

・平日の夕方以降
・土日祝の早朝
に行くのがおすすめ!
北海道の日高町にある二十間道路桜並木は、日本を代表する桜並木がみられる有名なスポットの一つです。
毎年10万人以上もの人が全国各地から訪れる二十間道路桜並木に、一度は訪れてみたい人も多いのではないでしょうか。
2022年のお花見時の実際の状況はわかりませんが、人込みと混雑はできる限りさけつつ、お花見を楽しみたいものですね。
そこで、お花見を最大限に楽しむために、お花見の混雑情報や駐車場、トイレの情報もあわせて、事前にぜひ押さえておきたいものです。
そんな二十間道路桜並木でお花見をするのにおすすめしたいのは以下の通りです。
・平日の夕方以降に行くのがおすすめ!
・土日祝の早朝に行くのがおすすめ!
・ティッシュや消毒液を持っていくのがおすすめ!
・車で行くならあきっぱ

・屋台出店の情報あり!
・遠方から二行くなら楽天トラベルがおすすめ!
二十間道路桜並木2022年花見混雑状況は?
一度は訪れてみたい二十間道路桜並木ですが、人気の桜の名所スポットなので、混雑するのは仕方がありませんね。
けれども、可能な限り密は避けたいものです。
時間帯や曜日を少しずらすことで、ゆっくりと桜を楽しむことはできないでしょうか。
そこで、過去の二十間道路桜並木のお花見時期の混雑の傾向と予想をまとめてみました。
平日の混雑状況や予想は?
時間帯 | 混雑状況・予想 |
---|---|
早朝 | ・大きな混雑の情報はない ・11時までがおすすめとの情報が多い |
午後 | ・11時を過ぎると人が増える ・多少の混雑が予想される |
夕方以降 | ・しずない桜まつりのころは多少の混雑が予想される |

過去の平日の二十間道路桜並木の大きな混雑の情報は見当たりませんでした。
午前中と夕方以降は比較的空いているようです。
休日/祝日の混雑状況や予想は?
時間帯 | 混雑状況・予想 |
---|---|
早朝 | ・大きな混雑の情報はない ・11時までがおすすめとの情報が多い |
午後 | ・11時前には一気に人が増える ・混雑が予想される |
夕方以降 | ・しずない桜まつりのころは混雑が予想される |

