北野天満宮2023初詣の混雑状況や駐車場は?屋台や参拝時間も!
関西
うさぎさん
北野天満宮の初詣の混雑を
避けるおすすめは
うさぎさん
・1月1日の初詣はできれば避けるのがおすすめ!
・三が日の午前中の早い時間
・三が日の日没後
・4日以降
・11日以降
に行くのがおすすめ!
今回の記事では、京都の北野天満宮の初詣時の混雑状況などの情報をまとめていこうと思います。
北野天満宮の初詣でおすすめしたいのは以下の通りになります。
・
1月1日の初詣は
できれば避けるのがおすすめ!
・
三が日の
午前中の早い時間や
日没後に行くのがおすすめ!
・
4日以降に行くのがおすすめ!
・
11日以降に行くのがおすすめ!
・2021年は屋台の出店はありませんでしたが、
2023年は出店の可能性大!
・車で行くなら
あきっぱ
がおすすめ!
スポンサーリンク
北野天満宮2023初詣の混雑状況は?
京都の北野天満宮に初詣に行くのに、境内がどのくらい混雑するのか、密にならないのか気になる方も多いかと思います。
北野天満宮の初詣には毎年50万人以上の参拝客が訪れるそうです。
そこで、過去の北野天満宮の初詣のときの混雑状況をネットやSNSで調べてみました。
過去の混雑状況
日付 |
午前の混雑傾向 |
午後の混雑傾向 |
12月31日 |
・大きな混雑情報はない |
・23時頃から混雑し始める |
1月1日 |
・0時から3時頃までは大変混雑する
・3時~8時の間はやや空いている
・午前中から大変混雑してくる |
・日中は大変混雑している
・日が沈む頃まで混雑は続く
・20時を過ぎるころから次第に空いてくる |
1月2日 |
・朝早い時間までは比較的空いている
・昼に近づくにつれ大変混雑してくる |
・日中は大変混雑している
・日が沈む頃から次第に空いてくる |
1月3日 |
・朝早い時間までは比較的空いている
・昼に近づくにつれ大変混雑してくる |
・日中は大変混雑している
・日が沈む頃から次第に空いてくる |
1月4日以降 |
・大きな混雑情報はないが日中は混雑する傾向がある |
・大きな混雑情報はないが夕方までは混雑する傾向がある |
うさぎさん
4日以降がおすすめ!
北野天満宮の初詣では1月1日はやはり終日混雑します。大晦日から元旦のゆく年くる年の時間帯から最初のピークが始まり、明け方近くにやや落ち着きを見せますが、午前中から日が暮れた19時頃までは初詣客で終日混雑しているそうです。
1月2日、3日も日中は大変混雑しますが、午前中の早い時間、明け方ごろと日没後は比較的空いている傾向があるそうです。
4日以降もいきなり初詣客が減るわけではありませんが、三が日よりはかなり参拝しやすくなります。日中はやや混雑することもありますが、午前中や、夕方以降でしたら、混雑なく参拝できるということです。
本当にゆっくり日中に初詣に行きたい方は今年だと11日以降に行くのもおすすめです。
トイレの混雑状況は?
北野天満宮の初詣時は大勢の人で混雑します…こんなときに重要なのがトイレだと思うのです。
北野天満宮には公衆トイレが桜門の側に1箇所、鳥居の側に1箇所の2箇所しかないので混雑する可能性が非常に高そうです。
周辺にショッピングモールなどの施設もないので、かなりキビシイ状況になりそうです。
そんなときは、「トイレ情報共有マップくん」のアプリやロケスマWEBを利用してトイレを探すのがおすすめです。
ちょっと離れた場所の方が空いている可能性は高そうです。
北野天満宮/京都2023初詣の混雑を避けるおすすめは?
京都の北野天満宮に初詣に行く際の混雑を避けるおすすめは以下のとおりです。
・1月1日の初詣はできれば避けるのがおすすめ!
・三が日は午前中の早い時間か、日没後に行くのがおすすめ!
・4日以降に行くのがおすすめ!
・11日以降に行くのがおすすめ!
北野天満宮2023初詣の混雑状況のリアルタイムは?
今日、今から北野天満宮に初詣に行きたいけれど、リアルタイムの境内などの混雑状況を知りたい方も多いと思うんですよね。
リアルタイムの混雑状況の検索方法として、以下の方法をおすすめします。
Twitterでリアルタイムの混雑状況を確認
Twitterの検索で「北野天満宮 初詣」などの検索キーワードを入力して検索して下さい。
検索キーワード入力後に「最新」の項目をクリックすると、最近のツイートを確認することが出来ます。
→Twitterで北野天満宮の状況を確認する!
