
避けるおすすめは

・平日の15時以降
・土日祝の開館時間
に行くのがおすすめ!
2022年7月16日(土)から東京都渋谷区のBunkamuraザ・ミュージアムでかこさとし展が始まります。
かこさとし展は、かこさとし氏は「だるまちゃんとてんぐちゃん」などの作品で有名な絵本作家です。
かこさとし展開催期間中は夏休み期間と重なりますので、混雑する可能性が高いと予想されます。
今回の記事ではBunkamuraザ・ミュージアムで開催されるかこさとし展についてまとめていこうと思います。
Bunkamuraザ・ミュージアムで開催されるかこさとし展でおすすめは以下の通りです。
・平日の15時以降に行くのがおすすめ!
・土日祝の開館時間に行くのがおすすめ!
・事前にチケットを購入するのがおすすめ!
・最終日や会期末は避けるのがおすすめ!
・予想される所要時間は約2時間ほど!
かこさとし展/渋谷の混雑状況や待ち時間は?
かこさとし展が開催されるのは、2022年7月16日(土)〜9月4日(日)までの約1ヶ月半です。
開催時期のほとんどが夏休み中になりますので、休みの日などに「展覧会に行ってみようか。」と思っている家庭は多いかもしれませんね。
また、大人にも人気の高い絵本ですので、子どもがいなくても、展覧会に出かける人も多くいるでしょう。
そこで、過去に開催されたイベントの混雑の傾向から、そんなBunkamuraザ・ミュージアムで開催される、かこさとし展の混雑状況と待ち時間を予想してみました。
平日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
10時〜12時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・混雑の情報は見当たらない |
12時〜15時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・混雑の情報は見当たらない |
15時〜18時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・混雑の情報は見当たらない |

他の会場になりますが、過去に開催された、かこさとし展の混雑状況を調べてみると、空いていたという情報がありました。
かこさとし展では、過去に愛媛県や愛知県、京都府などでも展覧会を開催していますが、どの会場も平日に混雑していた様子はなかったようです。
ですが、東京都は人が多い大都市ですので、もしかしたら時間によっては少し混雑する可能性もあります。
平日にかこさとし展に行くなら、平日でも人が少ない時間帯の午前中や15時以降に行くのがいいかもしれませんね。
休日/祝日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
10時〜12時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・11時を過ぎると混み始めてくる |
12時〜15時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・混雑する可能性あり |
15時〜18時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・混雑する可能性あり |

他の会場になりますが、過去に開催された、休日のかこさとし展の混雑状況を調べてみると、混雑していたという情報が多数ありましたが、待ち時間の情報はありませんでした。
過去の開催時にかこさとし展に行かれた方の投稿を見てみると、「混雑していたわりにゆっくり見られた」、「親子連れで混雑していた」という情報もありました。
過去の開催時は、夏休みの時期だけではありませんが、休日は混雑しているようです。
具体的に混雑していた時間帯の情報が得られませんでしたが、「11時を過ぎると少し混んできた」という情報もありました。
しかし、かこさとし展の公式ホームページを確認したところ、開催中全ての土日祝は一部オンラインによる入場日時予約が必要と明記されていました。
土日祝は一部オンラインによる入場日時予約の対応となりますので、もしかしたら会場内も混雑することなく、ゆったりと観覧することができるかもしれません。
休日や祝日にかこさとし展に行くなら、開館時間に予約していくのがいいかもしれませんね。
最後に展覧会最終日や会期末に混雑する傾向があるので、できるだけ早い時期に行くことをおすすめします。
かこさとし展/渋谷の混雑を避けるおすすめは?
東京都渋谷区で開催される、かこさとし展の混雑を避けるおすすめは以下の通りです。
曜日・その他 | 空いている時間帯や注意点 |
---|---|
平日 | ・午前中に行くのがおすすめ! ・15時以降に行くのがおすすめ! |
土日祝 | ・開館直後に行くのがおすすめ! |
その他 | ・事前にオンラインチケットを購入するのがおすすめ! ・会期末や最終日は避けるのがおすすめ! |
かこさとし展/渋谷の詳細情報は?
東京都渋谷区のBunkamuraザ・ミュージアムで開催されるかこさとし展の開催日時や入場時間など、詳細にお伝えします。
かこさとし展/渋谷のチケットは?
