特別展「大江戸の華―武家の儀礼と商家の祭―」が、2021年07月10日(土)から09月20日(月)の期間、江戸東京博物館にて開催されます。
江戸東京博物館は、平成5年(1993年)3月28日の開館以降、「江戸博」の呼び名で親しまれています。
江戸特有の美意識にある「 粋(いき )」にならった良質で高度な情報を提供し続けています。
今回の記事では江戸東京博物館で開催される大江戸の華について記事をまとめていこうと思います。
大江戸の華でおすすめしたいのは以下の通りになります。
・15時以降がおすすめ!
・オリンピックのボクシング期間中前後は出来る限り避けよう!7月10日から7月20日と9月12日から19日
・オリンピックのボクシング期間中は試合中の時間を狙おう!
・オリンピックのボクシング期間中は、閉館間近の時間は、大しておすすめではない!
・事前にチケット
・最終日や会期末は避けよう!
・予想所要時間は1時間30分〜2時間!
大江戸の華/江戸博展の混雑状況や待ち時間は?
様々な切り口の展覧会を開催し好評を博していますが、今回の特別展「大江戸の華―武家の儀礼と商家の祭―」もまた、前評判が上々です。
・第1章 式正―武器と儀礼―
・第2章 年中行事―お稲荷さまと雛祭り―
・第3章 憧憬-彩りの道具と装い-
の三部構成によって、江戸の生活の中にある「ハレの日」の様子を伝えてくれます。
しかし、開催期間中の半分が、東京オリンピックの開催日程(2021年7月23日~8月8日)と重なります。
パラリンピックの開催日(2021年8月24日~9月5日)も合わせると、ほとんどが重なると言ってもいいでしょう。
しかも、オリンピックのボクシング会場である国技館は、江戸東京博物館のすぐ隣です。
かなりの混雑が予想される上に、コロナ対策もこれに加わります。
来場の日程には、考慮が必要なようです。
オリンピック種目ボクシングの開催時間の前後を避ける。
平日ラッシュ時を避ける。
土日の朝夕がおすすめ!
これでは「避ける」ばかりになってしまい、行けるチャンスを逃してしまいます。せめて、国技館でボクシングの試合が開催されている時間の前後を避けましょう。
ボクシングの試合が開催されている時間は、関係者や観覧者は国技館の中にいます。以下に、ボクシングの試合の開催日と時間を簡単な表にまとめておきます。
日程 | 種目 | 時間 |
---|---|---|
2021年7月24日(土) | ・女子フェザー級他予選 ・女子フェザー級他予選 |
・ 11:00 – 14:30 ・ 17:00 – 20:30 |
2021年7月25日(日) | ・女子フライ級他予選 ・女子フライ級他予選 |
・11:00 – 14:45 ・17:00 – 20:45 |
2021年7月26日(月) | ・男子フライ級他予選 ・男子フライ級他予選 |
・11:00 – 14:45 ・17:00 – 20:45 |
2021年7月27日(火) | ・男子ウェルター級 ・男子ウェルター級 |
・11:00 – 14:45 ・17:00 – 20:45 |
2021年7月28日(水) | ・女子フェザー級他準々決勝 ・女子フェザー級他準々決勝 |
・11:00 – 14:45 ・17:00 – 20:45 |
2021年7月29日(木) | ・男子ミドル級他予選 ・男子ミドル級他予選 |
・11:00 – 14:10 ・17:00 – 20:10 |
2021年7月30日(金) | ・女子ライト級予選他準々決勝 ・女子ライト級予選他準々決勝 |
・11:00 – 14:10 ・17:00 – 20:10 |
2021年7月31日(土) | ・男子フライ級予選他準々決勝 ・男子フライ級予選他準々決勝 |
・11:00 – 13:55 ・17:00 – 19:55 |
2021年8月1日(日) | ・女子フライ級他準々決勝 ・女子フライ級他準々決勝 |
・11:00 – 13:40 ・17:00 – 19:40 |
2021年8月3日(火) | ・男子フライ級準々決勝他決勝等 ・女子ライト級準々決勝他決勝等 |
・11:00 – 13:40 ・17:00 – 19:40 |
2021年8月4日(水) | ・女子フライ級準決勝他決勝表彰等 | ・14:00 – 16:10 |
2021年8月5日(木) | ・女子ライト級準決勝他決勝表彰等 | ・14:00 – 16:10 |
2021年8月6日(金) | ・女子ミドル級準決勝他決勝表彰等 | ・14:00 – 15:40 |
2021年8月7日(土) | ・男子フライ級他決勝表彰等 | ・14:00 – 15:55 |
2021年8月8日(土) | ・女子ライト級他決勝表彰等 | ・14:00 – 15:55 |

