

休日や祝日は開館直後に行くのがおすすめ!
東京都渋谷区では、2022年9月17日(土)〜11月10日(木)の間、Bunkamuraザ・ミュージアムにてイッタラ展が始まります。
イッタラは、1881年にフィンランド南部のイッタラ村に設立されたガラス工場からスタートし、現在では、フィンランドを代表するライフスタイルブランドとして有名です。
今回開催されるイッタラ展は、創立140周年を記念し、450点以上の作品が展示される予定です。
イッタラの歴史を感じながら、美しい作品を見ることができる展覧会ですので、今から開催されるのを楽しみにしている人が多いのではないでしょうか?
そんなBunkamuraザ・ミュージアムで開催されるイッタラ展でおすすめしたいのは、以下の通りです。
・休日や祝日は、開館直後に行くのがおすすめ!
・前売り券を購入しておくのがおすすめ!
・最終日や会期末を避けるのがおすすめ!
・観覧時間は、1時間30分〜2時間30分くらい!
・車でBunkamuraザ・ミュージアムに行く際は、事前にあきっぱ

イッタラ展の混雑状況や待ち時間は?
Bunkamuraザ・ミュージアムで開催されるイッタラ展の混雑の傾向を、平日と休日・祝日でまとめていきます。
平日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
10時〜12時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・混雑する可能性は低い |
12時〜15時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・混雑する可能性あり |
15時〜18時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・混雑する可能性あり |

イッタラ展は、今回が日本初の大規模巡回展となります。
他の展覧会の混雑状況を調べてみると、平日の午前中は比較的空いていてゆっくり観覧することができる傾向があります。
しかし、午後になると、少し混雑してくる傾向があります。
なかには、事前予約制を導入されている展覧会もありますが、イッタラ展では、事前予約制ではないようですので、混雑する可能性もあるかもしれません。
そのため、確実に混雑を避けたい方は、午前中のうちに行かれた方が良いと思われます。
休日/祝日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
10時〜12時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・11時ごろになると混雑する可能性あり |
12時〜15時 | ・待ち時間が発生する可能性あり | ・混雑する可能性あり |
15時〜18時 | ・待ち時間が発生する可能性あり | ・混雑する可能性あり |

