宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ)は、栃木県宇都宮市にある神社です。
西暦343年から宇都宮市の中心部にあり、第10代天皇の崇神天皇の皇子である豊城入彦命を祀ったことから武力の神社として知られています。
宇都宮はこの二荒山神社を中心に、平安・鎌倉時代には神社の門前町として発展し、江戸時代には城下町として繁栄しました。
北関東の経済・文化の中心都市として発展した現在でも、お正月や七五三など暮らしの節目にたくさんの市民が参拝に訪れます。
そんな宇都宮二荒山神社に、2022年の初詣に行こうと考えている方も多いのではないでしょうか。
このご時世ですので、境内が大混雑していたり、密になっている時間を避けて、上手に参拝し、気持ちよく初詣をして2022年を新たな気持ちでお迎えしたいですよね。
そんな宇都宮二荒山神社の初詣のおすすめは以下の通りになります。
・2・3日の16時以降がおすすめ!
・4日以降がおすすめ!
・大晦日の夕刻より元日の午前7時までは参拝のみ!
・神札・御守・縁起物・おみくじの授与は元日午前7時から!
・社務所の営業時間は9時から16時くらいまで!
・参道にたくさんの屋台が出る上に近くに餃子の名店がある!
・車で行くならあきっぱ

宇都宮二荒山神社2022初詣の混雑状況は?
新年、宇都宮二荒山神社に初詣に行きいけれど、このご時世、神社内が大混雑しないのか、密になったりしないのか、心配な方も多いかと思います。
情報によると、宇都宮二荒山神社の例年の初詣の参拝客は40万人と言われています。
そこで、過去の宇都宮二荒山神社の初詣の時の混雑状況をネットやSNSで調べてみました。
過去の混雑状況
日付 | 午前の混雑傾向 | 午後の混雑傾向 |
---|---|---|
12月31日 | ・大きな混雑情報はない | ・大きな混雑情報はない |
1月1日 | ・大晦日の夕刻より元日の午前7時までは参拝のみなので、比較的空いている ・神札・御守・縁起物・おみくじの販売の始まる午前7時ごろからお昼にかけてピークに混雑する |
・お昼から午後17時ごろまで混雑する |
1月2日 | ・午前8時頃までは比較的空いている ・神札・御守・縁起物・おみくじの販売の始まる午前8時頃からお昼にかけて混雑する傾向がある |
・お昼から午後16時頃まで混雑する傾向ががある ・午後16時以降は比較的空いている |
1月3日 | ・午前8時頃までは比較的空いている ・神札・御守・縁起物・おみくじの販売の始まる午前8時頃からお昼にかけて混雑する傾向がある |
・お昼から午後16時頃まで混雑する傾向ががある ・午後16時以降は比較的空いている |
1月4日以降 | ・目立った混雑情報はない | ・目立った混雑情報はない |

宇都宮二荒山神社は元旦の午前中が一番混雑するようです。元旦は一日中混雑するようですが、2・3日の夕方は混雑もだいぶ引いてゆっくり参拝できるようです。
また、4日以降はだいぶ混雑が解消されるようですので、三が日にこだわらない方は4日以降に初詣に行かれることをおすすめします。
宇都宮二荒山神社2022初詣の混雑を避けるおすすめは?
宇都宮二荒山神社の初詣で混雑を避けるのには、以下がおすすめです。
・2・3日の16時以降がおすすめ!
・4日以降がおすすめ!
宇都宮二荒山神社2022の混雑状況のリアルタイムは?
今日、今から宇都宮二荒山神社に行きたいけれど、混雑を避けるのに、リアルタイムの境内などの混雑状況を知りたい方も多いと思うんですよね。
リアルタイムの混雑状況の検索方法として、以下の方法をおすすめします。
Twitterでリアルタイムの混雑状況を確認
Twitterの検索で「宇都宮二荒山神社」などの検索キーワードを入力して検索して下さい。
検索キーワード入力後に「最新」の項目をクリックすると、最近のツイートを確認することが出来ます。
Googleマップでリアルタイムの混雑状況や交通状況を確認
Googleマップで「宇都宮二荒山神社」を検索して頂くと、左側に神社の情報が表示されます。
神社の情報を下にスクロールしていくと、神社によっては「混雑する時間帯」で混雑状況を確認することが出来ます。
神社にもよりますが、「ライブ」で現在の混雑状況が見られるのと、曜日を選択すると過去の曜日ごとの混雑の傾向が時間帯ごとに確認することが出来ます。
また、周辺の道路の渋滞情報を確認することが出来るので、渋滞を避けるのにも役に立つと思います。
スマートフォンの方はGoogle Mapsのアプリで確認して下さい。
宇都宮二荒山神社2022初詣の参拝時間は?
