
混雑を避けるおすすめは

東京都青梅市にある真言宗豊山派の寺院、龍光山能満院梅岩寺。
ここは、長徳年間(995-999年)に寛朝が開山したといわれるお寺で、2本の大きなしだれ桜が花を咲かせ人々の目を楽しませてくれる有名なお花見スポットです。
そんな公園に桜を見に行きたい!けど、開花時期がわからない…またこのご時世、少しでも混雑していない時間帯にいきたい…という方も多いのでは?
そんな方に梅岩寺でお花見するのにおすすめしたいのは以下の通りです。
・土日祝日は朝方や夕方以降がおすすめ!
・土日祝日は朝方や夕方以降がおすすめ!
・夜桜はライトアップ期間もあり、さらに幻想的な桜が見れる!
・周辺には昭和を感じられる場所や、芸術を楽しむことができる場所がある!
・車で行くならあきっぱがおすすめ!
・遠方から行くなら楽天トラベルがおすすめ!
スポンサーリンク
梅岩寺2022花見混雑状況は?
梅岩寺はお花見だけではなく、古くから知られる有名なお寺でもあるため、お参りに訪れる方もいる人気スポットのひとつ。
ただこのご時世、混雑しているところに行くのには抵抗がある方も多いと思います。
また、せっかく行くなら混雑していない曜日・時間帯を確認してから行き、ゆっくりとお花見を楽しみたいものです。
そこで、過去の梅岩寺のお花見時期の混雑傾向と予想をまとめてみました。
平日の混雑状況や予想は?
時間帯 | 混雑状況・予想 |
---|---|
朝方 | ・混雑情報なし |
日中 | ・大きな混雑はない |
夕方以降 | ・混雑情報なし |

過去の梅岩寺の混雑の傾向ですが、平日は混雑している時間帯があまりないようです。
平日に梅岩寺にお花見に行くなら、ゆっくりとお花見を楽しめそうです。
休日/祝日の混雑状況や予想は?
時間帯 | 混雑状況・予想 |
---|---|
朝方 | ・混雑情報なし |
日中 | ・やや混雑している |
夕方以降 | ・混雑情報なし |

