
避けるおすすめは

土日祝の開館直後の9時30分または15時以降
に行くのがおすすめ!
2022年7月9日(土)~ 9月19日(月・祝)、名古屋市科学館で特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が開催されます。
本展は、原石からジュエリーまで宝石のすべてがわかる展覧会です。
多種多様な宝石と、それらを使用した豪華絢爛なジュエリーを一堂に集め、科学的、文化的な切り口で紹介されるのが見どころです!
また個人コレクターの橋本貫志氏による宝飾品コレクションも展示されます。
「指輪」のカテゴリーに特化して、古今東西から貴重な作品を集めたその内容は、世界的に見ても珍しいものです。
そんな名古屋市科学館で開催される「宝石 地球がうみだすキセキ」でおすすめしたいのは以下の通りです。
・土日祝の開館直後の9時30分または15時以降に行くのがおすすめ!
・滞在時間は1時間30分~2時間30分!
・あらかじめチケットを購入するのがおすすめ!
・前売券は5月7日(土)10時から7月8日まで販売!
・限定枚数の企画チケットの購入はお早めに!
・会期末や最終日は避けるのがおすすめ!
「宝石 地球がうみだすキセキ」の混雑状況や待ち時間は?
宝石展の会場となる名古屋市科学館は、駅から徒歩約5分でアクセスができて、
世界最大級といわれているプラネタリウムがある、人気スポットなんです!!
これからの時期、子ども達は夏休みになって家族と一緒に来て、大変賑わってくることが予想されます・・・。
そんな名古屋市科学館に行こう予定されている方は、会場の混雑状況が気になるかと思います。
そこで、会場である名古屋市科学館の過去の混雑の傾向を平日と休日や祝日でまとめてみました。
平日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
9時30分〜12時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・ほとんど人はいない |
12時〜14時 | ・20~30分待ちの情報あり | ・人気の展覧会はチケットを買う列が若干あり ・人は多い時間帯だが、不快になる混雑ではない |
14時〜17時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・混雑は閉館時間にかけて解消されていく |

過去の名古屋市科学館の平日の混雑の傾向ですが、大きな混雑や待ち時間の情報は見られませんでした。
ですが、人気の展覧会は当日券を買う列ができる場合もあるようです。
平日の傾向としては12時過ぎから14時にかけて人が多くなるので、
この時間帯は待ち時間があったり、混雑になりやすい傾向が見られます。
少しでも混雑状況を回避するには、
午前中または14時以降に行かれると混雑を避けることができそうです。
尚、前売券は5月7日(土)10時から7月8日まで販売される予定です。
予めチケットを購入していた方がスムーズに入場できると思いますので、お早めに!
休日/祝日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
9時30分〜11時 | ・2時間待ちの情報あり | ・人気の展覧会はかなりの混雑 |
11時〜14時 | ・3時間待ちの情報あり | ・最も混雑が予想される ・人気の展覧会はかなりの混雑 |
14時〜17時 | ・40分待ち時間の情報あり | ・閉館時間にかけて人が減っていく ・夕方は混雑が落ち着いてくる |

過去の名古屋市科学館の休日の混雑の傾向ですが、午前中から日中にかけてかなり混雑していたようです。
アート集団「チームラボ」による人気の展覧会などでは『ディズニーランド並み』、『満員電車並みの密度』など
かなりの混雑があったとTwitterに投稿されていました。
土日に行くなら、昼前後の混雑や2~3時間の待ち時間を避けるために、開館直後の9時30分に行く方がずっとストレスなく楽しめると思います。
または混雑が収まってきた15時以降に行くのが良さそうです。
最後に、展覧会は最終日や会期末に混雑する傾向があるので、なるべく早い機会に行くことをおすすめします。
「宝石 地球がうみだすキセキ」の混雑を避けるおすすめは?
「宝石 地球がうみだすキセキ」の空いている時間帯や曜日や混雑を避けるおすすめをまとめてみました。
曜日・その他 | 空いている時間帯や注意点 |
---|---|
平日 | ・午前中か14時以降に行くのがおすすめ! |
土日祝 | ・開館直後の9時30分または15時以降に行くのがおすすめ! |
その他 | ・前売券は5月7日から7月8日まで販売される予定! ・数量限定の企画チケットもお早めに! |
「宝石 地球がうみだすキセキ」の詳細情報は?