宇都宮二荒山神社では、開門時間は、大晦日から元旦を除いて、初詣期間中も通常通り午前6時、閉門時間は18時となるそうです。
開門時間は以下の通りです(予定)。
2日以降毎日・・・午前6時〜午後18時
また、大晦日の夕刻より元日の午前7時までは参拝のみとなります。神札・御守・縁起物・おみくじはありませんのでご注意ください!
神札・御守・縁起物・おみくじの授与は元日午前7時より開始されるそうです。
お守りやお札の授与時間は以下の通りです(予定)。
2日以降毎日・・・午前8時より午後17時
詳しくは、宇都宮二荒山神社の公式Twitter≪令和4年初詣のご案内≫に詳細が載っていますので、ご覧ください。
上記の時間帯は、感染拡大防止の観点から変更になる可能性があります。宇都宮二荒山神社には公式Twitterや公式Facebookがあります。また、Instagramのハッシュタグで「宇都宮二荒山神社」を検索するとかなりの数の写真が出てきます。初詣に行こうと考えている方は、現在の混雑具合がどのくらいか、あらかじめチェックしてみると良いかもしれませんね。
また、参拝は正面階段から登り一方通行となりますのでご注意くださいね。境内の地図を見ていただくと分かる通り、大通りの鳥居がある方面からは90段ほどの石段があります。初詣の時は二荒山神社の境内に参拝客が溢れて密にならないよう、山門の階段前で順番を待ちます。境内の参拝客がはけたら、次の参拝客が階段を登るようになっています。
ちなみに宇都宮二荒山神社には社務所近くにお手洗いがありますが、バリアフリーのお手洗いはないようです。
車椅子の方は、脇道に迂回して結婚式場の二荒山会館の有料駐車場(二荒山駐車場)側から車両で進入し、車祓所まで乗り付ければアクセスはできるようです。
なお、車祓所までは坂道なので運転注意とのことでした。境内は段差も少なく車椅子での参拝も容易なようですが、周辺道路が混み合う三が日は避けた方が良いかもしれませんね。
宇都宮二荒山神社2022初詣の屋台は?
宇都宮二荒山神社で一つ気になることがあるのです。
それは屋台の出店はあるのかということです。
色々過去の情報を探してみたところ、宇都宮二荒山神社の初詣の時期には、参道にたくさんの屋台が出る上、近くに餃子の名店があるので、とても賑わうようです。
・ベビーカステラ
・じゃがバター
・唐揚げ
・タイラーメン
・鮎の塩焼き
・たこ焼き
・焼きとうもろこし
・イカ焼き
・お好み焼き
・小籠包
・チョコバナナ
・フルーツ飴
ここで紹介した以外にも多数の屋台の出店の可能性があります。
個人的に「タイラーメン」が非常に気になります!
何かしら温かいものが口にできそうですね。
初詣の後に宇都宮ならではの餃子を食べに行くのも良さそうですね!
宇都宮二荒山神社の詳細は?
名称 | 宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ) |
---|---|
住所 | 栃木県宇都宮市馬場通り1丁目1-1 |
電話番号 | 028-622-5271 |
営業時間 | 9時から16時 |
アクセス方法 | ・JR宇都宮駅西口よりバスで5分もしくは徒歩20分 ・東武宇都宮駅より徒歩15分 |
駐車場は?
宇都宮二荒山神社の駐車場は300台分あり、8時より21時の間で利用が可能です。料金は60分300円、最大12時間1,500円、ご祈祷の方は利用時間内3時間無料とのことです。車椅子用駐車場は境内東側にあります(駐車場入口より左手の駐車場奥に進んだところにあるようです)。神社は宇都宮駅前大通りに面していますが、駐車場は裏手から入るようになっています。
ただ、宇都宮二荒山神社周辺は、初詣時期は周辺道路が大変混雑するようです。また、地方から来る方も多く、専用駐車場もすぐ満車になることがあるようです。ですので、基本的には公共交通機関で行く感じになると思います。
何らかの理由で宇都宮二荒山神神社に車で行く場合は、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
まとめ
今回の記事では、宇都宮二荒山神社の初詣についてまとめてみました。
・元旦の17時以降がおすすめ!
・2・3日の16時以降がおすすめ!
・4日以降がおすすめ!
・大晦日の夕刻より元日の午前7時までは参拝のみ!
・神札・御守・縁起物・おみくじの授与は元日午前7時から!
・社務所の営業時間は9時から16時くらいまで!
・参道にたくさんの屋台が出る上に近くに餃子の名店がある!
・車で行くならあきっぱがおすすめ!
以上、お気をつけて!