江戸東京博物館は毎週月曜日が休館日ですが、7月26日、8月2・9・16・30日、9月20日は開館しています。振替として8月10日火曜日は休館日です。
平日の混雑状況は?
錦糸町~両国区間は、朝のラッシュ時に、特に混雑します。時間としては、7時半から8時半頃がピークです。江戸東京博物館は午前9時30分から開館します。
9時ごろから徐々に通勤ラッシュは緩和されますので、朝一の入館を狙うならば、混雑はかなり避けられると思われます。
通常は、海外からのお客さんで、平日も混雑しがちな江戸東京博物館ですが、今はコロナの影響で海外からのお客様は激減しています。
東京オリンピック・パラリンピックの開催時とその前後を避ければ、どの時間でもゆっくりと観覧できそうです。
オリンピック開催時は、両国国技館で行われるボクシングの試合中に合わせると、影響は少ないかと思われます。
通常時の平日
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
9時半〜12時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・大きな混雑の情報はない |
12時〜15時 | ・館内の状況によっては待ち時間の可能性あり | ・一番人が多い時間帯ではあるが、不快になるような混雑ではない |
15時〜17時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・閉館時間にかけて、館内から人が減っていく |
閉館前は快適に観覧できる可能性が高い時間帯ですが、閉館は17時半とはいえ、17時までしか入館できません。
少なくとも16時までに入館するのがおすすめです。

大江戸の華/江戸博展の開催期間中は、東京オリンピック・パラリンピックの開催日程と重なった上に、国技館でボクシングの競技が行われます。平日とはいえ、予想できない混雑も懸念されるでしょう。
通常休館日となっている月曜日はボクシングの競技がなく、江戸博物館も開館しています。
周辺の混雑を加味するとおすすめの日にちになるのですが、オリンピックの観覧や関係者の来日していた外国人の方々が、この日に動くということも考えられます。
この期間中とその前後は、計画をたてるのが難しいものです。通常の平日と同じではありません。
先のボクシングの日程表を見て、試合開催時間に江戸博物館に入館すると、オリンピックがらみの影響が少なくなります。
先のボクシングの日程表を十分に参考にしてください。
東京2020オリンピックのボクシング競技の会場設営のため、江戸東京博物館へのの出入口が変更になりますので、ラッシュを若干避けることができるのかもしれません。
休日/祝日の混雑状況は?
平日休日祝日問わず、海外からのお客で混雑しがちな江戸東京博物館ですが、コロナの影響で、海外からのお客は激減しています。
休日、祝日と言えど、そうそうの混雑は予想されません。
ただし、オリンピック・パラリンピック期間中は、イレギュラーな混み具合が懸念されます。
通常時の休日/祝日
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
9時半〜12時 | ・待ち時間の情報は見当たらないず、アクセスもラッシュがなく良好 | ・大きな混雑の情報はない |
12時〜15時 | ・館内の状況によっては待ち時間の可能性あるが、アクセスは良好 | ・一番人が多い時間帯ではあるが、不快になるような混雑ではないが、場合によっては入館制限が出ることも… |
15時〜17時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・閉館時間にかけて、館内から人が減っていく |
大江戸の華/江戸博の空いている時間帯や曜日は?
予想が難しい今回の大江戸の華―武家の儀礼と商家の祭―ですが、おすすめの時間帯や曜日をまとめていました。
・パラリンピック閉会後から一週間後の9月12日から19日
・オリンピック期間中でも、臨時開館の7月26日、8月2・9日の朝一9時半と閉館前16時頃はおすすめ!
・会期末や最終日は避ける
・どの時間帯も待ち時間なく観覧できる可能性が高いが、9時半から10時の入館が特におすすめ。
・事前にチケット
大江戸の華/江戸博展の詳細情報は?
江戸文化が良くわかると、一般人からマニア、海外から観覧者を大満足させている江戸東京博物館の特別展ですが、今回も見ごたえある展覧会となっているようです。
江戸の「ハレの日」をテーマに、今回の大江戸の華―武家の儀礼と商家の祭―は、江戸東京博物館所蔵のコレクションからえりすぐった関連の品々が展示されます。
また国内各所から優品が集められています。
しかし、何と言っても一番の目玉は、館蔵品の「白紺糸威丸胴具足」に加え、イギリス・アメリカから里帰りした二領の鎧です。
太平の江戸時代にありながら、なおも失わんとする武士のアイデンティティと魂が込められています。
大江戸の華/江戸博展のチケットは?
江戸東京博物館には常設展があり、今回のような特別展が開催されると、企画展観覧料を含む常設展観覧料のためのチケットと、特別展だけのためのチケット
、両方観覧できるチケットが発売されます。
また、特別展はお得な前売りチケットが販売されます。
特別展専用当日券 | 特別展・常設展共通 当日券 |
特別展前売券 | |
---|---|---|---|
一般 | 1,400円 | 1,600円 | 1,200円 |
大学生 専門学校生 |
1,120円 | 1,280円 | 920円 |
中学生(都外) 高校生・65歳以上 |
700円 | 800円 | 500円 |
小学生 中学生(都内) |
700円 | なし | 500円 |
未就学児童と、身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保険福祉手帳・被爆者健康手帳を持っている人及びその付き添い2名までは観覧料が無料です。
また、小学生と都内在住・在学の中学生は、常設展示室観覧料が無料となっているため、共通券がありません。
前売チケットは今のところ、2021年4月24日から7月9日まで販売されています。
中・高・大学・専門学校生は学生証を、65歳以上の方は健康保険証・運転免許証などの年齢を証明するものの提示を求められます。

