
避けるおすすめは

・平日の15時以降
・土日祝日の開館時間
に行くのがおすすめ!
2022年11月22日(火)から2023年2月5日(日)まで上野の森美術館で兵馬俑と古代中国が開催されます。
兵馬俑と古代中国の展覧会では、今注目を集めている古代中国史を過去最大の200点が展示されます。
そんな上野の森美術館で開催される兵馬俑と古代中国に行く際のおすすめは以下の通りになります。
・平日の15時以降に行くのがおすすめ!
・土日祝日の開館時間に行くのがおすすめ!
・最終日や会期末を避けるのがおすすめ!
・車で行くならあきっぱ

・遠方から行くなら楽天トラベルがおすすめ!
兵馬俑と古代中国/上野の混雑状況や待ち時間は?
今回上野の森美術館で開催される兵馬俑と古代中国は、全4回展覧会の最終展覧会になります。
また人気漫画とのコラボ企画も行われるため、注目を集めると予想されます。
古代中国史が好きな方や漫画のファンの方、関東圏にお住まいの方が来館されるため、上野の森美術館館内が混雑するのではないかと心配されている方もいらっしゃると思います。
そこで今回は上野の森美術館で行われた過去の展覧会の混雑の傾向を平日と休日や祝日でまとめてみました。
平日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
10時〜12時 | ・待ち時間の情報は見当たらない | ・あまり大きな混雑の情報は見当たらない |
12時〜15時 | ・少し待ち時間の可能性あり | ・一番人が多い時間帯 |
15時〜17時 | ・少し待ち時間の可能性あり | ・15時以降から人が減っていく |

過去の平日の上の森美術館の混雑の傾向ですが、12時頃から15時頃の間に人が多く訪れる傾向があるようです。
兵馬俑と古代中国は日時指定予約なので、ヒドい混雑になる可能性は低そうですね。
平日に兵馬俑と古代中国を見に行くなら、午前中や15時以降に日時指定予約するのが良さそうですね。
休日/祝日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
10時〜12時 | ・少し待ち時間が発生する可能性あり | ・開館時間は空いている ・12時前頃から人が多くなっていく |
12時〜15時 | ・館内の状況によっては待ち時間が発生する可能性あり | ・一番混雑する時間帯 |
15時〜17時 | ・館内の状況によっては待ち時間が発生する | ・16時頃まで多くの人がいる |

過去の休日や祝日の上の森美術館の混雑の傾向ですが、12時前頃から16時頃まで多くの人が訪れる傾向があるようです…
平日と同様に日時指定予約なので、休日や祝日でも大きな混雑になる可能性は低いかもです。
休日や祝日に兵馬俑と古代中国を見に行くなら、開館時間の10時に日時指定予約をするのが良さそうですね。
最後に展覧会は最終日と会期末に混雑する傾向があるので、なるべく早い機械に行くのがおすすめです。
兵馬俑と古代中国/上野の混雑を避けるおすすめは?
上の森美術館で開催される兵馬俑と古代中国の混雑を避けるおすすめは以下の通りになります。
曜日・その他 | 空いている時間帯や注意点 |
---|---|
平日 | ・午前中に行くのがおすすめ! ・15時以降に行くのがおすすめ! |
土日祝 | ・開館時間に行くのがおすすめ! |
その他 | ・日時指定予約をするのがおすすめ! ・最終日や会期末を避けるのがおすすめ! |
兵馬俑と古代中国/上野の詳細情報は?
上の森美術館で開催される兵馬俑と古代中国の詳細な情報をまとめていきます。
兵馬俑と古代中国/上野のチケットは?
兵馬俑と古代中国のチケットの詳細を表でまとめてみました。
当日券 | 前売り券 | |
---|---|---|
一般 | 2,100円 | 2,100円 |
専門・大学生 | 1,300円 | 1,300円 |
高校生 | 1,300円 | 1,300円 |
小・中学生 | 900円 | 900円 |

ここで注意事項が2点あります。
・チケットは基本事前購入
・来館前にオンラインで日時予約
コロナウィルス感染防止と混雑緩和のために、基本オンラインでのチケット購入と来館日時の予約が必要になるようです。


