
避けるのにおすすめなのは

・午前中に行く
・大型連休を避ける
ことがおすすめ!
今年の4月に最終回を迎え、約8年の連載に幕を閉じた大人気マンガの『ゴールデンカムイ』
そんな大人気マンガが今年の4月28日(木)から東京ドームシティで『ゴールデンカムイ展』として開催が決まりました!
東京だけでなく、京都や福岡なども続々と開催が決定となりファンの間では喜びの声が上がっています!
東京では2022年4月28日(木)〜6月26日(日)京都では2022年7月9日(土)〜9月11日(日)福岡では2022年10月15日(土)〜11月27日(日)と長期間に渡って開催されます。
120点を超えるイラストのほか、作中の登場した民具などの関連資料を多数展示されています。また、金塊争奪戦を発端とした元兵士の杉元佐一やアイヌの少女アシㇼパらの躍動を体感、2人がたどった旅路を追体験できる空間をお届けする展覧会となっています。
大人気マンガともあって館内は混雑することが予想されます。
そこで今回は、京都で開催される『ゴールデンカムイ展』について記事をまとめてみました。
京都文化博物館で開催される『ゴールデンカムイ展』でおすすめしたいのは以下の通りです。
・平日は午前中に行くのがおすすめ!
・休日や祝日は開場直後に行くのがおすすめ!
・大型連休は避けるのがおすすめ!
・事前チケットを購入しておくのがおすすめ!
・所要時間は1時間〜2時間30分!
・写真撮影は可能!(一部禁止)
・写真撮影するよりも肉眼で見るのがおすすめ!
ゴールデンカムイ展/京都の混雑状況や待ち時間は?
今年の4月に最終回を迎えた大人気マンガ『ゴールデンカムイ』が展覧会として帰ってきます。
展覧会でしか見られない野田氏所有の資料がや民具資料も多数展示ということもあって、多くのファンの方が訪れる可能性が高いです。
今の時期なので、館内の密や混雑を心配して行くのを悩まれている方も多いと思います。
そこで今回は過去の混雑の傾向を平日と休日や祝日でまとめてみました。
平日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
10時〜12時 | ・待ち時間が発生する可能性がある | ・混雑情報なし |
12時〜15時 | ・待ち時間が発生する可能性がある | ・一番混雑している時間帯 |
15時〜18時 | ・待ち時間が発生する可能性がある | ・混雑状況なし |

東京で開催されたゴールデンカムイ展の平日の混雑傾向を参考に混雑状況をまとめてみました。
平日の混雑状況は基本的には入場制限をかけながら館内に人を入れているので、館内での混雑は心配しなくて大丈夫そです。
来場者特典で毎週金曜日の18時以降に「脱獄王 白石由竹ナイト」と「鶴見中尉ナイト」が開催され混雑します。
ナイトイベントに行くつもりのない方は、金曜日を避けることをおすすめします。
休日/祝日の混雑状況は?
時間帯 | 待ち時間 | 館内の混雑 |
---|---|---|
10時〜12時 | ・待ち時間が発生する可能性がある | ・混雑している |
12時〜15時 | ・待ち時間が発生する可能性がある | ・一番混雑している時間帯 |
15時〜18時 | ・待ち時間が発生する可能性がある | ・混雑している |