過去の休日の二十間道路桜並木の混雑の情報はあまり見当たりませんでした…
周辺の道路がかなり渋滞するという情報もあるので、多くの人があまり行動しない早朝に行くのが良さそうですね。
トイレの混雑状況は?
エントランス広場には、さわやかトイレという身体障害者用完備のトイレがあります。
例年、しずない桜まつりの期間中は、イベント広場近くに簡易トイレも増設されますが、数に限りがありますので行列ができるとの情報があります。
混雑する時間帯に到着予定の方は、トイレは事前にすませておくことをおすすめします。
公衆トイレということもあるので、最悪の状況もありえるので水に流せるティッシュペーパーや携帯用消毒液を持っていくのがおすすめです。
二十間道路桜並木2022年花見の桜の開花予想は?
気象庁の2022年度の桜の開花予想によると、例年並みの開花日となるとのことです。
昨年2021年度は記録的に早い4月24日の開花となりましたが、二十間道路桜並木のここ数年の平均的な開花日は4月30日ですので、今年もその辺りであると予想されます。
桜の見頃や満開に時期は?
桜の見頃は例年、しずない桜まつりが開催されるあたりで、5月1日から6日頃となっています。
今年の満開予想は現時点では5月4日です。
けれども、2021年度は4月27日と例年より早かったこともあり、2022年度もこまめにチェックされることをおすすめします。
二十間道路桜並木2022年花見の駐車場・周辺道路の混雑状況は?
二十間道路桜並木には、無料の駐車場が3か所あります。
名称 | 収容台数 |
---|---|
桜並木沿い駐車場 | 約650台 |
一般駐車場 | 約170台 |
エントランス広場 | 数台 |
花のトンネル近くには車いす専用駐車場が設けられています。
花まつり期間中の二十間道路は、駐停車禁止となります。
なお、さくら祭り期間中は特に、周辺道路も大変混雑が予想されますので、午前8時までに駐車されることがおすすめとの情報もあります。
おすすめの駐車場は?
二十間道路桜並木に車でお花見に行くなら、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
二十間道路桜並木2022年花見の場所取りは可能?
満開の桜の下でシートを広げて桜を楽しむのは格別の時間ですね。
日本屈指の桜並木ともなればなおさらです。
さて、二十間道路桜並木では場所取りは可能なのでしょうか。
二十間道路の両脇は種馬の牧場になっているので、基本的に宴会はご法度だそうです。
ただ、イベント会場から奥の方にはシートを広げられるエリアが一部あるようです。
けれども、2021年度はコロナ対策として、イベント会場は一歩通行のみで、立ち入り禁止エリアも設けられていました。
2022年度も何らかの規制がある可能性がありますね。
二十間道路桜並木2022年花見の屋台の出店はある?
お花見で出店がにぎわっていると、お花見気分も一気に盛り上がりますね。
二十間道路桜並木でも、例年さくら祭りより一日早く、イベントスペースにはたくさんの出店が並ぶようです。
新ひだか町の特産品やお土産品などもあり、9時~18時まで楽しめるそうです。
・桜ロコモコ ・あんこう汁
・おからドーナツ など
ただ、2021年度はイベント広場を含むすべてのエリアでの飲食が禁止され、車内での飲食のみ可能でした。
2022年度も状況によっては何らかの変更があるかもしれません。
二十間道路桜並木2022年花見の基本情報は?
北海道日高群新ひだか町にある二十間道路桜並木道路の基本情報は以下の通りです。
名称 | 二十間道路の桜並木 |
---|---|
住所 | 〒056-0144 北海道日高郡新ひだか町静内田原 |
電話番号 | 0146-42-1000 |
営業時間 | 24時間営業 |
休業日 | 無休 |
入園料 | 無料 |
アクセス方法 | 旧JR北海道 静内駅(2021年4月に廃止)から車で約15分 |
ライトアップ情報は?
二十間道路桜並木のライトアップ情報は残念ながら見あたりません。
おすすめスポットは?
二十間道路桜並木のおすすめスポットをご紹介します。
龍雲閣
明治42年に竣工した貴賓舎で、年に一度のさくら祭りの時に無料で一般公開されます。
大正天皇、昭和天皇が皇太子の時に行啓されていて、皇族や多くの名士高官が使用になられた国宝級の家具や馬具なども管理されています。
2021年度は公開中止となっていたため、2022年度は公開されるといいですね。
お登勢の碑
船山薫の小説「お登勢」がテレビドラマ化されたことを記念して、お登勢の碑が建てられました。
「お登勢」は静内の開拓をテーマにした、幕末からの混乱期を強く生き抜く女性が描かれた小説です。
興味のある方はぜひ小説の舞台となったこの地へも足をのばしてみてください。
競走馬のふるさと案内所
競走馬のふるさと案内所は、新ひだか町静内神森にあります。
競馬好きなら一度は訪れてみたい場所ではないでしょうか。
競走馬だけではなく、馬たちのたくさんのトリビアを学ぶことができる場所です。
繁殖期など見学不可の時期もありますので、牧場見学を希望される場合は事前の問い合わせを必ず行ってくださいね。
周辺のおすすめスポットは?
二十間道路桜並木周辺のおすすめスポットをご紹介します。
森林公園緑のふるさと「温泉の森」キャンプ場
森林公園緑のふるさと「温泉の森」キャンプ場は、新ひだか町にある静内温泉に隣接したキャンプ場です。
テントサイトは整備されていて砂地と芝地があり、川遊びもできます。
ファミリーはもちろんソロキャンパーにもおすすめのキャンプ場です。
→北海道ひだか観光ナビ公式 森林公園緑のふるさと「温泉の森」はこちら
新ひだか町アイヌ民族資料館
新ひだかアイヌ民族資料館は、静内のアイヌの人々の暮らしと歴史を学ぶことができます。
世界に3つしかないエゾオオカミの頭蓋骨も保存されていて、貴重な展示物がたくさん見られるミュージアムです。
不幸な過去もあるアイヌの歴史ですが、最近は大学等でアイヌ文化を学ぶ若者も増えてきて、文化継承の期待がかかっています。
→新ひだか町観光協会 公式 新ひだか町アイヌ民族資料館はこちら
八木菓子舗 三石羊羹
三石羊羹は、日高郡新ひだか町にある八木菓子舗の看板商品です。
八木菓子舗は明治43年創業の老舗で、北海道十勝の小豆にこだわった無添加の和菓子屋さんです。
日持ちもするので、お土産にも大人気の商品です。
お得なおすすめツアーは?
遠方から二十間道路桜並木にお花見に行く際、楽天トラベルを利用すると、移動の交通費がお得になる可能性があります。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。
このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーが予約することが出来たり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
まとめ
今回の記事では二十間道路桜並木のお花見についてまとめてみました。
記事の内容を要約すると、以下の通りになります。
・平日の午前中に行くのがおすすめ!
・平日の夕方以降に行くのがおすすめ!
・土日祝の早朝に行くのがおすすめ!
・ティッシュや消毒液を持っていくのがおすすめ!
・車で行くならあきっぱがおすすめ!
・屋台出店の情報あり!
・遠方から二行くなら楽天トラベルがおすすめ!
以上、それではお気をつけて!