名古屋市科学館で開催される宝石 地球がうみだすキセキの詳細な情報をまとめていきます。
本展は、宝石の生い立ちから輝きの秘密を解き明かし、
地球上の多種多様な宝石と豪華絢爛なジュエリーを一堂に集めて紹介する展覧会。
各地の博物館や、比類なきアルビオン アート・コレクション、ヴァン クリーフ&アーペル、ギメルなどの作品から、多種多様な宝石と、それらを使用した豪華絢爛なジュエリーが一堂に集まる貴重な機会です。
展示される宝石数が豊富なだけでなく、展覧会を盛り上げるための特別なコラボレーションがあるのも魅力の1つです!
イラストレーターの 長靴をはいた描さんとのコラボ!
動物と宝石・鉱物を組み合わせ、神秘的な色鉛筆作品で注目される、長靴をはいた描さんとのコラボが実現!
SNSの総フォロワー数10万人を超え、TV出演や個展の開催など各方面で活躍する人気アーティストによる、国立科学博物館の標本をもとに描き下ろしたイラストが特別展示されます!
『七つ屋志のぶの宝石匣』のキャラクターたちが展覧会に登場!
『のだめカンタービレ』の作者、二ノ宮知子先生による『七つ屋志のぶの宝石匣』とのコラボ!
主人公のふたり、宝石のオーラが見える質屋の娘・志のぶとイケメン宝石外商・顕定(あきさだ)が会場に登場し、本展をご案内します。
二ノ宮先生が本展のために描き下ろしたイラストも特別に展示されるそうです。
宝石 地球がうみだすキセキのチケットは?
宝石 地球がうみだすキセキのチケットは以下の通りです。
当日券 | 前売り券 | |
---|---|---|
一般 | 1,800円 | 1,600円 |
高校生 | 1,000円 | 800円 |
小・中学生 | 500円 | 300円 |
「宝石 地球がうみだすキセキ」のチケットですが、上記の当日券と前売り券の他に以下3種類の企画チケットが用意されています。
1.限定30枚!!『正八面体ダイヤモンドチケット』(事前抽選制)
地球から採掘されたままの、整形加工が施されていないダイヤモンド(アンカットダイヤモンド)0.10ctとセットのチケットです。
「アンカットダイヤモンド」とは、地中から採掘されたままの、整形加工が施されていないダイヤモンドのこと。
今回のチケットでセットとなる正八面体のアンカットダイヤモンドは、原形をとどめた結晶であり希少性が高く、ダイヤモンドの原点とも言えます。
今回はその中でも極上の艶や透明度を持ち、肌合いが良く均整がとれているものを厳選しています。
販売期間 5月7日(土)~5月31日(火)事前抽選制(限定30枚)
チケット料金 25,000円
購入方法はこちら※事前にローソンチケットWEB会員へのご登録が必要です。
※お1人様1枚までお申込いただけます。
※重複してお申込みいただくことはできません。
※購入の際には、別途、システム利用料などがかかります。
※アンカットダイヤモンドは会場内の特設ショップでの引き換えとなります。引換には、チケット購入時に発券される引換券が必要です。
2.Liquemディフォルメリング付きチケット
人気アクセサリーブランド「Liquem」の、本展が初の配色となるディフォルメリング(1個)とのセットチケット。
販売期間 5月7日(土)~(限定300枚)
チケット料金
チケット料金 一般 4,200円 高校生 3,400円 小・中学生 2,900円 購入方法はこちら
※ディフォルメリングは会場内の特設ショップでの引き換えとなります。引換には、チケット購入時に発券される引換券が必要です。
3.3展覧会前売セット券
以下の3展覧会の前売券がセットになったチケットです。
1もしも猫展 猫が人だったら、人が猫だったら。
会場:名古屋市博物館 会期:7月2日~8月21日2特別展 「宝石 地球がうみだすキセキ」
会場:名古屋市科学館 会期:7月9日~9月19日3ボテロ展 ふくよかな魔法
会場:名古屋市美術館 会期:7月16日~9月25日販売期間:5月7日(土)~7月1日(金)※数量限定
チケット料金 3,700円 ※通常前売価格より900円もお得です
購入方法はこちら
「宝石 地球がうみだすキセキ」のグッズの情報は?
「宝石 地球がうみだすキセキ」のグッズ情報は既に公式サイトで多数紹介されていましたよ!