Googleマップでリアルタイムの混雑状況や交通状況を確認
Googleマップで「北野天満宮」を検索して頂くと、左側に神社の情報が表示されます。
神社の情報を下にスクロールしていくと、神社によっては「混雑する時間帯」で混雑状況を確認することが出来ます。
神社にもよりますが、「ライブ」で現在の混雑状況が見られるのと、曜日を選択すると過去の曜日ごとの混雑の傾向が時間帯ごとに確認することが出来ます。
また、周辺の道路の渋滞情報を確認することが出来るので、渋滞を避けるのにも役に立つと思います。
→Googleマップで北野天満宮の状況を確認する!
スマートフォンの方はGoogle Mapsのアプリで確認して下さい。
スポンサーリンク
北野天満宮2023初詣の参拝時間は?
北野天満宮の初詣の開閉門時間、ご祈祷受付 お守りなどの授与所の営業時間は以下の通りです。
日程 |
開閉門時間 |
ご祈祷受付 |
授与所 |
12月31日 |
6時30分~24時 |
9時~16時 |
9時~0時 |
1月1日 |
0時~21時 |
8時頃~20時 |
0時~20時30分 |
1月2日 |
6時~20時 |
7時30分~19時 |
7時~19時30分 |
1月3日 |
6時~19時 |
7時30分~18時 |
7時~18時30分 |
1月4日 |
6時~18時 |
8時~17時 |
8時~17時30分 |
1月5日 |
6時~17時30分 |
8時~16時30分 |
8時~17時 |
1月6日 |
6時~17時 |
9時〜16時 |
9時16時30分 |
1月6日以降は通常の営業時間になります。 |
毎日1時間ずつ短くなっている印象です。
夕方18時頃に初詣に行こうという場合は念のため北野天満宮公式HPを確認してから行かれることをおすすめします。
北野天満宮2023初詣の屋台は?
京都の北野天満宮に初詣に行くにあたり、一つ気になることがあるのです。
それは屋台の出店はあるのかということです。
過去の初詣期間中にどんな屋台が出店されていたのか、ネット上やSNS上の情報をまとめてみました。
・みたらし団子 ・射的
・広島焼き ・唐揚げ
・日本酒 ・ビール
・あまぐり ・わたあめ
・いちごあめ ・たこ焼き
・おでん ・クレープ
・はしまき ・カステラ
・イカ焼き ・焼きそば
・とうもろこし ・たいやき
・金平糖 ・りんご飴
これ以外でネットに多く上がっていたのがハンドメイドのアクセサリーの屋台です。とても有名な屋台なのかもしれませんね。
もちろん初詣時には他にもたくさんの屋台の出店の可能性があります。
ただし今年2021年の初詣ではコロナの影響で屋台の出店はなかったそうです。
2023年の初詣では今のところ正式な発表はないようですが、今のまま落ち着いてくれれば、来年は屋台の出店が出る可能性は大といえるでしょう。
北野天満宮2023初詣の詳細は?
京都府の北野天満宮の詳細は以下の通りになります。
名称 |
北野天満宮 |
住所 |
京都府京都市上京区馬喰町
|
電話番号 |
075-461-0005 |
営業時間 |
9時〜17時 |
アクセス方法 |
JR京都駅:市バス50・101系統 北野天満宮前下車すぐ
名神高速道路京都南IC:車で約30分 |
遠方から北野天満宮に初詣に行く際、楽天トラベルを利用すると、移動の交通費がお得になる可能性があります。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
→楽天トラベルのクーポンはこちら!
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。
このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーが予約することが出来たり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
駐車場は?
北野天満宮には無料の駐車場がありますが、初詣時には屋台が出店されるために駐車することが出来ないという情報もありますので、基本的に公共交通機関を利用するのがおすすめです。
何らかの理由で北野天満宮に車で行く場合は、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱ
を利用するのもおすすめです。
あきっぱ
なら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱ
がおすすめです。
→駐車場が予約できるあきっぱはこちら!
北野天満宮へ初詣に行くなら三が日は午前中の早い時間に行くのがおすすめ!
今回は京都にある北野天満宮の初詣について記事をまとめてみました。
内容を要約すると以下の通りです。
・1月1日の初詣はできれば避けるのがおすすめ!
・三が日は午前中の早い時間か、日没後に行くのがおすすめ!
・4日以降に行くのがおすすめ!
・11日以降に行くのがおすすめ!
・2021年は屋台の出店はありませんでしたが、2023年は出店の可能性大!
・車で行くならあきっぱ
がおすすめ!
以上、それではお気をつけて!