
避けるのにおすすめなのは

・午前中に行くのがおすすめ!
・14時以降に行くのがおすすめ!
1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)のテーマ館《太陽の塔》で知られ、今日でも幅広い世代の人々を魅了する芸術家・岡本太郎がこの度、2022年7月23日(土)〜10月2日(日)に岡山太郎展として、人生を振り返る、大回顧展が開催されます。
1929年に渡仏した岡本太郎は、抽象表現に影響を受けながら画家としてアイディアを確立していき帰国後、自らの芸術理念の核となる「対極主義」を提唱し、制作のみならず『今日の芸術』『日本の伝統』などの著作において文化・芸術論を展開しました。
《太陽の塔》を頂点とするパブリックな空間に展開される巨大な彫刻や壁画など、生活の中で生きている作品群は「芸術は大衆のものである」という岡本太郎の信念そのものを象徴し、それ故に没後もなお、多くの人々を惹き付けています。
そんな大阪中之島美術館で開催される岡本太郎展でおすすめするのは以下の通りです。
・平日に行くなら午前中か14時以降に行くのがおすすめ!
・休日や祝日に行くなら開館直後か15時以降に行くのがおすすめ!
・最終日や会期末は避けて行くのがおすすめ!
・所要時間は1時間〜2時間30分くらい時間に余裕を持って行くのがおすすめ!
・チケット情報やグッズ情報が公式HPで発表されていないので確認しておくのがおすすめ!
岡本太郎展/大阪の混雑状況や待ち時間は?
岡山太郎展に行きたいけれど混雑状況や密を心配している方もいると思います。
そこで、今回の岡山太郎展は大阪中之島美術館で開催されますが、大阪中之島美術館での開催が初めて行われるので、過去に行われた岡山太郎展を参考に混雑状況をまとめてみました。
平日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
10時〜12時 | ・待ち時間のは情報なし | ・混雑情報はなし |
12時〜15時 | ・待ち時間の情報なし | ・12時近くなると人が増えてくる |
15時〜17時 | ・待ち時間の情報なし | ・混雑の情報はなし |

平日はチケットの待ち時間はそれほどありませんが、館内に入ると作品前は少し混雑しているという情報がありました。
作品を目の前で見たり、撮影したい時は並ばないといけない状況があるようです。
岡本太郎展は平日でも少し混雑気味ですが、休日や祝日はさらに混雑が予想されるので、平日に行くことをおすすめします。
12時〜13時頃が人が多いことが予想されるので来場時間は午前中か14時以降を狙って行くのがいいかもしれません。
休日/祝日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
10時〜12時 | ・館内の混雑具合では待ち時間の可能性がある | ・徐々に人が増えてくる |
12時〜15時 | ・待ち時間の情報あり | ・もっとも混雑が予想される時間帯 |
15時〜17時 | ・待ち時間の情報はなし | ・閉館にかけて人が減っていく |

