大阪の堺市にある大仙公園は、堺屈指のお花見スポットとして人気の公園です。
こちらの公園は春になると様々な種類の桜が咲き乱れ、一面ピンクのその風景は「桜の園」といわれるほどの美しさ。
綺麗な桜を楽しみたいけれど、まだ人混みに行くのは少し抵抗がある…
あらかじめ人の流れや開花の情報を知って、きちんと対策をしてからお出かけしたいという方も多いはず。
そんな大仙公園でお花見をするのにおすすめしたいのは以下の通りです。
・休日は朝の早い時間に行くのがおすすめ
・休日に車で大仙公園に行くのなら、朝の早い時間に行くのがおすすめ
・休日に車で大仙公園に行くのなら、あきっぱ駐車場を予約するのがおすすめ
・駐車場の混雑が予想される場合は、公共の交通機関を使うのがおすすめ
・お花見の場所取りは可能
・過去、屋台やイベントの出店情報あり
大仙公園/2022年花見混雑状況は?
平日の混雑状況や予想は?
時間帯 | 混雑状況・予想 |
---|---|
午前中 | ・朝早い時間であれば混雑の情報はない ・昼に近づくにつれ人が多くなる |
午後 | ・12時〜夕方頃までは人が多い |
夕方以降 | ・混雑の情報はない |

ネットでは、この季節の平日は通常の休日よりも人が多いという声もちらほら…
様々な利用者層がいる公園のため、日中は親子連れや、犬の散歩をされている方などで賑わっているようです。
コロナ禍で多少の人の減少はあるかと思いますが、確実に人混みを避けたいのであれば午前中が良いかと思われます。
休日/祝日の混雑状況や予想は?
時間帯 | 混雑状況・予想 |
---|---|
午前中 | ・休日は混雑が予想される ・駐車場も満車になるため、行くのであれば朝一の時間が吉 ※近年はコロナ禍の影響で減少傾向にある模様 ※混雑時は入場制限あり |
午後 | ・12時〜日暮れまで混雑の模様 ・特にお昼の時間の混雑がピークの模様 |
夕方以降 | ・混雑の情報はない |

大きな公園ですが、休日は桜の咲いているスポットを中心にお花見客で賑わいを見せている様子。
やはりお弁当を片手にお花見を楽しまれる方が多いようなので、人混みを避けるのであれば朝一の時間が良いかと思われます。
トイレの混雑状況は?
大仙公園には全部で14箇所のトイレがありますが、やはり休日の混み合う時間などは行列ができている様子。
なんと言っても広い公園なので、お花見会場から遠いトイレに行こうとすると結構な距離を歩くことになってしまいます。
お花見シーズンには会場付近に仮設トイレも設置されるようですが、それでも時間帯によっては並ぶ必要があるようです。
大仙公園2022年花見の桜の開花予想は?
2022年大阪の桜の開花予想は、平年よりも6日早い、3月21日が予想されています。
2022年の桜は、昨年同様ラニーニャ現象による寒冬の影響により、花芽の休眠打破が2日早くなる計算です。
休眠打破後の花芽生長も早く、大阪の桜開花予想は平年より6日早い予想となっています。
※こちらの開花予想は計算上の予想日で、今後の天候に左右されます。
桜の見頃や満開に時期は?
2022年大阪のソメイヨシノの満開は、3月28日から4月2日頃が予想されています。
大仙公園はソメイヨシノ以外にも、ヤマザクラ、ヤエベニシダレなど複数の種類の桜があることで有名です。
その数なんと51種類、約1,000本!
例年通りであれば、早咲きのシロヒガンシダレがソメイヨシノよりも10日ほど早く咲き、ヤエベニシダレとベニシダレがソメイヨシノの同時期に咲き始めます。
上記の日程より多少前後したとしても、様々な種類の桜を楽しむことができそうですね。
大仙公園2022年花見の駐車場・周辺道路の混雑状況は?
名称 | 収容台数 |
---|---|
大仙公園第1駐車場 | 普通車:127台 |
大仙公園第2駐車場 | 普通車:149台 |
大仙公園第3駐車場 | 大型車:15台 普通車:98台 |
大仙公園西駐車場 | 普通車:54台 |
お花見の時期の大仙公園の交通状況ですが、やはりこの時期には満車で入れないことがあるそう。
特に休日の昼前の時間は、駐車待ちの交通渋滞が起きるほどとのことでした。
休日に車で訪れる際は、朝一の時間帯をおすすめします。
最寄りのJR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩約4分と交通の便が良いので、公共の交通機関を使用するのも良いかもしれませんね。
おすすめの駐車場は?
大仙公園に車でお花見に行くなら、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
大仙公園2022年花見の場所取りは可能?
調べたところ、大仙公園では花見の場所取りが可能とのこと。
ただし無人の場所取りは禁止で、その場合は撤去される可能性もあるようなので注意が必要です。
駐車場は午前8時から利用できるようなので、車で行かれる方は参考にしてください。
大仙公園2022年花見の屋台の出店はある?
大仙公園では例年屋台の出店があります。
また、お花見の時期は、週末に合わせてイベントが行われることも。
イベント期間中は飲食店の屋台だけではなく、ハンドメイド作品の販売やワークショップも開催されているようです。
※ 新型コロナウイルスの影響で、屋台の出店やイベントの開催が中止・延期になっている場合があります。
大仙公園2022年花見の基本情報は?