過去の土日祝日の梅岩寺の混雑の傾向ですが、平日と比べると訪れる方が多いようです。
ですが、梅岩寺の桜は大きなしだれ桜が2本ということもあり、長時間滞在している方は少ないとのこと。
そのため、大きな混雑はないようです。
ただこのご時世なので、少しでも密を避けたいという方は朝方<や夕方以降に行くのがおすすめです。
トイレの混雑状況は?
梅岩寺にはトイレが設置されていないそうです。
また近隣のトイレとしては青梅駅があるのですが、梅岩寺からは徒歩5分かかります。
そのため、事前に済ませてからお花見に行くことをおすすめします。
公衆トイレを利用することになるので、水に流せるティッシュペーパーや携帯用消毒液を持っていくのがおすすめです。
梅岩寺2022花見の桜の開花予想は?
2022年の東京の桜開花予想は3月23日となっています。
桜の見頃や満開に時期は?
例年の桜の見頃は3月下旬から4月上旬となっており、2022年の満開予想は3月30日となっています。
また、梅岩寺では桜の見頃時期にライトアップがあるそうです。
ライトアップは天候などで中止になることもあるそうなので事前にチェックしてから行くことをおすすめします。
※事前のチェックは梅岩寺の公式Twitterから。
スポンサーリンク
梅岩寺2022花見の駐車場・周辺道路の混雑状況は?
梅岩寺には専用駐車場はなようです。
ですが近くにはコインパーキングがあるようなので、いくつかご紹介します。
名称 | 収容台数 |
---|---|
青梅上町第2駐車場 | 16台 |
青梅仲町第2駐車場 | 17台 |
【タイムズ青梅上町第2駐車場】
梅岩寺からおよそ90m離れたところにある駐車場。収容台数は16台で、全日8時から24時までは30分毎に110円で利用出来ます。
【タイムズ青梅仲町第2駐車場】
梅岩寺からおよそ96m離れたところにある駐車場。収容台数は17台で、全日8時から24時までは30分毎に110円で利用出来ます。
おすすめの駐車場は?
梅岩寺に車でお花見に行くなら、近隣の有料駐車場を利用することになるので駐車場が事前予約・決済が出来るあきっぱを利用するのもおすすめです。
あきっぱなら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。(駐車場で貸し出し時間は異なります。)
駐車場が不安な方にはあきっぱがおすすめです。
梅岩寺2022花見の場所取りは可能?
梅岩寺はお寺ということもあり、場所取りはできないようです。
ぜひ徒歩でのお花見を楽しみたいものですね。
梅岩寺2022花見の屋台の出店はある?
梅岩寺での屋台出店に関する情報はありませんでした。
梅岩寺2022花見の基本情報は?
梅岩寺の詳細情報をまとめていきます。
名称 | 梅岩寺 |
---|---|
住所 | 東京都青梅市仲町235 |
電話番号 | 0428-22-3886 |
営業時間 | 無休 |
休業日 | 無休 |
入園料 | 無料 |
アクセス方法 | 【電車】JR青梅駅から徒歩5分
【車】首都圏中央連絡自動車道青梅ICから約15分 |
ライトアップ情報は?
梅岩寺では桜の見頃時期になるとライトアップがあるそうです。
公式ホームページに詳細はありませんでしたが、公式Twitterで最新情報を更新しているため、そちらでチェックすることをおすすめします。
※梅岩寺公式Twitterはこちらから。
おすすめスポットは?
梅岩寺のおすすめスポットをご紹介します。
しだれ桜
梅岩寺には立派なしだれ桜が本堂前に1本、奥の山沿いの斜面に1本あるそうです。
本堂前の桜は昭和32年11月3日より、青梅市の指定天然記念物にもなった桜のようです。
そんな桜を是非間近で見てみたいものです。
弘法大師の像と足形
境内には弘法大師の像と足形が祀られており、足形を踏めば四国八十八カ所の巡礼に匹敵する功徳があると言われているそうです。
行った際には是非試してみてくださいね。
周辺のおすすめスポットは?
梅岩寺の周辺おすすめスポットをご紹介します。
昭和幻燈館
梅岩寺から徒歩約8分のところにある昭和幻燈館。
ここは久保板観作の映画看板と、山本高樹作の昭和風景のジオラマが展示されているそう。
レトロな雰囲気が漂い、まるタイムスリップしたような感覚になるそうです。また、懐かしめのタレントや女優さんのブロマイドも並んでいるようです。
懐かしい気持ちになりたい方には、ぜひおすすめのスポットです。
・休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
・入館料:大人250円、中学生150円、小学生150円
玉堂美術館
梅岩寺から6.5km離れたところにある美術館。
近代日本画家の巨匠、川合玉堂さんは伝統的な日本画の本質を守り、清澄にして気品のある独自の作風を展開しつつ、明治・大正・昭和の三代にわたり日本芸術文化の振興に貢献されたという有名な画家。
館内はとても落ち着いた雰囲気で絵画を楽しめるそう。
芸術で心癒す時間もいいですね。
12月〜2月 10時〜16時30分
・休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
・入館料:大人500円、大学生400円、高校生400円、中学生400円、小学生200円
お得なおすすめツアーは?
遠方から梅岩寺にお花見に行く際、楽天トラベルを利用すると、移動の交通費がお得になる可能性があります。
普段は楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、とにかく楽天トラベルのクーポンを一度チェックしてみることをおすすめします。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページはこちらです。
最後に毎年3月、6月、9月、12月に楽天トラベルスーパーSALEが開催されます。
このときは相当安い価格で国内外旅行ツアーが予約することが出来たり、特別なクーポンも発行されますのでおすすめです。
梅岩寺にいくなら平日がおすすめ!
今回は梅岩寺のお花見について記事をまとめました。
記事の内容は以下のとおりです。
・平日は終日おすすめ!
・土日祝日は朝方や夕方以降がおすすめ!
・夜桜はライトアップ期間もあり、さらに幻想的な桜が見れる!
・周辺には昭和を感じられる場所や、芸術を楽しむことができる場所がある!
・車で行くならあきっぱがおすすめ!
・遠方から行くなら楽天トラベルがおすすめ!
以上!それではお気をつけて。