキョーに行きたいなーhttps://t.co/g1POJbLNjj
— ugo ugo (@eri_0980) September 28, 2022
他県から来る方も多いかもしれません。
わぁぁぁぁ
絶対行きたかった毒展が鷹の爪とコラボなんて!!!めっちゃ楽しみすぎる https://t.co/1KCKojh2yx— (@serendipity_ami) September 26, 2022
コラボ企画も多いので楽しみな方が多いようです。
詳細情報
期間 | 2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日) |
---|---|
営業時間 | 9時~17時(入場は16時30分まで) |
休業日 | 月曜日、12月28日(水)~1月1日(日・祝)、1月10日(火) ※ただし1月2日(月・休)、 9日(月・祝)、2月13日(月)は開館 |
会場 | 国立科学博物館 |
住所 | 東京都台東区上野公園7-20 |
アクセス方法 | JR「上野」駅(公園口)から徒歩5分 東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅(7番出口)から徒歩10分 京成線「京成上野」駅(正面口)から徒歩10分 ※敷地内に駐車場および駐輪場はございません。 |
遠方から毒展の会場の国立科学博物館に行く際、楽天トラベルを利用すると、移動の交通費がお得になる可能性があります。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベル楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベル楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
→楽天トラベルのクーポンはこちら!
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。 このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーを予約することができたり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
駐車場は?
毒展の会場の国立科学博物館に車で行くなら、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場の事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場での貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
毒展の混雑を避けるには平日は午前中に行くのがおすすめ!
今回の記事では、国立科学博物館で開催される毒展について記事をまとめてみました。
記事の内容を要約すると、以下の通りです。
・平日は午前中に行くのがおすすめ!
・休日や祝日は開館時間に行くのがおすすめ!
・11月3日(木・祝)は避けるのがおすすめ!
・国立科学博物館の混雑ナビで確認するのがおすすめ!
・日時指定予約をすること!
・会期末や最終日は避けるのがおすすめ!
・予想所要時間は3時間〜4時間!
以上、それではお気をつけて!