
混雑を避けるなら

・平日の15時〜17時の間
・日曜の15〜17時の間
に行くのがおすすめ!
花見山は「福島に桃源郷あり」と言われる花の名所です。トウカイザクラやソメイヨシノといった桜だけではなく、レンギョウ、ウメ、ボケ、ハナモモなど約70種類もの花が咲き乱れることで知られています。
特に3月下旬から4月中旬のお花見シーズンは大変な人気となる花見山なので、マイカーの交通規制なども行われます。お出かけの予定を立てる前に、混雑状況などをあらかじめチェックしておきたいと思うのではないでしょうか。
そんな花見山でお花見をするのにおすすめしたいのは以下の通りです。
・平日の15時〜17時の間に行くのがおすすめ!
・日曜の15〜17時の間に行くのがおすすめ!
・車で花見山に行くなら、あきっぱ

・仮設トイレが多いのでティッシュや消毒液持って行くのがおすすめ!
・30分から1時間のハイキングになるので、歩きやすい靴で行くのがおすすめ!
・遠方から花見山へ行くなら楽天トラベルの利用がおすすめ!
花見山2022花見混雑状況は?
花見山へお花見に出かける前に例年の混雑状態を確認し、2022年の混雑予想をチェックしておきましょう。
花見山はいつでも自由に散策できますが、私有地のため日没から早朝にかけての立ち入りは控えるよう呼びかけられています。
平日の混雑状況や予想は?
時間帯 | 混雑状況・予想 |
---|---|
9時~11時 | やや混雑する可能性あり |
11時~13時 | 一番混雑する可能性のある時間帯 |
13時~15時 | やや空いている可能性あり |
15時~17時 | 空いている可能性あり |

平日の花見山の混雑の傾向ですが、11時頃〜13時頃の間は人が多く訪れる傾向があるようです。
平日に花見山にお花見に行くなら、比較的人が少ない時間帯である午前中や15時〜17時の間を狙っていくのが良さそうですね。
休日/祝日の混雑状況や予想は?
時間帯 | 混雑状況・予想 |
---|---|
9時~11時 | 桜の開花状況によっては非常に混雑する時間帯 |
11時~13時 | 桜の開花状況によっては非常に混雑する時間帯 |
13時~15時 | 桜の開花状況によっては非常に混雑する時間帯 |
15時~17時 | 若干混雑する時間帯 この時間帯の日曜は意外と空いている |