当日券は受付で1番近い時間帯を案内してもらえるとのことです!
また当日券は予定枚数に届き次第、販売終了になるようです。
確実に行くには、オンラインで事前にチケットを購入して来館日を予約した方が良さそうですね。
チケットの購入と来館日予約は、公式オンラインチケットART PASSから購入できます!
予約・チケットの販売は2022年11月2日(水)午前10時からです!
詳細は公式サイトをご覧ください。
兵馬俑と古代中国/上野のグッズの情報は?
グッズの情報をまとめてみました!
大きく3つに分けられています。
・オリジナルグッズ
・コラボグッズ
オリジナルグッズには、メモパッドやレターセット、マグカップ、ノート等普段使いできる物が多いようです!
またコラボグッズは、イラストレーターの方や雑貨デザイナーの方、ブランド等とのコラボグッズが出るようです!
そしてオンライン通販もあるようです!
「展覧会に行けないけれどグッズは欲しい方」や「欲しいグッズを買い損ねてしまった」時でも、オンライン通販で購入できそうですね!
グッズは公式サイトで公表されています!
グッズの感想は?
「兵馬俑と古代中国」展
グッズがいろいろあって悩みました~。落雁は色といい本物ぽかったので(笑)
名古屋市博物館のミュージアムショップでも中国コーナーが出来てました。地図は勉強はもちろん、歴史小説を読むときに使えそう。#Bura_Bi_Now pic.twitter.com/WqGO6flHZa— 吉々 (@inainakiti) September 13, 2022
グッズの販売は多いようですね!
オンライン販売のサイトを見て、「目星」をつけておくといいかもしれませんね。
古代中国史を展示を見終わった後にも復習できそうなグッズがありそうですね。
兵馬俑と古代中国/上野の所要時間は?
前3回の兵馬俑と古代中国に行かれた方の声を見ていると、1~2時間くらいはかかりそうですね…
グッズも多いようなので、購入を考えている方は3時間くらい余裕を見た方が良さそうです。
兵馬俑と古代中国/上野の撮影は?
撮影する際の注意事項を簡単にまとめてみました!
ご参考にしてください。
・会場の混雑の状況によっては撮影の制限あり
・三脚、自撮り棒、フラッシュ等の使用は禁止
他にも撮影についての細かい説明は、公式HPに詳細が載っています。
兵馬俑と古代中国/上野の口コミや感想は?
京都市京セラ美術館の「兵馬俑と古代中国」行ってきました!
でかい!!!かっけえ!!!
他にも青銅器や剣などもあって、昔の人ってすげーって思いました(バカの感想)
キングダムとのコラボ展示もありましたのよ
あと音声ガイド浪川さんだった!知らないで行ってめちゃ驚いた pic.twitter.com/CNfMPLy7xa— ゆきほ🕊🫒🍛@Dライ大阪 (@Qxw1014_DCT) April 17, 2022
感想を見ると、スケールの大きい展示ということが伝わってきますね!
大人気漫画とのコラボ展示も注目を集めている一つの要因のようですね。
詳細情報
期間 | 2022年11月22日(火)から2023年2月5日(日) |
---|---|
営業時間 | 9時30分〜18時 ※最終入場は閉館の30分前まで |
休業日 | 2022年12月31日(土)、2023年1月1日(日) |
会場 | 上野の森美術館 |
住所 | 〒110-0007東京都台東区上野公園1-2 |
アクセス方法 | ・JR上野駅,公園口から徒歩3分 ・東京メトロ,京成電鉄 上野駅から徒歩5分 |
遠方から兵馬俑と古代中国の会場の上の森美術館に行く際、楽天トラベルを利用すると、移動の交通費がお得になる可能性があります。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベル楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベル楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
→楽天トラベルのクーポンはこちら!
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。 このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーを予約することができたり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
駐車場は?
兵馬俑と古代中国の会場の上の森美術館に車で行くなら、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場の事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場での貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
兵馬俑と古代中国に行くなら平日の午前中に行くのがおすすめ!
今回の記事では、上の森美術館で開催される兵馬俑と古代中国について記事をまとめてみました。
記事の内容を要約すると、以下の通りになります。
・平日の午前中に行くのがおすすめ!
・平日の15時以降に行くのがおすすめ!
・土日祝日の開館時間に行くのがおすすめ!
・最終日や会期末を避けるのがおすすめ!
・車で行くならあきっぱがおすすめ!
・遠方から行くなら楽天トラベルがおすすめ!
以上、それではお気をつけて!