大阪の堺市にある大仙公園の基本情報は以下のとおりです。
名称 | 大仙公園 |
---|---|
住所 | 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁204 |
電話番号 | 072-241-0291 |
営業時間 | 24時間営業 |
休業日 | 無休 |
入園料 | なし |
アクセス方法 | ・電車 JR阪和線 百舌鳥駅下車 300メートル 徒歩4分 ・バス 南海バス田園線 大仙公園西、堺市博物館前、もず駅前 各バス停下車 ・自動車 阪神高速堺線 堺出口から約10分 阪神高速湾岸線 大浜出口から約10分 |
※大仙公園内の各施設によっては営業時間や定休日が異なります。
※入園料がかかる施設もあるため、詳細は各施設の案内をご確認ください。
ライトアップ情報は?
大仙公園では、例年桜のライトアップは行われておりません。
通常の街灯に照らされている程度ですので、夜の花見には向かないようです。
おすすめスポットは?
大仙公園のおすすめスポットを紹介します。
日本庭園
伝統的な日本庭園の策定技術を駆使しながら「築山林泉廻遊式庭園」という様式でまとめられた庭園です。
園内には呈茶席もあり、抹茶や和菓子をいただけます。
庭園では季節ごとに咲く花を楽しむことができ、見頃を迎えた花の展覧会がほぼ毎月行われています。
秋は紅葉スポットとしても人気があります。
3月から11月
午前9時から午後5時(入園は午後4時30分まで)
12月から2月
午前9時30分から午後4時30分(入園は午後4時まで)
大人200円
小人(小、中学生)100円
⇒詳しくは日本庭園のページへ
堺市博物館
堺の歴史と文化をわかりやすく紹介しています。
2019年ユネスコ世界遺産に登録された「百舌鳥・古市古墳群」についても詳しく学ぶことができますよ。
映像で百舌鳥古墳群の雄大さを体感できる百舌鳥古墳群シアターや休憩コーナーなど無料ゾーンも充実しています。
午前9時30分から午後5時15分(入館は午後4時30分まで)
観覧料(常設展)
一般200円 高
入園料校・大学生100円 小学・中学生50円
⇒詳しくは堺市博物館のページへ
児童の森
木々の間に、幼児から6歳以上まで楽しめるたくさんの遊具が置かれた「児童の森」
こちらの魅力はなんと言ってもその遊具の種類の多さ!
小さいお子様から大きなお子様まで幅広い年代で楽しめます。
お子様と一緒に大仙公園を訪れる際には外すことのできないスポットです。
大仙公園に準ずる
入園料
無料
周辺のおすすめスポットは?
大仙公園周辺のおすすめスポットを紹介します。
仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)
クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓、5世紀中ごろ築造とされ全長約486mの日本最大の前方後円墳です。
百舌鳥耳原三陵の一つで、墳丘は3段に築成され三重の濠がめぐり10基以上の陪塚があります。
「百舌鳥・古市古墳群」の代表格と言っても過言ではないのではないでしょうか。
一周するのに徒歩50分かかるという巨大な古墳ですが、歴史を感じながらゆっくりと散策されるのもおすすめです。
⇒詳しくは仁徳天皇陵古墳のページへ
さかい利晶の杜
堺ゆかりの二人の人物、千利休と与謝野晶子をテーマに、これら堺の特色ある歴史文化を広く発信する文化観光施設です。
様々な展示物の他、堺の歴史を感じることができる企画展や展覧会を随時開催しています。
ちなみにこちらの施設に隣接しているスターバックスは、縁側席がある和風な佇まいでとってもおしゃれ。
温かい日は縁側に座って一息つくのも良いかもしれませんね。
⇒詳しくはさかい利晶の杜のページへ
柴乃家
柴犬の焼印が可愛い、どらやきが有名な和菓子屋です。
こちらのお店のどら焼きは過去大手通販サイトでも上位にランクインしたことのある一品です。
沢山の種類のどら焼きがありますが、季節ごとに旬のフルーツを挟んだ「フルーツ生どら」がおすすめです!
他にも季節限定の商品が多く、何度訪れても楽しい和菓子屋さんですよ。
⇒詳しくは柴乃家のページへ
お得なおすすめツアーは?
遠方から大仙公園にお花見に行く際、楽天トラベルを利用すると、移動の交通費がお得になる可能性があります。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。
このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーが予約することが出来たり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
まとめ
今回の記事では、大仙公園のお花見についてまとめました。
記事の内容の要約について、下記をご確認ください。
・平日は午前中に行くのがおすすめ
・休日は朝の早い時間に行くのがおすすめ
・休日に車で大仙公園に行くのなら、朝の早い時間に行くのがおすすめ
・休日に車で大仙公園に行くのなら、あきっぱ駐車場を予約するのがおすすめ
・駐車場の混雑が予想される場合は、公共の交通機関を使うのがおすすめ
・お花見の場所取りは可能
・過去、屋台やイベントの出店情報あり
以上です。
ばっちり下調べと対策をして、お花見を楽しみましょう!