休日や祝日はとても混雑しています。
混雑を避けたい方は、なるべく平日に行かれることをおすすめします!
とは言え、休日や祝日しか行けない方もいらっしゃるかと思います。
平日と同様で館内に入る人数を制限しながら案内しているので館内の中はさほど混雑はしないと思いますが、待ち時間が行列が出来たと言う情報があったため、開場直後から並ぶことをおすすめします。
また、大型連休はとても混雑するので避けた方がいいかもしれません。
館内にスムーズに入るために事前チケットを購入しておくことをおすすめします。
ゴールデンカムイ展/京都の混雑を避けるおすすめは?
曜日・その他 | 空いている時間帯や注意点 |
---|---|
平日 | ・午前中に行くのがおすすめ! ・金曜日を避けるのがおすすめ! |
土日祝 | ・開場直後に行くのがおすすめ! ・大型連休は避けるのがおすすめ! |
その他 | ・事前チケットを購入しておくことがおすすめ! |
ゴールデンカムイ展/京都の詳細情報は?
ゴールデンカムイ展の詳細は以下の通りです。
ゴールデンカムイ展/京都のチケットは?
当日券 | 前売り券 | |
---|---|---|
一般 | 1,500円 | 1,300円 |
中・高校生 | 1,200円 | 1,000円 |
小学生 | 900円 | 700円 |
ゴールデンカムイ展のグッズの情報は?
ゴールデンカムイ展にも行ってきました☺️単行本で読んでるので後半は薄目で観賞しました笑 白石グッズほぼ売り切れで悲しい…みんな白石好きすぎ(わかる)🥺笑 pic.twitter.com/2fhOe0Ec7k
— ニャン美@読書垢 (@nyam_book) June 16, 2022
午前中の時点で売り切れしてしまうグッズもあったようです…
狙っているグッズがある方は、早めに行くことをおすすめします。
グッズの感想は?
ゴールデンカムイ展楽しかった!!
いっぱいグッズが買えて良かったネ!!
おおみやくん!! pic.twitter.com/lS9w80tUJW— 🌈おおみや2号店🌈 (@ohmiya_you2) June 9, 2022
グッズの感想をTwitterで見つけました。
様々なグッズがあり、どれを買うか迷いますよね…!
あらかじめ買うものを決めて行くのがいいかもしれません。
ゴールデンカムイ展の所要時間は?
ゴールデンカムイ展の所要時間は、2時間以上かかる方もいるようです。
基本的には一方通行で、戻ってまた見るということができないので、じっくり見ようとする方も多いかもしれません。
グッズの物販も含めて1時間〜2時間30分くらいの方がほとんどなようです。
ゴールデンカムイ展の撮影は?
昨日は我が家のマンガ好きの旦那さんが行きたい!ってのと、私も週刊誌記事が気になっていたので金カム展お供してきました!
6ゾーンのうち1~5ゾーンはスマホ撮影可で嬉しかったです📸😄
鉄砲とかマキリとか実物?が展示してあったりと想像以上に見応えありました!#金カム #ゴールデンカムイ展 pic.twitter.com/EcKc4ZIMOE
— Kinaco☆ (@Knt_micco) June 16, 2022
ゴールデンカムイ展の撮影ですが、一部は撮影禁止ですがほとんどの作品の撮影は可能です。
ゴールデンカムイ展の口コミや感想は?
ゴールデンカムイ展観てきました!良かった…!ネタバレ無しの感想ですが、館内はスマホやタブレットなら(一部を除き)写真撮影可なのですが、物販で売っている公式図録に全ての作品が(文字も含めて)載っているので、展覧会自体は全部肉眼で見たほうがいいです。写真を撮ってるの、多分勿体無い! pic.twitter.com/ckiYQjEThm
— イチ (@t_bisco) May 5, 2022
ゴールデンカムイ展の感想をTwitterで見ていたらこのような書き込みがありました。
写真で思い出を残すよりも肉眼で頭の中に記憶するのが良さそうです!
やはり、迫力は肉眼でしか伝わらないのでゴールデンカムイ展に行かれる方は、肉眼で楽しむのもいいかもしれません。
詳細情報
期間 | 2022年7月9日(土)〜9月11日(日) |
---|---|
営業時間 | 10時〜18時 ※金曜日は19時30分まで |
休業日 | 月曜日(7月18日は開館)、7月19日(火) |
会場 | 京都文化博物館 |
住所 | 京都市中京区三条高倉 |
アクセス方法 | ・地下鉄「烏丸御池駅」5番出口から三条通りを徒歩3分 ・阪急「烏丸駅」16番出口から高倉通りを徒歩7分 ・京阪「三条駅」6番出口から三条通りをとほ15分 |
ゴールデンカムイ展に行くなら平日に行くのがおすすめ!
今回の記事では京都文化博物館で開催されるゴールデンカムイ展についてまとめてみました。
内容を要約すると以下の通りです。
・平日に行くのがおすすめ!
・平日は午前中に行くのがおすすめ!
・休日や祝日は開場直後に行くのがおすすめ!
・大型連休は避けるのがおすすめ!
・事前チケットを購入しておくのがおすすめ!
・所要時間は1時間〜2時間30分!
・写真撮影は可能!(一部禁止)
・写真撮影するよりも肉眼で見るのがおすすめ!
以上、それではお気をつけて!