大江戸の華/江戸博展のグッズの情報は?
特別展「大江戸の華―武家の儀礼と商家の祭―」のみのグッズは、図録以外発売されないと考えてよいでしょう。
図録は、常設展示のもので1,000円前後、特別展示のもので2,000円前後となっていましたので、今回もその程度の価格帯と考えられます。
江戸東京格物間の図録は大変秀逸なものと定評があります。
ぜひ手に入れておきたいものですね。ただいま製作中のようです。
その他、江戸東京博物館のオリジナルグッズが販売されています。
・江戸博公式キャラクター『ギボちゃん』ぬいぐるみ 990円
・ギボちゃんえんぴつ・ロゴマークえんぴつ 各110円
・赤絵みみずく人形 大2,114円 小471円
・ロゴマグカップ 1,100円
・オリジナルトートバック 2,400円
・えどまるぬいぐるみ S:972円
・えどまるマスコット 581円
・力士ペーパーウェイト(紫) 3,850円
などなど
グッズの感想は?
グッズは東京お土産にも人気のようで、様々な感想をみかけました。




大江戸の華/江戸博展の所要時間は?
特別展示だけだと1時間30分から2時間程度で、たっぷり楽しめるそうですが、常設展示まで見るならば、3時間は欲しところです。
ミュージアムショップには、オリジナルグッズはもちろん、江戸のお土産にぴったりのグッズもそろっています。
のんびり眺める時間もプラスするのがおすすめです。
大江戸の華/江戸博展の口コミや感想は?
特別展大江戸の華―武家の儀礼と商家の祭―は、始まっていませんので、前評判が大変高いとしか言えませんが、常設展示の感想はよく見られます。
常設展示は5階と6階の二部構成ですが、全9,000平米の広大な展示面積を使って、「江戸ゾーン」「東京ゾーン」のエリアに分けられています。
実寸大の日本橋を渡って、エリアに入ります。
とくにおすすめの展示は、江戸の町が再現された巨大なジオラマです。
NHKのドラマ「ブシメシ」の中でも使われていました。
人の模型の表情も楽しく、眺めているだけで、江戸の活気が伝わってくるとのことです。
通常ならば海外のお客で混んでしまう江戸東京博物館ですから、今はかえって狙い目かもしれません。
詳細情報は?
詳細情報を、簡単な表にまとめています。
期間 | 2021年7月10日(土)から9月20日(月・祝) |
---|---|
営業時間 | 午前9時30分から午後5時30分 ※入館は閉館の30分前まで |
休業日 | 毎週月曜日(ただし7月26日、8月2・9・16・30日、9月20日は開館) 8月10日(火)臨時休館 |
会場 | 江戸東京博物館(江戸博) |
住所 | 東京都墨田区横網一丁目4番1号 |
アクセス方法 | ・JR総武線 両国駅西口より徒歩3分 ・都営地下鉄大江戸線 両国(江戸東京博物館前)駅A3・A4出口より徒歩1分 ・都バス 錦27・両28・門33系統 墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん(南部ルート)」「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車徒歩3分 6月1日より1階正面玄関が閉鎖となります。ご入館は北側出入口(両国中学校)から!ご注意しましょう。 |
東京オリンピック期間中前後の6月1日から9月30日までは、駅からのアクセス方法が変わります。
JR両国駅から江戸東京博物館までのアクセス動画
都営地下鉄大江戸線両国駅から江戸東京博物館までのアクセス動画

まとめ
東京オリンピックがこの時期にずれ込むとは、特別展大江戸の華―武家の儀礼と商家の祭―の企画の段階でわかっていたのか否かは知りません。
しかしこれによって混み具合の予測がつきにくくなったと思われます。
外国からも注目され、海外からのお客も多い博物館です。
コロナの影響で、いまでこそグッと減っていますが、オリンピック期間中、オリンピック関連で東京に訪れた海外の人がどのように動くのかもわかりません。
選手にはある程度の規制がかけられると思われますが、海外からのプレス関係や観覧者をどこまで規制できるかはわかりません。
「きっとその方々も動くだろう」と予想しておいた方が賢明です。
・平日の午前中がおすすめ!
・15時以降がおすすめ!
・オリンピックのボクシング期間中前後は出来る限り避けよう!7月10日から7月20日と9月12日から19日
・オリンピックのボクシング期間中は試合中の時間を狙おう!
・オリンピックのボクシング期間中は、閉館間近の時間は、大しておすすめではない!
・事前にチケットを購入するのがおススメ!
・最終日や会期末は避けよう!
・予想所要時間は1時間30分〜2時間!
お気をつけて楽しんでください!