イッタラ展の休日・祝日の混雑状況も、今展覧会が初めての巡回となりますので、過去の混雑状況はありません。
他の展覧会の休日・祝日の混雑状況をみると、開館直後は空いていますが、11時を過ぎてくると混雑し始める傾向があるようです。
午後になると、待ち時間が発生し、館内も混雑している傾向があります。
休日・祝日は多くの人が休みになりますので、混雑しやすいです。
事前予約制を導入している展覧会では、人が多いと感じても、不快になるような混雑はしない傾向となっていますが、イッタラ展では、事前予約制の導入はされないようですので、混雑する可能性が高いと予想されます。
イッタラ展の入場券を購入するだけでも混雑する可能性も予想されますので、事前に前売り券を購入しておくと良いでしょう。
ですので、確実に混雑を避けたい方は、事前に前売り券を購入し、開館直後に行くようにすることをおすすめします。
イッタラ展の混雑を避けるおすすめは?
曜日・その他 | 空いている時間帯や注意点 |
---|---|
平日 | ・午前中に行くのがおすすめ! ・会期末や最終日を避けるのがおすすめ! |
土日祝 | ・開館直後に行くのがおすすめ! |
その他 | ・事前に前売り券を購入しておくのがおすすめ! ・学生券を購入する人は、学生証を持参することがおすすめ! |
イッタラ展の詳細情報は?
Bunkamuraザ・ミュージアムで開催されるイッタラ展の開催日時や入場時間など、詳細にお伝えします。
イッタラ展のチケットは?
当日券 | 前売り券 | |
---|---|---|
一般 | 1,700円 | 1,500円 |
大学・高校生 | 1,000円 | 800円 |
小・中学生 | 700円 | 500円 |
イッタラ展では、未就学児は入館無料となります。
また、学生券を購入する際は、学生証の提示が求められますので、持参するようにしてください。(中学生から大学生が対象)
現時点では、イッタラ展のチケットの購入場所は、発表されていました。
チケットの販売場所は、以下の通りです。
・オンラインチケットMY Bunkamura
(QRチケットのみ)
・Bunkamuraザ・ミュージアム
・Bunkamuraチケットセンター
・その他プレイガイド
・Bunkamuraチケットセンター
(Bunkamura1階)
※前売り券のみの取り扱い
・Bunkamuraザ・ミュージアム
(Bunkamura1階)
詳しくは、イッタラ展公式ホームページをご覧ください。
しかし、いつからイッタラ展のチケットを購入できるのかの発表はされていませんでした。
そのため、チケット発売に関して、情報が分かり次第、掲載しますのでご了承ください。
イッタラ展のグッズの情報は?
今回開催されるイッタラ展でのグッズは、公式ホームページを確認しましたが、情報は見当たりませんでした。
情報が分かり次第、掲載いたしますので、ご了承ください。
しかし、イッタラの商品は、公式オンラインでも購入することが可能です。
シンプルで普段使いできるものから、おしゃれなデザインが施された商品まで、種類豊富にあります。
そのため、イッタラの商品は人気となっており、Twitterに投稿している人も多くいます。
ペパーミントのアイスティー作った
浜松のドロフィーズで買ったイッタラのマグカップお気に入りなんよ〜
デニムブルーみたいな色味が良し pic.twitter.com/8VN9yieftY— みーさん (@3_KUN_) August 2, 2022
このように、普段使いしやすいシンプルなデザインですので、イッタラを愛用している人も多いようです。
現時点では、イッタラ展のグッズはどのような商品が並ぶのか、現時点では分かりません。
しかし、展覧会でしか購入できないものもあるかもしれません。
イッタラ展に行かれた際には、ぜひグッズにも注目してみてくださいね。
イッタラ展の所要時間は?
一般的な展覧会の所要時間は、1時間30分〜2時間程度です。
そのため、イッタラ展も同じくらいの所要時間になるのではないかと予想されます。
イッタラ展では、140年におよぶ軌跡を450点以上の作品が展示される予定です。
展示物が多いですので、観覧するのに1時間はかかるのではないかと思われます。
さらにグッズを見る時間は30分程度とかかると予想されますので、最低でも1時間30分程度はかかるでしょう。
しかし、混雑が予想される休日・祝日は、スムーズに観覧することができないかもしれません。
そのため、さらに所要時間はかかる可能性も高いと思われます。
観覧するスピードにもよりますが、平日行かれる方は、1時間30分〜2時間程度、休日・祝日に行かれる方は、2時間〜2時間30分程度の目安で出かけた方が良いと思われます。
イッタラ展の撮影は?
イッタラ展での撮影の可否の情報は、見当たりませんでした。
他の展覧会を見てみると、写真撮影ができるエリアがありますので、イッタラ展でも同じように撮影可能エリアが設けられるのではないかと推測されます。
しかし、現時点では撮影の可否の発表はされていません。
そのため、イッタラ展に行かれた際には、撮影可能エリアかどうかを確認してから撮影するようにしましょうね。
イッタラ展の口コミや感想は?
Twitter見てみると、Bunkamuraザ・ミュージアムで開催されるイッタラ展を楽しみにしている投稿がありました。
イッタラ展やるんですか~!!??行きて~!!!
— ぽみすけ🍑 (@p0m1_p0m1) August 4, 2022
今から、イッタラ展の開催を楽しみにされているのが分かりますね。
2~3日前から急にイッタラのお皿ほしいモードになっていたら、なんと!9月にBunkamuraでイッタラ展とは!!
これは行くしかない💨https://t.co/bQvWDsePld— candy apple (@mikim807) July 29, 2022
イッタラのお皿が好きという方の投稿ですね。
普段の生活からイッタラを愛用している人にとっては、展覧会が開催されるのは楽しみですよね。
きっと展覧会でしかみることができない作品も多いと思いますので、イッタラの世界を楽しめるといいですね。
詳細情報
期間 | 2022年9月17(土)〜11月10日(木) |
---|---|
営業時間 | 10時〜18時まで(入館は17時30分まで) 毎週金・土曜日は、10時〜21時まで (入館は20時30分まで) ※金・土の夜間会館については、状況により変更になる場合があるため、注意が必要 |
休業日 | 2022年9月27日(火) |
会場 | Bunkamuraザ・ミュージアム |
住所 | 東京都渋谷区道玄坂2-24-1 |
アクセス方法 | ・JR渋谷駅 ハチ公口より徒歩7分 ・東京メトロ銀座線、京王井の頭線 渋谷駅より徒歩7分 ・東急東横線、田園都市線 東京メトロ半蔵門線、副都心線 渋谷駅 A2出口より徒歩5分 |
駐車場は?
Bunkamuraには、専用駐車場はありません。
そのため、隣接している東急百貨店本店の地下もしくは、渋谷立体パーキングを利用するように呼びかけられています。
Bunkamuraの公式ホームページはこちらからご確認いただけます。
東急百貨店本店の地下もしくは、渋谷立体パーキング以外にも、あきっぱを利用すると、駐車場を探すことができます。
東京は交通量が多いですが、駐車場は少ないため、東急百貨店本店の地下もしくは、渋谷立体パーキングが満車だった場合、車を停めることが困難になってしまいます。
そのため、あらかじめあきっぱで駐車場を探しておいた方がいいかもしれません。
イッタラ展に行くなら、平日の午前中に行くのがおすすめ!
今回の記事では、Bunkamuraザ・ミュージアムで開催されるイッタラ展について記事をまとめてみました。
記事の内容を要約すると、以下の通りになります。
・平日の午前中に行くのがおすすめ!
・休日や祝日は、開館直後に行くのがおすすめ!
・前売り券を購入しておくのがおすすめ!
・最終日や会期末を避けるのがおすすめ!
・観覧時間は、1時間30分〜2時間30分くらい!
・車でBunkamuraザ・ミュージアムに行く際は、事前にあきっぱで駐車場を探しておくのがおすすめ!
以上、それではお気をつけて!