過去の休日や祝日の花見山の混雑の傾向ですが、朝から15時頃まで多くの方が訪れる傾向があるようです…
開花時でも朝から15時頃までは、それなりに混雑するようですが、特に満開時はさらに混雑する傾向があるようです…
休日や祝日に花見山にお花見に行くなら、日曜の15時〜17時頃の間に行くのがおすすめです。
日曜の夕方は次の日から仕事や学校の方が多いので、他の休日や祝日よりも人が少ない傾向があるのでおすすめです。
トイレの混雑状況は?
花見山には駐車場や花見山公園などに設けられた常設トイレの他、お花見のシーズン中は臨時トイレも仮設されます。
比較的トイレ事情は良いようですが、念のため水に流せるティッシュペーパーや携帯用消毒液を持っていくのがおすすめです。
花見山2022花見の桜の開花予想は?
2022年の花見山の桜(ソメイヨシノ)の開花予想は4月9日と予想されています。
桜の見頃や満開の時期は?
花見山は十数種類の桜が咲くことで知られているため、ソメイヨシノの前後にも花見を楽しむことができます。
花見山のソメイヨシノは4月12日で五分咲き、4月13日で満開と予想されているため、2022年は4月16日(土)や4月17日(日)両日が混雑もピークになると予想されているので、4月18日(月)や4月19日(火)などの平日が狙い目かもしれませんね。
花見山2022花見の駐車場・周辺道路の混雑状況は?
2022年は3月26日(土)から4月17日(日)まで花見山へのマイカー規制が行われています。
車で花見山を訪れる場合は、あぶくま親水公園の臨時駐車場に駐車しシャトルバスを利用します。
福島駅周辺の有料駐車場を利用し、臨時バス「花見山号」で花見山にアクセスすることも可能です。
名称 | 収容台数 |
---|---|
あぶくま親水公園臨時駐車場 | 600台 |
おすすめの駐車場は?
花見山に車でお花見に行くなら、福島駅周辺の有料駐車場を利用することになるので駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
花見山2022花見の場所取りは可能?
花見山では宴会のための場所取りはできません。
私有地ですのでゴミを出すことのないよう気をつけましょう。
花見山2022花見の屋台の出店はある?
花見山では屋台の出店はありません。
ただし花見山の物産ひろばに日替わりでフードトラックの出店やお土産物の販売が行われるようです。
花見山2022花見の基本情報は?
名称 | 花見山 |
---|---|
住所 | 〒960-8141 福島県福島市渡利原17 |
電話番号 | 024-526-0871(花見山コールセンター) *期間中無休 8時~17時 |
営業時間 | 24時間開放 *私有地のため早朝および日没以降はご遠慮ください |
休業日 | なし |
入園料 | 小学生以上 一人500円(環境整備協力金) |
アクセス方法 | JR福島駅から臨時バス「花見山号」約15分 東北自動車道「福島西」ICより約30分/東北自動車道「福島飯坂」ICより約30分 |
ライトアップ情報は?
花見山ではライトアップを行っていません。
日没以降の立ち入りはご遠慮ください。
おすすめスポットは?
花見山のおすすめスポットを紹介します。
花見山公園ウォーキングトレイル
花見山公園内にはいくつかのウォーキングトレイルが作られています。
30分から60分のコースがあるので、自分たちの体力などに合わせて選んで歩きましょう。
車イスでも通ることのできる「ゆずりあいコース」もあります。
花見山物産ひろば
シーズン中のみ公園入口近くに作られます。
主に福島のお土産を販売するコーナーですが、日替わりでフードトラックの出店もあります。
花見山公園山頂展望場
標高約180メートルの花見山山頂に作られた展望場です。
吾妻連峰や福島市街を一望することができます。
周辺のおすすめスポットは?
花見山周辺のおすすめスポットを紹介します。
古関裕而記念館
「君の名は」などの名曲で知られる、福島市出身の作曲家である古関裕而氏の記念館です。
古関裕而氏は学校の校歌などを含め生涯で5000を越えると言われる名曲を世に送り出しました。
この記念館は2021年3月にリニューアルオープンしたものです。
福島県観光物産館
福島県観光物産館は福島駅から徒歩3分ほどのコラッセふくしま1階にあります。
福島のお菓子やお酒などお土産の販売コーナーや、ふくしまラウンジという飲食コーナーなどがある施設です。
高湯温泉共同浴場「あったか湯」
高湯温泉は標高750メートルの高原に沸く温泉で、蔵王・白布とともに「奥州三高湯」の一つです。
高湯温泉のお湯には硫化水素ガスが多量に含まれているので、源泉に近い「あったか湯」は安全のため露天風呂のみとなっています。
お得なおすすめツアーは?
遠方から花見山にお花見に行く際、楽天トラベルを利用すると、移動の交通費がお得になる可能性があります。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。
このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーが予約することが出来たり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
お花見時期の花見山に行くなら、日曜の15時〜17時の間に行くのがおすすめ!
花見山でのお花見に関しての情報をまとめてみました。要点は以下の通りです。
・平日の午前中に行くのがおすすめ!
・平日の15時〜17時の間に行くのがおすすめ!
・日曜の15〜17時の間に行くのがおすすめ!
・車で花見山に行くなら、あきっぱで福島駅周辺の駐車場を予約するのがおすすめ!
・仮設トイレが多いのでティッシュや消毒液持って行くのがおすすめ!
・30分から1時間のハイキングになるので、歩きやすい靴で行くのがおすすめ!
・遠方から花見山へ行くなら楽天トラベルの利用がおすすめ!
花見山でぜひお花見を楽しんでくださいね。