当日券 | 前売り券 | |
---|---|---|
一般 | 1,400円 | 1,200円 |
大学生 | 800円 | – |
高校・中学生 | 500円 | – |
かこさとし展のチケットの前売券は、現在、以下の場所で販売されています。
・オンラインチケット
MY Bunkamura(QRチケットのみ)
・Bunkamuraザ・ミュージアム
(7月4日(日)まで)
2.カウンターでの申し込み
・Bunkamuraチケットセンター
(Bunkamura 1階)
・Bunkamuraザ・ミュージアム
3.インターネットでの申し込み
4.ローソンチケット(Lコード:31625)
なお、チケットに関する詳細は、こちら→
かこさとし展では、開催中の土日祝および、8月29日(月)〜9月4日(日)は、一部オンラインによる入場日時予約が必要となります。
そのため、上記の日程でかこさとし展に出かける方は、必ず事前にチケットの購入をしてから出かけるようにしましょう。
そうすることで、当日慌てることなくスムーズに入館することができますよ。
かこさとし展/渋谷のグッズの情報は?
現在、Bunkamuraザ・ミュージアムで開催されるかこさとし展のグッズ情報は見当たりませんでした。
しかし、2022年3月5日(土)〜4月3日(日)まで愛知県名古屋市にある、松坂屋美術館で開催されていた、かこさとしの世界展では、下記のグッズが販売されていたようです。
・マスキングテープ
・缶バッジ
・トートバッグ
・手拭き
・タオル
・茶碗
・マグカップ
・レンゲ
・クリアファイル
・クッキー
いずれの商品も会場限定のオリジナル商品とのことです。
また、過去のかこさとし展で販売されたグッズがTwitterに投稿されていました。
開幕から多数ご来館いただいている「かこさとしの世界展」。展覧会限定グッズは、図書館内カフェ「あすわの木」の特設コーナーにて販売中です☕️(※営業時間:10時~16時) 公式図録にポストカード、缶バッジなど多数取り揃えて、みなさまをお待ちしております!#かこさとし pic.twitter.com/AUBC61AT2A
— 福井県ふるさと文学館@次回企画展「角野栄子展~魔女とおばけの世界へ~」(7/2(土)~) (@Fukui_Pref_Lite) July 18, 2021
写真を見てみると、絵本を始め、お茶碗やコップなども取り扱いがあるのがわかります。
だるまちゃんシリーズは、子どもから大人まで人気ですから、展覧会を楽しんだ後に、グッズをみるとどれを購入するか悩んでしまいそうですね。
過去に販売されたかこさとし展でのグッズを紹介しましたが、Bunkamuraザ・ミュージアムでは、どのようなグッズが並ぶのか、今から楽しみですね!!
グッズの感想は?
2021年に開催されたかこさとし展で、グッズを購入した方のツイートを見つけました!!
近所の公共施設で「かこさとし展」やってたので見て来た✨
殆ど複製原画だったけどからすのパンやさんの複製原画もあって楽しめました😊
グッズ全部欲しかったけど、家族皆で使える物を厳選(笑)
可愛過ぎる😊#かこさとし #かこさとし展 #からすのパンやさん pic.twitter.com/MHbRAsAjch— いちこ&柴犬クロべぇ (@m_ichiko_n) July 21, 2021
手拭きタオルや茶碗といった日常使いできるアイテムがあったようですね。
とても可愛いアイテムですね。
2019年にかこさとし展に行かれた方のツイートもありました。
かこさとし展で買った神奈川のアウスリーベってお菓子屋さんのクッキー。かこさんがここのお菓子が好きだったということで展覧会グッズとして売られてたんやけど、こういうのいいよね。身近に感じられる。 pic.twitter.com/FVGQX4ldXA
— ぢる (@zilzildezil) November 22, 2019
かこさとしさんが好きだったという、アウスリーベというお菓子屋さんのクッキーも一緒に販売されていたそうです。
ご本人が好きだったお菓子が、展覧会で販売されていたのには驚きました。
しかし、こうした粋な計らいがあると、身近に感じられていいですね!!
かこさとし展/渋谷の所要時間は?