東京会場と同様に名古屋会場でも以下のようなグッズが販売されるようです。
・「七つ屋 志のぶの宝石匣」展覧会限定ミニブック
・フィルムテープ
・ポストカード
・クリアファイル
・特別展「宝石」×ハラペコラボ こうぶつヲカシ
・リバティプリントAlexandra巾着
・特別展「宝石」×Ivana Helsinki ソックス
・サクマドロップス
・刺繍トートバッグ
・石チョコ
・長靴をはいた描さんの描き下ろし作品を用いたオリジナルグッズ
(ポストカードやTシャス等)
展覧会の公式Twitterの最新情報によると、東京展で開催中の宝石展では、一部完売となっているようです!!
人気のグッズは早めに手に入れないと無くなっている可能性もあります。
公式twitterでは、オリジナルグッズの完売・再入荷状況をお知らせするそうなので今後、是非フォローしてみてください。
ここで紹介した以外にも多数のグッズの販売があると思います。
グッズの感想は?
先行して開催されている東京展に行かれた方のツイートを見つけました。
上記で紹介した以外に、ペンも販売されていたようです。
普段から使えるグッズなら気分も上がりそうですね!
「宝石 地球がうみだすキセキ」の所要時間は?
会場となる名古屋市科学館のイベントホールの正確な所要時間は分かりませんでした。
名古屋市科学館は1~6階そして今回の会場となる地下イベントホール、そして天文台など大きな施設ですので、数時間~半日ずっと滞在されるる方も多いようです。
推測ですが、会場となる地下2階のイベントホールの面積は777m²で、
バスケットコート2面分が800㎡と同程度の面積と考えてみると、
名古屋市科学館の特別展の所要時間は、約1時間~2時間くらいかと思います。
なので、グッズの購入時間も含めると1時間30分~2時間30分くらいを考えておけば大丈夫ではないでしょうか。
「宝石 地球がうみだすキセキ」の撮影は?
撮影についての情報ですが、東京展では会場で撮影した写真をInstagramに投稿すると素敵な投稿の方にプレゼントがもらえる!という企画をされていたようです。
なので「宝石 地球がうみだすキセキ」の撮影はできる可能性が高いです。
それに過去に名古屋市科学館で開催されたスイーツ展でも撮影OKだったようです。
でも、宝石展で撮影できるかどうかは、当日会場に行ってから確認してみてくださいね!
「宝石 地球がうみだすキセキ」の口コミや感想は?
名古屋にも来てくれるのが超嬉しくて、宝石展の前売りチケットとった。子どもと2人で、初めて地下鉄に乗っていく予定。地下鉄は音も大きいし長旅になるから若干心配だけど。チケット引き換えるのを忘れないように。
— 大(きい)ねら (@indoorbooksushi) May 15, 2022
開催前ですが、既に前売りチケットをゲットしてされているようですね!
来場される際は、行く前に公式SNSをチェックされてみるのをおすすめします。
東京展ではInstagram キャンペーンを開催されており、
後日発表されるハッシュタグをつけて、本展会場で撮影した写真を投稿すると、素敵な投稿の方にプレゼントがもらえるという企画だったようです。
詳細情報
期間 | 2022年7月9日(土)~ 9月19日(月・祝) |
---|---|
営業時間 | 9時30分~17時(入館は16時30分まで) |
休業日 | 毎週月曜日、7月15日(金)、19日(火)、9月6日(火)、7日(水)、16日(金) ただし、7月18日、8月15日、9月19日は開館 |
会場 | 名古屋市科学館 理工館地下2階イベントホール |
住所 | 〒460-0008 名古屋市中区栄二丁目17番1号 |
アクセス方法 | ■地下鉄:東山線・鶴舞線「伏見」駅4・5番出口から南へ徒歩約5分 ■市バス:「広小路伏見」下車 ■名鉄バス:「白川公園前」下車 |
「宝石 地球がうみだすキセキ」に行くなら土日祝の開館直後の9時30分に行くのがおすすめ!
今回の記事では名古屋市科学館で開催される「宝石 地球がうみだすキセキ」について記事をまとめてみました。
記事の内容をまとめると以下です。
・平日の午前中か14時以降に行くのがおすすめ!
・土日祝の開館直後の9時30分または15時以降に行くのがおすすめ!
・滞在時間は1時間30分~2時間30分!
・あらかじめチケットを購入するのがおすすめ!
・前売券は5月7日(土)10時から7月8日まで販売!
・限定枚数の企画チケットの購入はお早めに!
・会期末や最終日は避けるのがおすすめ!
以上、それではお気をつけて!