休日や祝日の混雑傾向ですが、非常に混雑することが予想されます。
特に混雑している時間帯は12時〜15時は混んでいるようです。
来場時間は開館直後か15時以降を狙ってみるのがいいかもしれません。
展覧会は最終日や会期末に混雑する傾向があるので、避けていくのがおすすめです。
岡本太郎展/大阪の混雑を避けるおすすめは?
岡本太郎展のおすすめの時間帯や曜日をまとめてみました。
曜日・その他 | 空いている時間帯や注意点 |
---|---|
平日 | ・午前中に行くのがおすすめ! ・14時以降に行くのがおすすめ! |
土日祝 | ・開館直後に行くのがおすすめ! ・15時以降に行くのがおすすめ! |
その他 | ・最終日や会期末は避けるのがおすすめ! |
岡本太郎展/大阪の詳細情報は?
大阪中之島美術館で開催される岡本太郎展の詳細をまとめていきます。
岡本太郎展のチケットは?
岡本太郎展のチケット情報を調べてみましたが、見当たりませんでした。
開催日が近くなったらチケットの情報が出るかもしれないので、公式HPを確認しておくのがいいかもしれません。
岡本太郎展/大阪のグッズの情報は?
大阪中之島美術館で開催される岡本太郎展のグッズは公式HPでは発表されていませんでした。
参考までに大阪あべのハルカス美術館で過去に行われた、グッズ情報を以下にまとめてみました。
ここで紹介したグッズ以外にも限定グッズなど多数のグッズ販売がある可能性があるでしょう。
公式HPにグッズ情報が発表されるかもしれないので、確認することをおすすめします。
グッズの感想は?
岡本太郎展にて!グッズがどれも可愛くて迷った〜!期間中にまた行けたら次はシールも買っちゃおうかなぁ🌞 pic.twitter.com/cEOVf0bn55
— めもち💎🥳 (@bob_hemogurobin) August 16, 2020
過去に行われた、岡本太郎展のグッズの感想をTwitterで見つけました。
岡本太郎展はグッズにも力が入っているそうです。
岡本太郎展に行き、気に入ったグッズを購入するのもいいですね♪
岡本太郎展の所要時間は?
所要時間はサッと見たら30分ほどで回れます。
じっくり岡本太郎の世界に浸りたい人は1時間〜2時間30分かかる人もいたようです。
十分に楽しむためにも時間に余裕を持って行くことをおすすめします。
岡本太郎展の撮影は?
大阪中之島美術館で開催される岡本太郎展での撮影に関して公式サイトでは情報が見当たりませんでした。
あべのハルカス美術館で過去に行われた、岡本太郎展は館内全ての撮影が可能だったそうです。
太陽の塔展@あべのハルカス美術館。大阪万博当時の雰囲気を感じられてノスタルジックな神秘的ななんとも言えない良き感じ。館内はすべて撮影OK。展示数は少なく見終わるのに時間はあまりかからないです。岡本太郎ワールドやっぱり好きだなぁ。 #Bura_bi_now pic.twitter.com/bBBz6cefNi
— えりんぎ坊や (@eringi7210) October 7, 2018
大阪中之島美術館での開催も同様の対応がされる可能性があるかもです。
岡本太郎展の口コミや感想は?
岡本太郎展いってきました!
(館内撮影OKとのことでしたが、SNSにあげるのは一応二枚だけ…)なんというか、恐怖心を感じました。
生命に関する作品が多いのですが、生きるって怖いなぁーと。
適切な感想が思い浮かびません。
岡本太郎の作品を形容する言葉って、多分まだ無いんじゃないか。 pic.twitter.com/HUMJSLQ3DO— ジャズがお好きなサックス吹き 佐藤 大地 (@0719Zoot) November 1, 2018
岡本太郎展の感想をTwitterで見つけました。
岡本太郎さんの人生についての展覧会。
また岡本太郎さんの考え方もこの展覧会で少しは感じることができるかもしれませんね。
岡本太郎さんにご興味ある方は、ぜひ行ってみて下さいね!
詳細情報
期間 | 2022年7月23日(土)〜10月2日(日) |
---|---|
営業時間 | 10時〜17時(入場は16時30分まで) |
休業日 | 月曜日休館(祝日の場合は翌平日) |
会場 | 大阪中之島美術館 |
住所 | 大阪府大阪市北区中之島4−3−1 |
アクセス方法 | ・中之島線 渡辺橋駅2番出口から南西へ徒歩約5分 ・淀屋橋駅7番出口から土佐堀川を越え西へ徒歩約15分 ・四つ橋線 肥後橋駅3番出口から西へ徒歩約10分 ・御堂筋線 淀屋橋駅7番出口より土佐堀川を越え西へ徒歩約15分 ・大阪環状線福島駅/東西線新福島駅2番出口から南へ徒歩約10分 ・大阪駅から南西へ徒歩約20分 |
岡本太郎展に行くなら平日に行くなら午前中か14時以降に行くのがおすすめ!
今回の記事では大阪中之島美術館で開催される岡本太郎展についてまとめてみました。
内容を要約すると以下の通りです。
・平日に行くのがおすすめ!
・平日に行くなら午前中か14時以降に行くのがおすすめ!
・休日や祝日に行くなら開館直後か15時以降に行くのがおすすめ!
・最終日や会期末は避けて行くのがおすすめ!
・所要時間は1時間〜2時間30分くらい時間に余裕を持って行くのがおすすめ!
・チケット情報やグッズ情報が公式HPで発表されていないので確認しておくのがおすすめ!
以上、それではお気をつけて。