過去のかこさとし展の所要時間をTwitterやブログなどを使って探しましたが、情報が見当たりませんでした。
そのため、正確な所要時間はわかりませんが、過去の開催された、かこさとし展では、混雑しても「そこそこみることができた」という口コミがありました。
一般的に、他の展覧館でかかる時間は約1時間〜1時間30分程度だと思われますが、かこさとしさんの作品が600点を超えています。
たくさんある作品の中からどの程度の規模で展示がされるか、また観覧するスピードにもよりますが、じっくり時間をかけたとしても、おそらく約1時間〜1時間30分程度になるのではないかと予想します。
また、グッズを見る時間等を考えると、所要時間は2時間程度見ていた方が安心かと思います。
かこさとし展/渋谷の撮影は?
Bunkamuraザ・ミュージアムで開催される、かこさとし展での撮影の可否の情報は見当たりませんでした。
しかし、過去に開催された情報を見てみると、撮影をしても良い場所と、作品保存のため展示品の撮影不可の場所があるそうです。
『かこさとしの世界展』へ行ってきました😆
「からすのパンやさん」「だるまちゃんシリーズ」「どろぼうがっこう」「とこちゃん」…
小さな頃から親しんだ絵本の貴重な原画等を間近に見れて嬉しかったです🥰(※写真撮影OKのスポットで撮影しました。) pic.twitter.com/boEMBc4eCH
— 大島 美津子@ (@oh_Dhg3ce5qa) March 20, 2022
Twitterを見てみると、撮影不可の場所があったようでした。
しかし、撮影可能のエリアで、かこさとし展に行った思い出を写真に納めている人が多かったです。
Bunkamuraザ・ミュージアムで開催される、かこさとし展でも、貴重な作品や展示物が多いですから、同じように写真撮影不可の場所があると予想されます。
写真撮影可能のエリアがどのあるのか、現在はわかりません。
しかし、かこさとし展での思い出を写真に撮ることができたらいいですね。
かこさとし展/渋谷の口コミや感想は?
Twitterをみると、Bunkamuraザ・ミュージアムで開催される、かこさとし展を楽しみにしている方が多くいました。
渋谷でかこさとし展が!絶対に絶対に行く!
— フニャコ (@funyakoc) June 19, 2022
また、過去に行った方のツイートをみると、「見応えがあって、すごい良かった!!」や、「かこさとしの人柄と視点がよくわかる展示で、絵も素晴らしい」と投稿している人もいました。
子どもだけでなく、大人にも愛され続けている作品ですので、多くの人が、この展示会を楽しみにしていることがよくわかりますね。
そして、すでに行ったことがある方の感想を見てみると、絵本作家、かこさとしさんの人柄がよくわかる、温かい展示会だということもわかるのではないでしょうか??
親から子へ受け継がれ続けている、かこさとしさんの絵本の世界に足を踏み入れたら、大人も懐かしい気持ちが蘇ってくるかもしれませんね。
詳細情報
期間 | 2022年7月16日(土)〜9月4日(日) |
---|---|
営業時間 | 10時〜18時(入館は17時30分まで) 毎週金・土曜日は、10時〜21時まで (入館は20時30分まで) ※金・土の夜間会館については、状況により変更になる場合があるため、注意が必要 |
休業日 | 2022年7月26日(火) |
会場 | Bunkamura ザ・ミュージアム |
住所 | 東京都渋谷区道玄坂2丁目24−1 (Bunkamura地下1階) |
アクセス方法 | ・JR渋谷駅 ハチ公口より徒歩7分 ・東京メトロ銀座線、京王井の頭線 渋谷駅より徒歩7分 ・東急東横線、田園都市線、 東京メトロ半蔵門線、副都心線 渋谷駅A2出口より徒歩5分 |
かこさとし展に行くなら平日の午前中に行くのがおすすめ!
この記事では、Bunkamuraザ・ミュージアムで開催されるかこさとし展についてお伝えしてきました。
お伝えした内容をまとめると、以下の通りになります。
・平日の午前中に行くのがおすすめ!
・平日の15時以降に行くのがおすすめ!
・土日祝の開館時間に行くのがおすすめ!
・事前にチケットを購入するのがおすすめ!
・最終日や会期末は避けるのがおすすめ!
・予想される所要時間は約2時間ほど!
これらのポイントを押さえて、気をつけてかこさとし展に出かけてくださいね。